• ベストアンサー

江戸城再建計画

あずき なな(@azuki-7)の回答

回答No.2

明暦の大火で消失してから再建されてませんね 幕府の財政難もひとつの要因です 実は幕末に幕府の権威を取り戻すために江戸城天守閣の再建計画が持ち上がった 将軍の城なのに天守閣が無いのは示しがつかないと言う事です で お金の無かった幕府は各藩に財政の負担を要求 石高に応じて拠出する費用を割り当てた そうなると加賀前田家や薩摩島津家は当然負担が大きくなる 逆に大聖寺藩や上田藩は小さくて済む 更には御三家や親藩はノー負担 これじゃ諸大名は文句ぶーぶーです 実はこの出来事こそが倒幕に繋がった最大の要因と言われているのです

HikowanG
質問者

お礼

確かに城持ち大名という言葉があるように、天下の将軍様が天守のないお城に住んでいるというのもさみしいものですが、幕末は特に武士も窮乏していますから、再建は無茶でしょう。 有名な名古屋城の金の鯱も藩の財政難で、金の鱗をはがされ、純度を落としてはりなおしたというくらいですから。 この再建計画も都知事も乗り気ではないようで、実現は薄い気はしています。 そういえば、以前秀吉の墨俣城に行ってきましたが、史実を無視したもので、何とも言えないものでした。 江戸城も都民の盛り上がり次第かなと思います。

関連するQ&A

  • 徳川家は八百万石なのに、どうして江戸の面積は狭いのでしょうか。

    こんにちは。 私の手元に、「江戸(嘉永)時代大名紋章及び城郭図」という地図があり、それを見ていて疑問に思ったのですが・・・。 徳川家は八百万石という力を持っていたにも拘わらず、江戸と呼ばれる範囲はあまりにも小さいと気が付きました。 他の裕福な藩は(加賀など)広々とした領土なのに、どうして徳川家の領土(城下町?)はこんなに狭いのでしょうか。 江戸以外にも、直の領土があったのでしょうか。 それとも、広い城下町を持つ必要がなかったのでしょうか。 教えていただけたら、ありがたいです。

  • 江戸時代の石高制について(篤姫)

    江戸時代の石高制について教えてください。 今、BSで再放送されている大河ドラマ「篤姫」を見ております。無血開城後、 徳川家は新政府から駿府で70万石との沙汰を受けたとのドラマの展開です。 ドラマですので言い渡された「70万石」は正確には諸説あるのでしょうが、そんなに 大差はないと思いますが、知りたいのは徳川家が最も繁栄した時代に石高はどれ ほどだったのでしょうか? また大政奉還した(篤姫で言う「無血開城」した)直後はどれほどの石高だったのでしょうか? あと根本的な質問ですが、石高とはそもそもどのようなものでしょうか? 色々調べると「人間が一年間に食べる米の量を基準に設定されたもの」と書いてあり約150kg。 「1石=10斗=100升=1,000合」との記述もありました。 そもそも「加賀100万石」「島津77万石」などと時代劇や書籍で出てきますが、これらは その藩の米の生産量を表しているのか、又はその藩の人的な規模やその藩の穀物など の生産性を表しているのでしょうか? それとも今で言う「各都道府県の税収や人口規模」、「世界におけるGNP」などと同じ意味 合いなのでしょうか? 加賀100万石というのは「米などにそれだけの生産性がある=藩に入るお金が多い=人口も 多く兵力もある」という事なのか、ただ単に本当に米の生産量のみを表して、その藩の力 (権力の大きさ)などはまた別なのでしょうか? ドラマでは「70万石」に減らされたことで、徳川家が食べて行けず大騒ぎしている様子が描か れていますが、これは今までの徳川家の規模(人口)のまま米の生産量が低くなると食べてい けなくものが出てくるという事と共に、その分藩の人口も減らされる(自然と減ってしまう)という 事でしょうか? 一般的にいう「石高」と時代劇などでいう「石高」は違うものと考える方が正確なのでしょうか? 無知で恥ずかしいのですがお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 最も「石高」の高い都道府県は?

    「石高」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98%E5%88%B6 江戸時代においては、米の生産量は「石」という単位で表され、 1石=10斗=100升=1000合 です。 「加賀百万石」という言葉の通り、江戸時代における加賀は日本で最も豊かな 土地だったと言えます。 1位:加賀藩前田家 - 103万石 2位:薩摩藩島津家 - 77万石 3位:仙台藩伊達家 - 63万石 4位:尾張藩尾張家 - 62万石 5位:紀州藩紀州家 - 56万石 6位:熊本藩細川家 - 54万石 ちなみに、現在の米の生産量を都道府県別に見ると、以下の通りになります。 http://www.komenet.jp/komedata/seisan/2004/data4.html 1位:新潟県- 65万t 2位:北海道- 60万t 3位:秋田県- 55万t 4位:福島県- 45万t 5位:山形県- 42万t 6位:宮城県- 41万t さて、この「石高」ですが、現在の米の生産量に換算するとどうなりますか? 北海道は「蝦夷何万石」になるんでしょうか?

  • 東京に江戸城は必要か?

    ■江戸城天守閣、再建の夢 NPO主導で五輪前完成目標 http://www.asahi.com/articles/ASG7Q5S71G7QULFA02K.html ■動画 https://www.youtube.com/watch?v=DOy1wGevSyY 今の残った石垣に天主乗せても、建築基準法違反にしかならないと思うけど、あそこに鉄骨売り込む気? 350億円を募金でという魂胆も怪しい。 第一宮内庁が許可するのか? NYには自由の女神像、パリには凱旋門。 東京には・・・モヤイ像があると思います。

  • 大名火消設置の日付について、

    大名火消設置の日付について、 ウィキペディアでは混乱が起こり、他のサイトも引用が多いため、どれが正しい日付かわかtらなくなっています。 教えてください。 情報1. http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E6%9C%8826%E6%97%A5 1634年(寛永11年1月29日) - 江戸幕府が大名火消を設置する。 情報2. http://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%8829%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6) 寛永11年(グレゴリオ暦1634年2月26日) - 江戸幕府が大名火消を設置 情報3. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%B6%88#cite_ref-7 大名火消(だいみょうびけし)は、寛永20年(1643年)にはじまる火消 寛永18年(1641年)正月、京橋桶町から発生した火事は、江戸の大半を焼くという大きな被害を出した。この桶町火事に際しては、将軍家光自身が大手門で指揮を取り、奉書により召集した諸大名にも消火活動を行なわせたものの、火勢を食い止めることはできなかった。 桶町火事より2年後の寛永20年、幕府は6万石以下の大名から16家を選び、4組に編成して新たな火消役を設けた。 奉書火消を制度化したものであり、この火消役は選ばれた大名自らが指揮を取った。1万石につき30人ずつの定員420人を1組とし、1組は10日交代で消火活動を担当した。火事が発生すると火元に近い大名が出動し、武家地・町人地の区別なく消火を行なうとされていた。 -------------- 情報3は、詳細な史実が述べてありますが、1や2と明らかに9年違います。旧暦変換では、1、2は正しく変換されています。 よろしくお願いします。

  • 家光親裁と毛利秀元

    山本博文東京大教授の「江戸城の宮廷政治」の図(家光親裁のときの大広間座配)によると、大広間中段の井伊直孝・土井利勝や御三家、仙台・加賀・薩摩の各中納言につづいて、大広間下段の右側の列は越前宰相忠昌、毛利長門秀就、毛利宰相秀元、細川越中忠利、鍋島信濃勝茂・・・の順になっています。  毛利秀元はわずか五万石の小名ながら細川や鍋島の上座となっています。秀元は家光の御咄衆でしたし、長府藩主は血筋の途切れる5代目までは官位も従四位下(侍従)と国持ち大名に順ずる扱いを受けていたようですが、官位以外の点でも国持ち諸侯と対等に処遇されていたのでしょうか?

  • 江戸城再建

    東京オリンピックがあるのなら、記念事業として皇居に江戸城を再建してくれないかなーと思ってます。けっこう寄付も集まるんじゃないでしょうか(笑)。姫路城ぐらいの天守閣付きの城を現代に建てるとしたらいくらぐらいかかるのでしょうか

  • 江戸城天守再建

    1657年に焼失していらい、再建されなかったわけがわかりません。財政不足だとかいう説明もあるのですが、それだけで、天下の中心である江戸城の天守を断念したりするものでしょうか。再焼失の懸念もあったにせよ、城下の整備で対応できるのではないでしょうか。 ともかく、象徴としての天守を江戸から消滅させたわけがよくわかりません。

  • なぜ江戸城の天守閣は再建されなかったのか?

    江戸城の天守閣は、江戸時代初期に火災消失してしまい、その後再建されなかった。 なぜなのか? 皇居となった今ではもう無理だろうが・・・。

  • 皆さんは江戸城再建に賛成?反対?

    http://npo-edojo.org/ こんな団体を発見しました。 彼らの主張によると、東京には歴史的建造物が無いから。 江戸城を再建する事によって莫大な経済効果が得られる、と主張しています。 まあ江戸城がもし再建されれば、世界最大の木造建築になり、外国人観光客も沢山増える事でしょう。 しかし問題点もあります。 天皇が住んでいる皇居内に江戸城を作るのは倫理的にどうかなとも思います。 皆さんは江戸城再建に賛成ですか?反対ですか?