• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マンションの駐車場がいきなり「禁煙」になりました…)

マンションの駐車場がいきなり「禁煙」になった理由と管理人組合の決定権について

suzukikunの回答

  • suzukikun
  • ベストアンサー率28% (372/1325)
回答No.1

不満なら、ご自分で管理組合に提示して管理人さんと話し合いをするとかすれば良いのでは? まあ非喫煙者なので、なぜ、乗る前に外で吸いたいのか気持ちがわからないので、ご自分の車の中でお吸いになれば良いかと思いますが。

関連するQ&A

  • 法令違反で?禁煙に決めた管理委員に抗議をと考えても

    もう、この件では3回目の投稿になります。 以前の投稿は以下です。 http://okwave.jp/qa/q8330924.html http://okwave.jp/qa/q8334804.html 多くの方から、たくさんの法的な知識を与えて貰いました。 概要を書きますと、 先月、マンションの青空駐車場が「禁煙」と、8名の管理委員によって決まりました。 その決定までの経緯は、今の私には、よく分かりません。 どのような、苦情が出ていたのか、火の付いたままの煙草が放置されていたのか、 管理委員が緊急的な措置で?仕方なく?駐車場を「禁煙」に決めたのかも知れませんが… しかし、私が喫煙をするから、今回のマンションの共用部分である駐車場が「禁煙」になったことに 「憤り」を感じる、訳ではなく、 区分所有法の17条(共有部分の変更)にしろ、31条(規約の設定・変更・廃止)にしろ、 マンションの住民の共有物である駐車場で「禁煙」と決めるなら、 それはそれで、「法令に則って住民総会の承認を得て決定」したのならば、何ら問題は有りません。 しかし、子供にルールとかマナーとかを語る大人が、堂々と法令遵守違反をしておきながら、 たった8名の管理委員の意思で、「共用部分の管理規約の変更・改訂」であるかも知れない、 「禁煙への決定」を、住民総会も開かず、委任状を渡すこともなく、決めてしまうことに憤りを感じます。 そこで、そういう「道理の通らないこと」が許せない私の性格なので、 今回の、不法に近い決定に対して、抗議をしたいと考えています。 上記の、1番目のページでベストアンサーに選ばせて貰った回答者様から、ご意見を頂き、 ひとまず、管理会社から雇われている管理人に「質問状」を手渡そうと思いました。 以下、回答者様のアドバイスによって、私の作った「質問状」です。 <  駐車場における(全面)禁煙決定に関する質問事項 (全7項目)  > (1) 駐車場の管理規約、使用細則、駐車場契約書、以上の3点において、 「駐車場は禁煙である」という内容の記載はされているのですか。 また、今回、管理委員会が「駐車場は禁煙である」と決定する以前に、 同記の内容の記載は過去、有ったのですか。 (2) 現在(平成25年11月5日)に至るまでの過去の管理委員会総会において、 「駐車場は禁煙」との決議がされた事実はありますか。 事実が有るならば、その議事録の閲覧は、当マンションの住民は閲覧可能ですか。 (3) 「駐車場は禁煙」という規則は、誰が、どのようにして決めたのですか。 決定に至るまでの経緯を詳細に、住民に開示して貰えますか。 (4) 今回の「駐車場は禁煙」という規則の決定は、「共用部分の使用の変更」に当てはまりますか。 (5) (4)において、「共用部分使用の変更」に当てはまるならば、 管理規約、又は使用細則の改訂になるのではありませんか。 (6) (5)において、改訂であるならば、管理規約、又は使用細則の改訂をする場合、 当マンションの住民総会の承認が必要ではないのですか。 (7) 当マンションの住民総会の承認が無いまま、「駐車場は禁煙」を「良し」とした根拠は何であるのかを 明らかにしてください。   以上、7項目の質問事項について、平成25年11月  日までを期限として、   明確な回答を頂くことを求めます。 ただ、しかし、ここから質問にもなりますが、 以上の質問状を管理委員会宛に、管理人に手渡して、 私の氏名・住所・電話番号等の個人情報が8名の管理委員に知られ、 私の家に非通知電話等の「いやがらせ行為」が出ることがないかを危惧し、 妻や子供も居るので、この質問状を管理人に手渡す行為に躊躇しています。 世の中、喫煙家といえば、圧倒的に少数派(マイノリテイー)で、 多数派を占める嫌煙派の言動は、信じられない程、常軌を逸脱していると思いますので・・・ さすがに、家族を危険にさらしてまで、 私が、今回の決定が法令を守らずに決められたモノで、現在は「無効」であり、 法令通り、住民の4分の3以上の賛成を得てから、決めるものである。 と声を上げることに躊躇しています。 確かに、今回、誰が、どんな苦情を出して、「禁煙」に至ったのかは知りませんが、 なんせ、こちらは「少数派」ですので、 どんな、「いやがらせ行為」や何があるか怖くて、動くに動けない状態です・・・・ 私も、マンションの一住民ですから、 「禁煙」に動いた「苦情」のように、穏便に、氏名などを明かされずに、 「今回の決定は、法令遵守に違反している。」 と「苦情」を言いたいだけなのですが、 私の危惧する、家族への「危険性」というものは覚悟しなければならないのでしょうか??? どうか、よろしくお願いします。 m(_ _"m)

  • 分譲マンション駐車場の賃貸者の車庫証明

    管理組合の理事をしています。 分譲マンションの所有者が専有部を賃貸(駐車場付き)で に出していました。 賃貸者が新たに車を購入するため車庫証明の依頼を提出してきました。 確かにその方は当マンションに居住しています。 しかし、専有部及び駐車場の契約、支払いは区分所有者としています。 管理組合とはしていません。 この場合、区分所有者の同意があれば、管理組合の印鑑を押しても いいのでしょうか? また、印鑑を押した場合は、区分所有者の専用使用権は消滅するの でしょうか? 同意した場合は、同意書及び賃貸契約書の写しを貰ったほうがいいのでしょうか? 契約書には専用使用権を第三者に譲渡及び貸与してはならない と記載されています。

  • マンション駐車場にてタバコポイ捨て

    マンション敷地内の契約してる駐車場に 車をとめています。(区画あり) 最近、火のついたままのタバコの吸殻、(ポイ捨て)が頻繁にあり困っています。 かれこれ10回以上…。 しかも同じタバコの銘柄です。 タイヤの真横に落ちてたり、車の真横など 何度も黙認しており、万が一引火でもしたら こちらが痛手を負ってしまいます… マンションエントランスには監視カメラがあり、自分の車も映る角度です。 管理会社に連絡をした場合、犯人の特定は出来るのでしょうか?

  • 駐車場について

    いつも拝見しております。駐車場に関して管理会社より連絡があり困っております。皆様のお知恵をお借りしたく思います。 現在賃貸マンションで生活しています。マンションとセットで立体駐車場も借りています。現在のマンションを選択した理由の1つが、立体駐車場であることです(盗難率の高い車種ですので)。 本日管理会社より、立体駐車場を平面駐車場に改装するとの連絡がありました。駐車場もマンションと同じく2年間の契約書があります(あと半年以上契約期間あり)。今週末から工事が始まるとの事で急で驚いています。今回の様な場合、管理会社の言うとおり従うしかないのでしょうか? どのように対応すれば良いのかわからず非常に困っています。 ※立体駐車場でない場合、現マンションにあまり魅力がないので、引越しも検討しようかと思っています。 皆様、アドバイスお願い致します。

  • 分譲マンションの専用使用権のある駐車場を第3者へ貸与

    ・住居用分譲マンションの区分所有者全員に各1台与えられている専用使用権のある駐車場を部分的に第3者へ貸与することについて,悩んでいます。 ・マンション新築後(約10年前)から上記条件で全14戸の区分所有者全員が駐車場を専用使用していました。(マンション総戸数14戸) ・区分所有者が車を保有しなくなった場合に,現在管理費に含まれている駐車場専用使用料(約1万円,機械式駐車場)の個人負担軽減の為,専用使用権を区分所有者以外の第3者へ譲渡や駐車場を貸与することを検討すいています。そのした場合の問題点と解決策をお教えください。 ・今,考えられる問題点としては   (1)第3者へ貸与することにより,区分所有者(マンション住人)以外の出入りによるマンション内のセキュリテイの問題   (2)第3者との駐車場契約がなく,空きの状態が続いた場合にこれまで得られていた管理費が不足し,維持管理費が不足する。   などが考えられます。特に(2)について悩んでいます。 ・今後,住居人の高齢化で車を所持数が減った場合には,第3者への駐車場賃貸を検討しなければ,個人負担も増えますし,機械式駐車場を維持管理できなくなります。 ・また,周辺の駐車場使用料(月5000円程度)より,当マンション駐車場の専用使用料(月1万円)が高いので,第3者へ賃貸した場合もこれまでのような管理費収入が見込まれなくなります。 ・ちなみに現区分所有者で2台分の駐車を希望されてる方はおられません。 ・管理費の不足を補う対策として,第3者へ賃貸した場合でも,これまでの区分所有者が専用使用権を継続し,駐車場の賃貸により収入不足があった場合はその不足分(現使用料と賃貸料の差)を管理費として管理組合へ支払うこと。 ・また,今後の駐車場管理費の増額に対しても,現区分所有者に駐車場の専用使用権を永久に保持してもらい,維持管理などの管理責任を持たせる。など考えています。  何か,良い案がありましたら教えてください。  

  • マンション管理規約で定められた共用部分について

    長くなりますがよろしくご意見のほどお願い致します。 貸しているマンションの風呂場の壁内の給水管のナットが壊れて階下へ水漏れがありました。専有部分であるので階下への賠償責任はマンション所有者にあると言われましたが当マンションの管理規約(下に抜粋文添付)では給排水衛生設備は共用部分の範囲とはっきりと明記されていて、一方、専有部分の範囲には一切、給排水設備の文言はなく「専有部分の専有に供される設備のうち共用部分内にある部分以外のもの。」としています。 共用部分の範囲に給排水衛生設備と定めれている以上、当マンションの管理規約においては専有部分に給排水衛生設備は含まれないと解釈することが妥当と思われますがいかがでしょうか。建物の区分所有等に関する法律の第1節 (共用部分)第4条 2 第1条に「規定する建物の部分及び付属の建物は、規約により共用部分とすることができる。」とあります。当マンションの管理規約に給排水衛生設備が共用部分の範囲と定められている以上、壁内の給排水管の維持・保全・修繕・改良は管理組合の責任と負担と考えることが合理的であると思うのですが。建設してから20年以上経つマンションですが小規模で管理規約はありますが管理組合は殆ど機能しておらず、建物・設備の老朽具合の把握に努めたり、所有者・占有者への注意を喚起することは今まであまりありませんでした。 当マンション管理規約(抜粋) 第1章 第2条 (3)専有部分 法律(建物の区分所有等に関する法律)第2条第3項の専有部分をいう。 (4)共用部分 法律第2条第4項の共用部分をいう。 第2章 専有部分の範囲    (専有部分の範囲) 第7条 対象物件のうち区分所有権の対象となる専有部分は、次のとおりとする。 (1) 一階から三階の住戸番号を付した住戸(以下「住戸部分」という) 2 前項の専有部分を他から区分する構造物の帰属については、次のとおりとする。 (1) 天井、床及び壁は、躯体部分を除く部分を専有部分とする。 (2) 玄関ドアは、錠及び内部塗装部分を専有部分とする。 (3) 窓枠及び窓ガラスは、専有部分に含まれないものとする。 3 前2項の専有部分の専有に供される設備のうち共用部分内にある部分以外のものは専有とする。(コメント:共用部分は別表2表で定めれたとおりです)    (共用部分の範囲) 第8条 対象物件のうち共用部分の範囲は、別表第2に掲げるとおりとする。 第3章 敷地及び共用部分等の共用 (共用) 第9条 対象物件のうち敷地及び共用部分等は、区分所有者の共用とする 第5 章  管理 第1節 総則 (敷地及び共用部分等の管理に関する責任と負担) 第18条 敷地及び共用部分等の管理については、組合がその責任と負担においてこれを行うものとする。但し、バルコニー等の管理のうち、通常の使用に伴うものについては、専有使用権を有するものがその責任と負担において、これを行わなければならない。 別表第2    共用部分の範囲 1 玄関ホール、廊下、階段、電気室、内外壁、甲壁、床スラブ、基礎部分、バルコニー、ベランダ等専有部分に属さない「建物の部分」 2 電気設備、給排水衛生設備、ガス配管設備、塔屋、TV共同アンテナ、集合郵便受箱、   配線配管等専用部分に属さない「建物の付属物」 管理規約抜粋は以上です。 一般的には専有住居内の給排水管は区分所有者の責任と負担とされているようですが上記のように書かれている場合、管理規約が優先する(つまり給排水管は共用部分)と思いますし、少なくとも区分所有者に対して自ら保守点検する必要性の認識を大幅にそぐものであると思います。いかがでしょうか。

  • マンション内駐車場の管理について

    マンションに敷地内に機械式駐車場があります。メーカー規格によりその収容サイズや重量に制限があるのですが、明らかにそれをオーバーした車両が駐車していることが判明しました。 管理を委託しているマンション管理会社のいい加減な運営で制限オーバーの車両が駐車することになったのですが、これを機に【駐車場利用者全員】から”所有者の明確化”と”車両サイズ・重量の確認”を目的に車検証の写しを提出してもらうことをマンション管理組合・理事会で決定しました。 これはマンション管理組合規程・及び駐車場使用規約にある、○利用者は区分所有者または居住者に限定していること、○機械式駐車場メーカーの規格内の車両しか駐車を認めていないことの2点を明確にするには車検証を確認するしか手段がないことからの決定です。 ところが、利用者から以下のようなクレームが届きました。 ■マンション販売時に車検証の提出依頼がなかったのに今回依頼するのはおかしい。 ■管理会社名による提出依頼はおかしい、理事会からの発行であれば考え方も違う。 ■車検証はとても重要な書類であり、個人情報保護法の取り扱い書類である。取り扱い、保管方法等が理事会議事録に記載されているのか。 ■管理員や理事会役員が車検証のデータを確認できる状態におくことは問題がある。 管理組合理事会としては安全な駐車場運営を行う上で必要な行為としての車検証提出依頼であり、それが確認できなければ駐車場の利用を中止してもらうしかないと考えていますが、いかがでしょう? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • マンションの管理委員会の独断決定に対する抗議

    以前にも、このカテゴリでお世話になりました。 以下のサイトにて、たくさんの知識を与えて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q8330924.html 概要を話しますと、 マンションの管理委員会が、いきなり、青空天井の駐車場を全面禁煙にしました。 私は、禁煙がルールなら、それはそれで良いのですが、その決定に至る経緯が、 区分所有法の17条(共用部分の使用の変更)と31条(規約の設定、変更および廃止) に反し、管理員会8名のみによって、独断で決められたので、憤っています。 何度も書きますが、世の流れがそういうものだから、禁煙と決めるなら、それで良いと思います。 しかし、これだけ「法令遵守(コンプライアンス)」が問題になっている時代に、 身近な大人が、堂々と不法行為をしているので、私は抗議をしたいと思いました。 詳しい抗議の仕方は、以下のベストアンサーのコピーを参照にしてください。 そこで、可能な行動、ということであれば、まず理事会に対する質問状でしょう。 (1)管理規約、使用細則、駐車場契約書において、「駐車場は禁煙」の記載はあるか。 (2)過去の総会において「駐車場は禁煙」の決議がされた事実があるか。 (3)「駐車場の禁煙」は、誰がどのようにして決めたのか。 (4)今回の「駐車場は禁煙」は共用部分の使用方法の変更ではないのか。 (5)共用部分の使用方法の変更であるとするならば、管理規約あるいは使用細則の改定ではないのか。 (6)改定であるとすると、総会承認が必要ではないのか。 (7)総会承認がないまま「駐車場は禁煙」を良しとした根拠は何か。 上記の内容で質問状にて理事会に回答を求めることですね。 書面を作成して、回答期限を切って文書での回答を求めます。 管理人さんを通して理事長に渡して貰えばよいと思います。 たぶん、まともな回答は得られないでしょうが、その時初めて抗議です。 「共用部分の使用方法の変更については、管理規約あるいは使用細則の変更であり、総会承認を要するにもかかわらず、総会承認を得ないままの決定、実施は理事会の独断である。理事会には法令遵守義務があるがこれに反している。この決定は違法による決定であるので無効である。」ということです。 もちろん、質問状の段階で理事会が手続き上の不備を認めて総会を開催し、すべての区分所有者に判断を求めるというのであれば、抗議は必要なくなりますが。 理事会が総会決議を要することを知っているのかいないのかは分かりませんが、ちまたでどんなに禁煙禁煙と騒いでいても、何でもかんでも勝手に禁煙にはできない、ということを知ってもらう、あるいは手続として管理規約や関係法規を逸脱してはならないということを知ってもらう良い機会になると思います。 以上、コピーです。 そこで、質問なのですが、 回答者様の書かれている「総会」というのは、 やっぱり、マンションの住民の、「住民総会」のことを指すのでしょうか??? マンションが出来て8年、まだ1度も「住民総会の承認」を求める集会など無かったので、 管理委員会が、物理的に、集会を開くのは不可能と言うかもしれません。 どうか、良きアドバイスをよろしくお願いします。 m(_ _"m)

  • マンション駐車場のおける借家の権利とは?

    マンションの管理組合の事務局です。 うちのマンションは戸数分の駐車場がないため毎年抽選で駐車場を振り分けています。 居住の区分所有者のくじ箱には当りくじのみ入れ、借家の方にははずれが入ってます。 そのためはずれは全て借家の方ということになります。 借家の主張→管理費は区分所有者が払っているから抽選は平等にしてほしい       (はずれくじは居住の区分所有者の方にも入れるべきだ) 居住の区分所有者→借家の方は理事をしないのでその権利はない 借家の方は理事はしませんが自治会はちゃんと自治会費も払ってます 駐車場に関する借家の方の権利を教えて下さい。

  • 賃貸中の分譲マンションの駐車場契約について

    賃貸中の分譲マンションの駐車場契約について 中古マンションを購入しましたが、主人の転勤にともない賃貸に出しております。その賃借人の方が来月よりマンション地下の駐車場を借りたいらしく、先日管理会社より駐車場使用契約書2通とそれに署名・捺印を依頼する旨の手紙が同封され送られてきました。 突然のことでしたので管理会社に問合せしたところ、「当マンションの駐車場は区分所有者しか契約できないと決まっています。」「今回のように賃借人が使用したい場合は区分所有者と管理会社が契約書を交わし、保証金・月額使用料は管理費と一緒に区分所有者の口座から引き落とします。」との説明を受けました。 実際に駐車場を利用する賃貸人と管理会社との間で契約書・金銭のやりとりを行うのが一番手っ取り早いと思うのですが、決まっている以上は無理なのでしょうか? また、管理会社の説明通りに区分所有者である主人が管理会社との契約書に署名・捺印するとしても、うちと賃借人の方とも何らかの契約書を交わしておく方がいいですよね? その場合はどういった契約書にするべきでしょうか? それから、正しい言葉かどうかは分かりませんが、また貸し、になると言うことですよね?となると管理会社に支払う保証金とあわせて当方でも何らかの保証金のようなものを預る、または頂くことは可能でしょうか? どのようにしたら良いのか、誰に聞けば良いのかわからず悩んでいます。そして、駐車場の使用開始希望日も迫って来ているので早く解決したいと思っております。皆様のお知恵を拝借したく、何卒宜しくお願いいたします。