• 締切済み

公的制度に関して質問です

国の公的制度ってたくさんあると思いますが、例えば医療費の負担を軽くするものや、税金が減額されたりするのがあると思いますが詳しくわからないので教えてくれるところって市役所・区役所以外にありますでしょうか?

みんなの回答

  • Gracies
  • ベストアンサー率45% (150/332)
回答No.1

 もっとも手ごろなのは、ご質問者の方が口座をお持ちの金融機関で、大手のところがあれば、そこで、時々、セミナーを開いていると思います。特に確定申告時期前の今の時期からは、比較的多くあるかと思います。場合によっては、個別の無料相談もあります。先ずは、そういうセミナーに参加して、ご専門の方のお話を伺い、聞きたいことを、その場でご質問なさられると良いと思います。  また、提出する税務署では、確定申告時期に、相談をしてくれるところがあります。  具体的な書類を持参して、質問すると、申告書の書き方を含め、教えて下さると思いますよ。  さらに、事前に、公共の図書館で、わかりやすく図示した本がありますから、それをお借りして、御読みになられたら、いかがでしょうか。  尚、気になることの一つに、申請対象になる金額のこともあるかと思いますが、還付申告対象(税金を減税したり、戻したり)のものは特に、『支払い証明書を添える必要があります』から、領収書や支払い証明書は、保存しておいておかれると、良いと思います。  うっかりと捨ててしまった場合には、それを含めてご相談なさってください。そして、以後、気をつけましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自立支援医療制度って社会的に不利になりますか

    精神科に1か月に2回通ってます。 うつ病と神経症、不眠です。 自立支援制度に入ったら1割負担になるので 入ったらと7、8年前に看護婦さんに勧められたことがありますが 社会的不利になるのではないかと懸念があったため、入りませんでしたが しかし、医療にかかる出費が精神科以外でもあるため 正直、3割負担はきついと思いました。 そこで、自立支援制度を検討しているのですが 社会的立場で不利になったりするのであれば入らないでいようと思っています。 どうなんでしょうか? また、どこに尋ねるといいですか? 市役所等ですか?

  • 自立支援医療制度について

    自立支援医療制度は 心療内科だけで受けれる制度ですか?科は同じでも病院変わると意味なくなりますか? 薬局も違う薬局で薬をもらうと3割負担になりますか? 医療費減額などは全て厚生労働省で聞いたら良いですか? 他の科も助成制度ありますか?

  • 国民健康保険の減額制度について

    今年5月から業務請負などで報酬を得ています、 今年の見込み年収は210万程度になりそうです 家族構成は私、母、妹3人の母子家庭です(今年4月に両親の婚姻が解消しました) その後、市役所等の手続きで 私も母も前年の所得がなかったことから国民健康保険は月に4000円程度となっております 来年は私が確定申告を行い、その際に母と妹を扶養にする予定です(母には現在も収入がありません) そこで、概算ですが各種税金や国民健康保険の料金を確認していたところ 国保だけでも月に3万弱かかる計算になりました(もちろん業務経費や基礎控除など差し引いております) 少し負担が大きいなぁと感じています。そこで 1 減額制度については、収入が少ないという者でも考慮されるような制度でしょうか? 2 その場合、減額してほしいと自ら申しでるのでしょうか? それとも前年の税額等をみて市役所側があらかじめ裁量し金額を決めるのでしょうか? (現在支払っている国保は明らかに減額されている金額だと思うのですが 申請をした覚えがないのです。 ただ両親の離婚の関係で、税金や国保についても(母子医療などで) 様々な窓口をまわり手続きをしていたので、 その際に職員の方が考慮して減額して下さったのかも?しれませんが) 3 仮に減額や免除を申し出る場合、重要なのは前年の所得なのか、 それとも今の収入から払える余裕がない事なのか、どちらでしょう? 失業などで適応されているケースを考えると後者なのかなと思いましたが その場合、前年の所得に対してかかっている金額を、 請求が発生した年の収入から支払っているケースが多いという事でしょうか? そのようにした方が都合が良いのでしょうか? ご回答宜しくお願いします

  • 世代間扶養に代わる制度は何ですか?

    現在の日本の年金、医療介護、生活保護などの社会保障制度は若い世代が高齢世代を支える世代間扶養が基礎になっていますが、これは支える人間(若者)が支えられる人間(高齢者)を上回っているから成り立つのであって日本のように急速に少子高齢化が進んだ国は遅かれ早かれ制度は維持できなくなります。国は世代間扶養以外を基礎とした社会保障制度を早急に作る必要がありますがどういった方法があるのでしょうか?‘金の無い老人は死ね‘というわけにはいきませんので誰かが負担しなくてはいけません。しかしこれ以上若い世代に負担させるのは不可能ではないでしょうか?どうするのでしょう?

  • 前期高齢者医療制度下での医療費自己負担割合について下記について教えて下

    前期高齢者医療制度下での医療費自己負担割合について下記について教えて下さい。市役所担当部署に問い合わせるまえに予備知識として概要を把握しておきたい次第です。 私夫婦は二人とも満72歳です。収入は年金のみで平成22年の年収合計は二人分合わせて580万円(税金等控除前)、平成23年の年金収入は490万円の見込みです。私が調べた範囲では年収合計が520万円以下の場合、医療費は2割あるいは1割が自己負担となると理解しておりますがいかがでしょうか? (現在は3割自己負担しております)。平成23年より自己負担割合を低減するためにはいつまでに市役所に 申請すべきかも教えていただければ大変有難いのですが・・・。以上よろしくお願いします。

  • 通院医療費公費負担制度 (32条)について

    教えて頂ければ幸いです。 昨年10月に通院医療費公費負担制度と手帳の申請を 通院している病院にお願いしたのですが、市役所から 何も言ってきません。電話で3回市役所に問い合わせ たのですが、「手続き中です」「書類は近日送付しま す」とだけ言われ、未だ何も届きません。 病院や薬局から、清算の関係上、「どうなってる か??」との催促をされます。 ただでさえ精神的に不自由なのに、どうすればいいか 分かりません。 やっぱり、市役所へ殴りこみに行くべきでしょうか?

  • 9月から始まる新しい制度

    はじめまして。 先日、皮膚科を受診しようとしたところ、母に 「9月から中学生までの子供は医療費を国が負担してくれるらしいから それまで待ちなさい」と言われました。 一応ネットで調べてみたのですが、そのような制度はみつかりません でした。 そんな制度が本当にあるんですか? ちなみに、東京都・渋谷区民です。

  • 日本の医療制度は悪平等だと思いますか?

    ご存知のように日本の医療制度は国民皆保険制度により貧富の差に関係なく同じ医療が受けられます。(入院時の個室などは別にして)生活保護受給者も高額納税者(保険料もたくさん収めている)も病気になった時は同じ内容の投薬、医療が受けられます。医師でありさいたま市議員でもおられる日下部先生もご自身のHPで‘日本の医療制度は保険料も税金も医療費の自己負担も免除された患者さんと保険料も税金も納めて、自己負担分も払う患者さんが同じ病気になった時は受ける医療サービスが同じという制度は共産主義に他ならず、理想郷を求めたソ連、東ドイツ、北朝鮮と同様に崩壊の道を歩んでいる。‘と述べられていますが自分はこの意見に賛成です。お金が無いのならまったく医療を受けられないというのは間違っていますが、格差があってしかるべきだと思います。国民保険制度もクラス分けをし納付した保険料によってカバーされる内容に差を付けるべきではないでしょうか?例えばAクラスからDクラスに分け、自分は保険料をそんなに払いたくない(払えない)からAクラスの保険。自分は保険料が多少高くても病気がちで心配だからDクラスに入ります。など選択の幅を持たせた方が国民保険の空洞化も防げると思います。(生保受給者や低所得者などはAクラスの医療を国が保障すればいいと思います)資本主義社会においては支払う対価に見合った物が手に入るのが公平だと思いますが、皆さんはどう考えられますか?

  • 国民健康保険の一部負担金減免制度

    国民健康保険の一部負担金減免制度についてお分かりの方、教えて下さい。 高額医療とは全然の別物なんでしょうか?市役所の支所で聞いても職員が全く分からないみたいで高額医療の事かと思うと言われました 毎月、色んな疾患で何件か病院にかかっており月の医療費が重んでいます 高額医療は一つの病気につきかかった医療費が一定の額を超えた場合に適用されるものいうのはある程度分かっています 国民健康保険の一部負担金減免制度はどんな時に申請出来るのか、またどこに相談して申請したらいいのでしょうか? ご回答お願いいたします

  • 高額医療制度について質問します。

    高額医療制度について質問します。 70歳未満の一般所得者です。 病気治療通院での医療費が毎月10万です。 今月は通院とは別に歯科医療で30000円かかりました。 この場合、高額医療制度での差額計算はどうなるのでしょうか? 10万+3万=13万-80100円(高額医療制度自己負担上限)=約5万円 (1) 10万-80100円(高額医療制度自己負担上限)=約2万円 (2) 3万-21000円(2つ以上の医療費合算の最低負担額)=約1万円 合計(1)+(2)=約3万 どちらが計算として正しいのでしょうか? もし、歯科での医療費が21000円以下なら合算の対象にはならないんでしょうか? どなたかお答え願いますm(__)m