• 締切済み

コーヒー豆の焙煎器具を特注したい

kodomo-goroshiの回答

回答No.1

板金で作ってはくれますが、図面は貴方が書くか、図面を書いてくれる人に依頼して 貴方が知識を持ってカタチになるように打ち合わせないと、作ってはもらえません。 内部のカムから構造容積全て図面に落とす必要があります。 でなければ超能力者でもないので 板金も「おかしな人が来た」で終わります。 妄想でなく、創造をするにはそれなりの知識は必要です。

7232104
質問者

お礼

図面の知識が必要なのですね。 板金の知識がありそうな知り合いもいないので、まずは図書館で板金についての本を、あるだけ目を通してみます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コーヒーの焙煎について

    コーヒーの焙煎について教えて下さい。 自宅で生豆から焙煎してコーヒーを楽しんでます。 アイスコーヒーの時の焙煎なんですが、一般的には深く焙煎した方が良いんですよね?その通りやると、豆は綺麗な黒っぽい濃い色になり、上手く焙煎出来てるんですが、かなり油が浮き、テカりがあります。その油のためか、本来はカス(チャフって言うんですよね)として捨てるものが豆に着いてます。 普通のホットとして焙煎したら、豆とカスが綺麗に分れるん ですが… アルミ製の手動焙煎機でコンロの上で手を動かしながら使うタイプの物です。 フライパン形じゃなく、上に穴が有って、そこから豆を入れ、煎り終わったら先端のフタを外して豆を出す形なので、焙煎中にカスを取るのは無理なんです。 いつもは冷めてから、クッキングペーパーで拭いて、ミルしてますが、これだと油もかなり取れてしまい、味が落ちてるような気もします(実際はわかりまんが) こう言う場合、 1、今のやり方がいい 2、一旦普通のホットのように焙煎し、豆とカスを分けて、豆を再度焙煎する。これだと、一旦少し冷めてしまうので、良いのか疑問 3、油もカスも気にしなくて良い これ以外、こんな方法がいいとか有ったら教えて下さい。

  • お勧めのコーヒー豆

    地方都市ですが、ついに、と言うか、やっと、コーヒーの生豆を取り揃えて機械で焙煎して販売してくれる店が出来ました。 早速買おうと行ったのですが、結局、「お店お勧め」で買ってきました・・・ よく考えれば、どういう豆にどういう焙煎でどうなる・・という知識が無かったんです・・恥ずかしい・・若いおねーチャンが担当してたので・・ 当然ながら、今までは焙煎された豆を買ってきて自分で挽いていました。 昔はサイホン使ったり、焙煎済みの豆を自分でブレンドしたり、ドリップに凝ったりしてましたが、今は家族のためにコーヒーメーカーで淹れてる、自称「コーヒー好き親父」としては「~と~のブレンドで(あるいは単品)焙煎は~に」とか言う注文をしてみたい、と言うか、あこがれます。 どちらかと言えば「苦味強、酸味弱」が好みです。 お小遣いの関係で、あまり高価なのは買えません。 コーヒーそのもに詳しい方、コーヒー好きと言いながら、実は飲むのが好きなだけ、の親父にトラの巻き、知恵をおさずけください。

  • その場で焙煎するコーヒー店にまつわる3つの謎

    先日、初めて「その場で焙煎する」というコーヒー店に行きました。 いつも買っていた豆屋さんは前日~数日以内に焙煎したものを置いてる店でした。 そちらでも充分おいしかったので別に当日焙煎じゃなくてもいいのですが、一度は試してみようと思いました。 仕上がった豆は見たことがないほどつやつやで、粒が大きく、とてもおいしそうでした。 でも飲んでみたらイマイチ。深煎りにしたのですが、焦げたようなにおいがしました。 それと、いつも買ってる店では「少量で買ったのなら、冷蔵庫じゃなく常温保存がいい」と言われてそうしていましたが、こちらの豆は常温で置いておいたら汗をかいてしまいました。 ネットで検索したら、深煎りなら汗をかいても問題ないとありました。 でもあまり飲む気になれず、しばらく放置。 それで1ヶ月くらい経ってから飲んだら、酸敗した感じもなく、結構おいしくなっていました。 で、汗の件を調べるために色々検索していたら、「焙煎してから数時間は封をしてはいけない」とあったんです。 コーヒーヲタ臭全開な店の店主様なので、そのことを知らないはずはないと思います。 なのに、なぜこのようなスタイルの店をやっているのだろう?と疑問に思いました。 そういえば、「その場で焙煎します」をウリにしている店は結構ありますよね。 あの店は全部、やってはいけないことをしているのだろうか・・・? というわけで、質問です。 1)つやつやの豆、乾いた豆、それぞれのメリットはなんですか。どちらかがおいしくなるとしたら、どうおいしくなるのでしょうか。私の予測は「つやつやの豆はおいしく、乾いた豆は保存がきく」です。 2)なぜ最初は不味かったコーヒーがおいしくなったのでしょうか。数日後なら熟成だと思うのですが、1ヶ月も経ったらいい加減熟成どころか酸敗し始める頃だと思っていました。 3)いろいろ検索してみると、焙煎して数時間は封をしてはいけない、はコーヒー好きの常識のようです。 ではなぜ「その場で焙煎します」なお店がいっぱいあるのでしょうか。 パッケージになにか特別な工夫をしているのですか? それとも、すぐ帰宅して開けて欲しいってことなのでしょうか。 謎だらけですが、とにかく最初より美味しくなってよかったです。 しかも、いつも買ってる店よりぜんぜん安かったです。

  • コーヒーの電動焙煎機について

     自宅で、コーヒー豆を焙煎しています。陶器の焙煎機を使っていますが、手動なので、疲れた時や慌ただしい時などは、面倒に感じます。  それで、家庭用の電動焙煎機を検索したところ、「家庭用3次元捻り回転電動焙煎機 コーヒービーンズロースター Gene Cafe(ジェネカフェ)」にたどり着きました。  実際に購入された方の批評も見ましたが、やはり賛否両論でした。価格的は、高価ですし、商品に対する補償という点でも、不安があるようなのですが、興味があることには、変わりがありません。  故障したときやそのときの商品に対するご自身の対処、業者の対応、また使い勝手やお使いになって気がついたことなど、些細なことでも参考にしたいので、この商品についてのみならず、コーヒー豆焙煎機をお使いの方、何なりと教えて下さい。

  • 福岡で自家焙煎のお店を教えてください

    福岡でコーヒー豆を自家焙煎して売っているお店を知っていたら教えてください。交通手段は車でもOK。 出来れば、 注文したその場で焙煎してくれる所とか 自家焙煎した物を店頭で売っているとか 機械での焙煎か直火を使用した焙煎とか 種類が豊富とか 特徴も添えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • コーヒー初心者 豆選び:次に試す豆は?

     最近、注文を受けてから、生豆を焙煎してくれる店でいいマスターを見つけました。(同じ豆、注文後の焙煎でもほかの店よりうまい) ※そのマスターの傾向:中煎り強め、見た目ほど苦くない。後味が甘い。 飲んだ豆(入れ方:焙煎2~3日後から飲む。直前に電動ミルで挽く、フレンチプレス、ブラック) ・ケニア ルイスグラシア(荒々しい、酸味、後味の甘みが好き) ・中国 スーマオ (やさしい、甘い味、一見物足りないが帰りたくなる味) ・エクアドル アンデスマウンテン (マイルド、香りよし、少し苦い、優等生) ・お店のオリジナルブレンド (ペーパーフィルター、コク、濃い) ※どの豆も雑味感じず。 これらで感じた自分の好みは、(1)香りと(2)甘みと(3)コクかな?酸味・苦味は気にしていないようです。 ○今の所、地域別に豆を選んでいます。(なんとなくです。同じ産地でもぜんぜん違うらしいので・・・) 試したことがあるのは、アフリカ、(アジア)、南米。  となると、中米、アラブ、アジアが気になります。 ※ほかの店で買った豆は、アラブのイエメン モカマタリです。加工したくなる味でした。 ◎気になっている豆 (1)トラジャ、カロシ (2)コスタリカ豆 (3)タンザニア (4)ジャマイカ ハイマウンテン ですが、パンフレット・ネット情報なので、よく分かりません。  こんな感じなのですが、これを試してみたら?というものがあったら教えてください。 ※最終的には、マスターのブレンド中心になると思いますが、その前に知っておきたいので。 よろしくお願いします。

  • 浅煎りで、ほどよい酸味のコーヒー

    北海道で、浅煎りで、ほどよい酸味のコーヒー豆を販売されている 自家焙煎のお店があれば教えてください。 自分でも、日々探してはいるのですが、深煎り中心の品揃えのお店が 多いです、偶然なのか、北海道の皆様が深煎りがお好みなのか、時代的に 深煎りが好まれるのか、詳しくない自分にはよくわかりませんが。 焙煎度はシナモンロースト~ミディアムローストが希望です。 豆は、注文後焙煎でなくても、新鮮であれば良いです。 北海道ではないけど、お取り寄せができますというものでも大歓迎です。 どうかおねがいします

  • ドリップパックを作ってくれるコーヒー店を探しています。

    質問カテゴリーがここで良いのか?わかりませんが質問させてください。 ブルックスコーヒーのように1人前ずつドリップパックを作ってくれるコーヒー店を探しています。 以前ネット上で偶然にも見つけ、いざ注文しようと思い探してみたのですが、見つかりませんでした。(せめて名前だけでも覚えておけば・・) そこのお店の特徴としては、ブルックスとは違い、あらゆる銘柄のストレートコーヒーを作ってくれる所です。 (豆の焙煎の深・浅、挽き方の荒・細かい等といった注文も受け付けてくれる。但し500グラム以上の注文で別途500円追加料金といった感じでした) もし、知っている方がいましたらよろしくお願いします。 また、似たようにストレートコーヒーをドリップパックで扱っているようなお店がありましたらお教えください。 よろしくお願いします

  • コーヒー通の方に質問――(あの店のコーヒーは一体……?)

     昨日、彼女と2人で、千葉県野田市の16号沿いにある『コメスタ』という人気(らしい)レストランに行って来ました。  で、そこでコメスタコーヒーというのを注文したんですが、そのコーヒーが凄い美味かったのです。  あきらかにコーヒー特有のものと思われる甘みがかなり強く、あんなに甘いコーヒーにはついぞお目にかかったことがありません。  他の味としては、苦味はやや強めで酸味は控えめ、葛粉を入れたようなコクがありました。  ローストは(たぶん)シティかフルシティです。  環境が変わってしまうと同じ味は出せないということは重々承知していますが、それでも、自宅焙煎家の俺様としましては『あの味を再現したいっっ!!』のです(笑)  コーヒー専門の喫茶店の味に負けたならともかく、一介のレストランの味に負けたとあっちゃあ名が廃るというものです。  このコメスタコーヒーについて、豆の種類等の情報をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?  あるいは、あれを飲んだことがある方がいらっしゃいましたら、どういう印象を受けたかをお聞かせ下さい(豆探しのヒントにするので)。  よろしくお願いします。

  • 動物がおいしくさせた農産物品を紹介してください

    名前は忘れましたが、インドネシア特産の、コーヒー豆をジャコウネコに食べさせて排泄させたものを焙煎したコーヒーや、ウンカにかじらせて発酵させた茶である東方美人など、動物がおいしくさせた農産物・農産加工物を紹介してください。