• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【長文です】3週間で退職を考える)

3週間で退職を考える

takepapa1968の回答

回答No.7

いじめとかに会ってるわけではないですから、半年はがんばったら? 人生の修行と考えて・・・ それでも、だめなら、辞めるしかないでしょうね。。

oomaedarin1979
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 半年、頑張りたい気持ちは山々ですが… 実際に私の親や友人に、今回の件を相談した所、 「激務ならともかく 暇だから辞めるなんてもったいない!」 という意見ばかりで、 自分が何かおかしいのだろう、と 騙し騙し出勤をしていました。 が、ついに気を病んでしまったようで、 不眠、拒食、腹痛、頭痛…。 なにより笑顔が消え、 目つきが変わったと言われました。 どうやら、私には続けていくことが 難しいようです。 アドバイスしていただき、 有難うございました。

関連するQ&A

  • 転職してから1週間での退職(契約社員)。

    前の会社が倒産して、残務整理をしていたときに受けた会社に採用してもらいました。私が残務整理が終わるのを待って採用してもらったのですが、入社して1週間。仕事の難しさと職場の雰囲気の悪さで辞めたくなっています。 10月末で退職する人から引継ぎをしていますが、理解するのに時間がかかったり・・・。私のレベルでは無理な仕事だと思うようになりました。パソコンも得意だったのすが、会社のシステムの使い方すらろくに覚えられず聞いてばかりな毎日です。 こんな私が働いていていいのかと会社にも申し訳ない気持ちになります。 1年更新の契約社員ですが、入社して1週間で退職と言うのはできないのでしょうか?

  • 1週間で退職しようと思っています

    今週の月曜日から、某不動産会社に契約社員として入社しました。とにかく、早く就職したいという気持ちから、あまり深く考えずに入社してしまったのですが、年齢が近い人がほとんどいないことと、同じ部署の女性の先輩方と性格やノリが合わないということを瞬時に察してしまい、来週の月曜日には退職を切り出したいと思っています。仕事もまだ覚え初めなので、退職するつもりなら、なるべく早く切り出したほうが、会社側も無駄な労力と時間を費やさなくて済むと思うので、会社側が承諾してくれるのであれば、1週間で退職をしようと決意してしまいました  決断が早すぎるとは思うのですが、転職を既に2回しているため(大学卒・現24歳で)、職歴をこれ以上増やしたくないという思いがあることと、まだ前職を辞めてから2週間しか経っていないので、今回の不動産をなかったものとし、就職活動をしていた期間とみなしたいのです。。 ですが、契約時に、雇用保険被保険証を提出しているため、(しかし、まだ保険証は手元に来ていません。)前職の雇用保険被保険証が手元になくなってしまいました。  今回、不動産会社を退職した際、前職の雇用保険被保険証は戻ってくるのでしょうか?現在の不動産会社での雇用保険被保険証が戻ってくるのでしょうか?  また、1週間しか経っていないため、現在勤めている不動産会社で健康保険証をもらっていないのですが、既に手続きは済まされているのでしょうか?済まされている場合、この1週間分の給料から差し引かれるのでしょうか? 仮に、手続きが済まされていたとして、 次回の転職先では、「某不動産会社」としての雇用保険被保険証を提出しなければならないのでしょうか?  あまりにも早すぎる退職で自分でもどうしたら良いか 非常に困っています。質問がたくさんでてきてしまいましたが、どれか一つでもわかることがあったら教えて下さい!よろしくお願いします

  • 退職してから。

    3ヶ月勤めた会社を辞めようと考えています。 現在転職活動中なのですが、「すぐに入社できますか」という質問をされ、知識がない為困っています。 未だ現在の勤務先には退職をすると伝えていないのですが、もし仮に明日伝えたとして一週間以内に入社することは可能なのでしょうか.. 無知過ぎてすみませんが、どなたか教えて下さい。 現在働こうと思っているのは、アルバイトの事務(正社員登用あり)、正社員です。

  • 弱音はかせてください(長文)

    こんにちわ。 私は今まで色々な方の質問を見、自分なりの考えを回答させていただいてきましたが、私の悩み(というか弱音?)を聞いて欲しくて書きます。 実は私はつい3週間前まで仕事をしていました。 私はずっと事務をしていたんですが、結婚し転職しようとしたところ事務職がなく、やっと入社した会社では事務ではなく現場に回されました。 半年後、希望が叶って総務課へ異動させてもらえたんですが・・・『いじめ』(?)が待っていたんです。 理由もわからず毎日怒鳴られ、理不尽な言いがかりをつけられ、「使えない」「常識がない」と散々言われました。 異動したばかりで、まだ仕事の内容も覚えきっていない状態でした。 悔しくて早く覚えようと気ばかり焦って、それが返って空回りしたり・・・。 それでも、きっと私に一日でも早く一人前になってほしくて、強く言ってるんだろう、と良い方に解釈し頑張ってきました。 が、どうやら私が何をしても、専務はお気に召さない様子。 例えば、先輩から仕事を教えてもらうので、きちんと勉強用のノートを持参でメモを取りながら説明を聞いているのに、 「あら、ずいぶん頭いいのね、アンタ。メモも取らずに覚えられるの」 ちゃんとメモを取りながら教えてもらってますよ、と言うと、 「なんなの、人の揚げ足取って!」 ・・・万事がこの調子で怒鳴られるんです。 しかもヒステリック気味にどんどんトーンが高くなり、一つの事に対して10も20も怒りが飛んでくるのです。 電話の受け方にしても、入社時先輩に教えてもらった通り、 「お電話ありがとうございます。○○(会社の名前)の△△(自分の名前)でございます。」 と言っているのですが、専務はそれを聞いて、ハン!と鼻で笑い、 「何それ?アンタそんな電話の受け方してていいと思ってるの?」 それに対し、「このように教わりました。一体どこがいけなかったですか?」と尋ねたんですが、他の社員に対して「ねぇ?」どう思う?的なことを言っただけで、何も教えてはくれません。 最後は私も爆発してしまい、「私なりに一生懸命やっています。一体どこが悪いのか教えて下さい。」と言ってしまったんですが、専務はニヤニヤ笑いながら、「一生懸命やっているのに、何で仕事覚えられないの?アンタもう10日目じゃない。」 そして、「前に入った人は初日に全部覚えてすぐプロになれた」って言われました。 確かに今まで事務はやっていたけれど、今度の会社は少し特殊な職業。(お葬儀関係) そんなにすぐに覚えられるものなんですか? ちなみに、先輩には「覚えるのが早くて助かる」って言われたんですよ。 その言葉を聞いてから、自分の中で『仕事をする』という事に対しての自信が失われていきました。 仕事自体は楽しいんですが、それすらも手につかなくなり、胃に潰瘍ができたのをきっかけに主人に辞めろと言われ、退職しました。 後から知ったのですが、この専務は自分のストレスの対象を選んでそういうことをするんだそうです。 何故私が目をつけられたのかは知りませんが・・・。 ちなみに、私の叔母も以前勤めていたそうなんですが、私と同じ目に合い、退職したとのことです。 それから3週間経ちますが、なんだかやる気が起きません。 外に出る気にもならず、1日中パソコンに向かっています(家事はしていますが・・・。) これではいけないとは思うのですが・・・。 質問というよりは、誰かに話を聞いてもらいたかった。 ここまで読んで頂きありがとうございました。

  • ひがみ?(長文です)

    ひがみ?(長文です) これはひがみなのでしょうか。 私は会社に中途入社して3年、今の部署に異動してから1年たつ契約社員です。今の部署の仕事内容は前の部署とは全く違うのですが、会社に入って2年もたっているからと、仕事をほとんど教えてもらうことができませんでした。わからない事を聞いても「前言ったでしょ」と怒られたり、ちょっとミスすると「こんな事もわからないの」とみんなに言いふらされたりしましたが、必死で自分で調べたりして、今はようやく仕事もわかり始め落ち着いてきたところです。そんな中、今月から新人の契約社員が入社してきました。でも、その子への指導を聞いていると、私とは全く違っていてとても丁寧なのです。「そんな事私は聞いてない・・・」ということもたくさんあります。もちろん入社したてで全くわからない子と入社して2年たっていた私とでは違いがあるのはわかります。でも自分が泣きながら苦労してきたのに・・ということを考えると、どうも腑に落ちないのです。指導社員にそのことを言えば逆ギレされるのは決まってます。私の器が小さいせいもあるのでしょうが、これから先どうやって気持ちを切り替えていけばいいのでしょうか。同じような経験のある方がいれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 退職させてくれない・・・(長文です)

    私の親友の話で、ご相談にのってもらいたく投稿しました。    彼女は高校を卒業してから今の会社へ就職し、もう少しで4年になります。入社して2年目の頃からずーっと仕事や周りに対して不安を抱き、退職を考えていましたが、親との約束で「3年勤める」という事で頑張りました。  そして、3年も経過した頃から、退職について真剣に考える様になった頃に、同時期に入社した方が、会社から「解雇」を命じられてしまい、親友は辞められなくなったばかりではなく、会社に対して不信感を抱く様になり、それでも一人辞めてしまったから、仕事が倍に忙しくなり、気持ちも整理できずにこの半年が過ぎていってしまいました。  解雇された人の人員を補充しても、1ヶ月ももたないで辞めてしまうような会社です。私が聞いている限り5人ほど正社員として入社したけれど、もって1ヶ月ちょっと、悪いと二週間でした。今は派遣の人が来ています。  それで、もう限界を通り越し、1ヶ月程前に上司の課長に「10月いっぱいで辞めさせて頂きます」と伝えました。  私はそれだけで充分誠意はあると思ったのですが、今日上司と先輩に呼び出され、「引継ぎや新人が慣れるまで時間が掛かるから、年内最低1月頃まで居てもらわないと困る」と言われ、有給も消化出来ても5日程度が精一杯だと説明されたそうです。  正社員として「退職させてくれない」場合、何か法的な手段はあるのでしょうか?  もしくは相談にのって頂けるような公共機関があるのでしょうか?  無知な私に、皆様からのアドバイスをお願い致します。

  • 退職すべきかどうか(長文です)

    某公務員(郵●)から外資系サービスエンジニアに転職しました。 今後結婚が控えており、給料的に厳しいのと営業職だったので性格的に難しいと思ったからです。 (手取りで約15万円。通勤代含む給料です。) 機械いじりの職に就こうと思い、エージェントに相談して現在の就職先に決めました。 条件としては ・未経験歓迎 ・給与が公務員の時より良い ・メンテナンスの仕事 ・英語は特に問わない ・夜間緊急対応が頻繁ではない といういことで紹介された現在の会社と、自分で探して内定をもらった会社と悩んでいましたが、エージェントから自分で見つけた会社については、会社としての良いところを説明されず、紹介したところの良いところばかり説明されました。それでエージェントに紹介された会社に入社したのでが… ・未経験歓迎 >経験者しかいない。入社後1ヶ月の研修があるためしっかり勉強できると言われましたが、現在もありません。 ・給与が公務員の時より良い >これはその通りです ・メンテナンスの仕事 >営業と半々で、面接では作業服を着てメンテナンスをする仕事ですよね?と質問したら、そうだと言われたのですが。営業が嫌で前を退職したのに… ・英語は問わない >入社後、うちは外資系だから英語も出来なきゃダメだから勉強しなきゃダメと言われました。 ・夜間緊急対応が頻繁ではない >入社後、普通にあると言われました。 決めたのは自分なのでエージェントに責任が全てあるとは思いませんが、なんだか騙された気分でいっぱいで、また職場の雰囲気にもなじめません。 自分はここにいるべきなのかわからなくなています。 続けるべきか… 退職するべきか… 精神的にもプレッシャーに潰されてキツイ状態です。 どんなことでも構いませんので、皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 辞めるべきでしょうか?それとも人生修行?(長文)

    私は34歳の女性です。現在、家族経営している有限会社で勤めて1年位になります。今のところに勤めるまでは、臨時職員をしたり、正社員として勤めたり、理由があって引っ越して派遣社員として勤めたりしました。 現在の会社には、母親の病状が思わしくなく帰ってきて勤めだしました。 今度、経営者の娘が帰ってきて家の手伝いをするようです。それは、確定ではなく今までの所を退職して、同じ業種の就職先を探したい、といっているようです。しかし、母親である専務が帰るって家業を手伝うように説得しているようです。 現在、社長の奥さんが専務で、専務が給与計算や見積もりなど重要な仕事をしています。専務はいつも「もう、引退したい。」「会社を辞めたい・・・」。「娘に帰ってきてもらって私の仕事を継がせたい」と言っています。娘の退職をいい機会に帰ってきてもらいたいようです。家族の会社なので他人に重要なポストを託す訳にはいかないと思います。 娘は、あまり行儀の良い子ではないようです。どちらかと言えば我儘そうです。娘さん というだけで気を使うと思うのですが、私とも性格が合いそうにありません。 本人は、やりたい仕事があり「家の仕事をしたい!」とは言っていないようですが、母親に泣きつかれて帰ってくるかもしれません。 長くなりましたが、私は人生修行と思って娘さんと一緒に仕事をするべきでしょうか?どんな嫌味にも耐えるべきでしょうか?(娘さんが勤めだすと、私の立場が危なくなります。経営者側からは、邪魔で早く辞めてもらいたいポジションになると思います。) それか、転職先を探し、もし私と雇ってくれる所があれば転職すべきでしょうか?できれば、あまり転職したくない気持ちもあります。 どなたかアドバイスお願いします。

  • こういう場合でも2週間で退職出来ますか?

    私は現在ある会社に正社員として勤めている者です。従業員は私を含め4人でしかも私以外は全員家族という典型的な同族会社です。職種は製造で現場では私ともう一人の2人で作業してます。勤めて2年近くになるんですが低賃金、有給休暇無し(この時点で労基法無視)、将来性無し、同族会社ならではの変な馴れ合いなどの理由で転職したいと真剣に考えてます。経済的な理由で出来る事ならば次の転職先を決めてから退職したいと思ってるんですが求人を出している会社ってすぐに来てほしい人を最優先に考える事が多いと思うのですが例えば今の会社に内緒で転職先が決まった場合、労基法に定められている2週間後に退職出来るんでしょうか? 実際今の会社は現場一人では到底仕事が進まない状態で忙しい時は尚更です。しかし正直な所酷な言い方かもしれませんがそんな事は私にとってどうでもいい事で私としては少しでも早く転職したいという強い気持ちがあります。 一般的には一月前くらいに言うのがベストだとは思うんですが私のようなケースでは退職2週間前に辞表を出してちゃんと辞められるものなんでしょうか? 最悪の場合会社に損失を与えたという事でなんかややっこしい事になったりしないか少し心配になったもので。 ぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • ●就職1週間以内の退職希望について

    いつもお世話になっています。 カテゴリがあっているか不安ですが、 質問させて頂きます。 今月から中途採用で就職したのですが、 会社の雰囲気や方針が自分に合わないと感じ、 たった数日間の勤務ですが退職を考えています。 世間をなめるなという反感も買いそうですし、 自分自身も会社としては良い会社なので出来れば続けたいのですが、 とても残り数十年をあの会社で過ごしていけるとは思えないのです。 全ては面接時などに確認しなかった自分に落ち度があるのですが、 職場の雰囲気や年齢層、仕事内容に至るまで、 全てが自分に合わないと感じていて、 朝出勤時には吐き気を感じてしまう状態です。 自分が変わればとも思えるのですが、 同じ事務所内ではそういった雰囲気は全く無く、 ただ機械のように仕事をしている状態で打ち解けようがありません。 そんな状態なので中途半端に長居するよりも、 早い方がいいのではと思い現在退職を考えています。 もしこの状態で退職を希望する場合どういった手順を取るべきでしょうか。 正社員としての入社です 身内調査などの書類は提出済み 保険関係の手続きも進んでいるようです 入社後2週間は見習い期間のようです トライヤル雇用ではありません 通常であれば直属の上司に退職願を提出 →人事へ→承認→数週間後退職 という流れになるかと思うのですが、 出来ればすぐにでも辞めた方が 自分の為でも会社の為でもあると思うのです。 (自分への業務引継ぎなどの時間を考えると) こんな状態なのですが、 一番最良の退職方法があればお教え下さい。 ご批判を受ける事は百も承知の上ですので、 あくまで方法のみをご回答頂ければと思います。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう