• ベストアンサー

老中就任

大名が老中に成りたがるのにはどういう理由があったと考えられるのでしょうか? 水野忠邦の様に表高は同じでも遥かに条件の悪い所領に国替えをしてまで猟官運動を行った大名もいますが、5万石前後の一介の大名が老中として幕政を動かすといった権力欲以外では、どんな理由はどんな事が考えられますか?

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

老中は無役の者がある日突然就任するものではなく、大抵は大阪城代、京都所司代、側用人などの職にあった者が昇任するものなので、いわゆる出世階段の「上がり」として見られていたのではないでしょうか。「老中になりたい」というよりも「幕閣内で出世したい」という欲求の最終目標が「老中」だったわけです。 老中になると官位・官職が従四位下・侍従に昇任し朝見をゆるされる事が慣例で決まっていました。これは殿上人になる事を意味していて、武家の家格としては極めて高いものになるといっても良いものでした。 また幕府も他大名に老中と同じ名乗りを禁止するなど特別の礼遇を与えていたので、その権威は非常に高いものだったようです。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 確か京都所司代を拝命したら従四位下侍従に叙任されるのですよね。 通常、国持ち大名や御家門、譜代では15万石程度の大名でないと四位の侍従にはなれなかった様ですから、中小の譜代大名にとっては権力と共に官位・位階も魅力的だったのでしょうか。 大坂城代と違って老中は役料は出ないし、老中から失脚したら割りの悪い土地に転封させられる事はままあたようですが、それでも奏者番・寺社奉行・大坂城代・京都所司代と累進してきた出世志向の譜代の中小大名にとっては憧れの役職だったのでしょうか…

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

うまく勤め上げれば場合によっては加増されたり家格が上がったりすることもありますが、なんといっても権力をもてるし、無役では到底望めない御三家や国持ち大名などにも指図ができたりすることでしょう。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 藩財政が逼迫する中でも、権力というのはかくも魅力的なものだったのですね。

関連するQ&A

  • 松平定信は何故、いきなり老中首座になれたのか?

    松平定信は何故、普通の老中を経る事もなく、最初からいきなり老中首座になれたのでしょうか? 老中になる譜代大名は通常、大坂城代や若年寄や京都所司代を経てから普通の老中になります。 そして、老中を何年間か続けた人達の間から家柄や能力を基に、老中首座が選ばれます。 天保の改革を行った水野忠那もそのようにして普通の老中になった後、何年間もしてから老中首座に選ばれています。 しかし、松平定信は最初からいきなり老中首座になっています。 松平定信が最初から老中首座になれた理由は何なのでしょうか?

  • 古来御譜代と大老職

    江戸初期において、徳川四天王のように十数万石の所領をあずけ置かれた古来御譜代の大名(⇔小名)にとっては、老中職(年寄職)は彼等には役不足ということで老中に任じられることはほとんどなく、逆に功臣の家々だから城に詰めて日々の政務・加判に従事することを免除されてゆるりとすることを許されていたということですが、老中はともかく非常置の大老職となると話は別だと思いますし、事実、譜代筆頭の井伊家は多くの大老を輩出しています。 井伊家以外の鶴岡酒井・榊原・本多といった家々はなぜ大老を輩出できなかったのでしょうか? 優遇により江戸初期において幕政に参与しなかったことにより、その頃に幕閣に入閣する先例をなさなかったことが影響して、逆に幕政から遠ざけられる結果となったのでしょうか。

  • 老中

    史上もっとも対立した老中は誰と誰だったのでしょうか?

  • 添削お願いします!

    私は高校生で、もうすぐ期末テストです。 日本史の問題(論述)があらかじめ発表されているので頑張って作りました。 間違えていることがあると困るので、ご指南頂きたいと思っております。こっちの方がいい・ここの部分は要らない等のアドバイスもお願いいたします。 問題) 幕末1860年代の公武合体論と公議政体論の違いを具体的な忠実の推移をあげながら説明しなさい。 但し、桜田門外の変  文久の幕末改革  船中八策 朝廷 の語句を用いるものとする。 回答) 開明的な老中首座であった阿部正弘は、雄藩藩主の意見を取り入れた政治を行っていたが、譜代大名らの反発を受け、開国派の堀田正睦に老中首座の座を譲った。譲った後も権力を掌握し続けるが安政 4(1857)年に死去する。  翌安政5(1858)年に13代将軍家定が死去すると、安政 の将軍継嗣問題が発生。 一橋慶喜を推す一橋派と、徳川慶福を推す南紀派に分かれて争う。  老中首座である堀田正睦は、安政5(1858)年に日米修好通商 条約の調印を求められた時に於いて、夷狄嫌いな孝明天皇に調印の 勅許を得ようとし、失敗。幕府の権威を失墜させた。  一橋派であった堀田正睦の失策に対し、南紀派且つ、政治的方便上、開国派であった井伊直弼は、失脚を画策し、大老に就任。強権 を発動し、朝廷の勅許無しで調印に踏み切った。更に、直弼は、一 橋派の人々を次々と処罰し、専制政治を布いた。 これを、安政の大獄という。処罰された主要人物は、吉田松陰、橋本左内らが処刑。一橋慶喜、松平春嶽(慶永)、山内容堂(豊 信)らが謹慎。水戸斉昭は隠居に追い込まれた。  この安政の大獄によって、一橋派の公家も処罰され、沈静化したかにみえたが、安政7(1860)年3月24日桜田門外の変が起こる。直弼に恨みを持つ、水戸藩の脱藩浪士ら18名の襲撃を受けて、井伊直弼が死亡する事件である。時の権力者である大老が大名屋敷から、城内に登城する合間に殺されたことによって、幕府の威光は地に堕ちた。 公武合体論は、島津久光によって提唱された政策論である。朝廷の伝統的権威と幕府を結びつけることによって幕府の権力の再構築を行うことを目的とした政策。久光は文久の幕政改革によって人事を一新し、朝廷と連動して兵を率いての改革を行った。  公議政体論は、土佐藩脱藩浪士坂本龍馬の考案した政策を、船中で同じく土佐の後藤象二郎が書き留め、船中八策として、山内容堂に上申。更に、それが慶喜に上奏され、最終的には帝に奏上された政策。諸藩藩主による諸侯会議の携帯を目的としており、その中に、徳川家も一諸侯として含まれていた。尊皇佐幕派の支持を得ていたが、王政復古の大号令によって構想が瓦解する。 以上お願いします!

  • 田沼意次の政治と人物の評価

    もう、はるかに昔のことですが、私が高校生の頃、日本史の授業で、……田沼意次という幕府の要人が、時代の主役となりながらも、何故か、他の江戸三大改革の立役者とは、異なり「わいろ政治の権化」として扱われていたような印象が……正直に白状すると、授業内容などは、まったく記憶に残っていないのですが、……あります。 最近、私にとって、「気になる日本史の人物」になっていたのですが、「今更、田沼意次なんて」という気持ちも働き、そのままにしておいたのですが、たまたま、「江戸の銭勘定」(山本博文著)という本のページ欄をめくっていて、「田沼意次の全蓄財を没収した松平定信」というのが目に止まりました。 誤字脱字もあるかも知れませんが、その全文を下記に紹介します。                記 松平定信に金権政治と嫌われた田沼意次  紀州藩主徳川吉宗が八代将軍になったとき、田沼意次の父意行は吉宗に召し連れられて直参の旗本になった。意次は十六歳で吉宗の嫡男家重の小姓に召し出され、家重が九代将軍に就くと出世階段を駆け上がり、宝暦十年(一七六〇)には一万石の大名になった。  家重は子の家治に「意次は全人(欠点のない人)で、目をかけてお使いなされ」と遺言したので、十代将軍になった家治は、明和六年(一七六九)に、意次を老中格と抜擢した。意次も家治の期待に応えていった。  要職にある意次は「金銀は命に替えがたい宝で、それを贈って奉公の役目を欲しいと願う者なら、お上に忠な志を持つ者である」としたので、人々は競って賄賂を持ち込んだ。  意次への賄賂で道が開けた人も多く、彦根藩主の井伊直幸も意次に賄賂を贈ったことで大老になった。幕閣入りを切望した白河藩主松平定信が、早朝に田沼邸を訪れたという話もある。  安永元年(一七七二)、意次は五万七千石に加増され、所領の遠江国相良に築城を許された。だが、意次の栄華は将軍家治の死とともに崩壊した。松平定信が暗躍して意次を引きずり下ろしたのだ。十五歳で十一代将軍になった家斉の側近に働きかけて、再度権力の座に就こうとしたが失敗した。  松平定信が老中首座に就くと、金権政治の権化とされた意次は標的となって二万石が没収され、さらに「在職中の不正が上様のお耳に達した」と三万七千石も取り上げられ、相良城が破棄されて蟄居になった。  田沼家は全禄高を没収されたが、定信は田沼家の嫡孫意明に一万石を給し、家系の存続を許すと、意次は天明八年(一七八八)に死去した。  定信の田沼家への処罰は続き、川浚えの名目で五万両(九十億円)の納入を命じ、さらに一万両の追加納入を命じた。定信は意次がどれだけ貯えていたかを探っていたようで、意次の蓄財のすべてを召し上げたのである。                                   以上 ご意見をお聞かせください。一つでも構いません。「ご意見をお聞かせください。」という趣旨ですので、BAは選ばないで、締め切ります。それでもよろしければ、お願いいたします。 1 松平定信には、意次に対して、嫉妬とか、怨みのようなものがあったのでしょうか??? 「8代将軍・徳川吉宗の孫に当たる」のだから、そんな卑しい感情を抱く必要もないと思うのですが??? 「嫉妬、怨み」以外の何かが??? 2 上記の文章からは、田沼父子って、現代社会の官僚や創業オーナーと比較しても、まったくそん色ない「優秀過ぎるほどに優秀な父子」だと感じたのですが、この印象は、的外れでしょうか??? 3 「わいろ政治」ということは別にして、江戸三大改革の成果と比較したときに、田沼意次の政治をどのように評価しますか???

  • 拒食症から回復!身体の鍛え方を教えて下さい!

    はじめまして!閲覧ありがとうございます。 元拒食症の17歳の女です。 とある一言がきっかけで、無理な食事制限と運動で159センチ64キロから一年で39キロになりました。 生理は止まり髪は抜け落ち、肌もぼろぼろで汗をかけなくなり、なんて馬鹿なことをしたんだろうと急に怖くなりました。ダイエットの辞め方がわからずここまで追い込んでしまいました。 半年前に勇気を出して母親に相談しました。 それまでいっぱい迷惑かけたのに、私なんかのために母は「ありがとう。絶対一緒に治そうね」と泣きながら言ってくれました。 お医者さんと相談して、まずは体重計を捨てました。母の涙を見て以来、不思議なくらい、体重が増えることに恐怖を感じません。 この前学校で5ヶ月ぶりに体重を計ると、44キロまで増えていました。 すごく嬉しかったのですが、欲を言えばあと5キロ、筋肉をつけて「健康的」に太りたいと思っています。体力が落ちていたために運動が出来ず、44キロまではただ食べることで増やしたので一気に脂肪で太ってしまった感じがします。 あと5キロ太りたい理由は、生理が止まったのが50キロ前後だったからなんです。 今は身体の調子も良いですし、元々運動が大好きです。 なので無理なく筋トレと運動を取り入れて、筋肉で太りたいと思うのですが・・・ まずはどのようなことをしたら良いのでしょうか?というか、綺麗に太れるでしょうか? もう少し!本当にあともう少しで完治出来そうなんです。 どなたか筋トレと運動のやり方を教えて下さい! ※ジムに通えないので、出来ればお金のかからないトレーニングを希望しています。 要望が多くてすいません。

  • 本当に御三卿は老中の支配だったのですか?

    本当に、御三卿(田安家、一橋家、清水家)は、老中の支配だったのでしょうか? 御三卿の当主は、城中席次も官位も、時の老中より格上です。 本当に御三卿は、当主よりも格下の老中によって支配されていたのでしょうか? 御三卿が、当主よりも格下の老中の支配下にあった?とは、どういう事なのか教えてください。

  • 老中は複数人許容される?

     幕府の老中は、複数人いることもあるのでしょうか?

  • 大目付 老中 若年寄  

    1・老中は今で言ったら閣僚ですか?。 2・大目付は今で言ったらCIA長官か、内閣情報調査室々長か、公安調査庁長官ですか?。 3・若年寄は内閣法制局長官ですか?。

  • 新代表の就任

    『ノーサイド』との発言を野田氏が為し得た根拠は何なのでしょうか?