• 締切済み

元うつ病の先輩社員に言ってはいけない言葉

wakamamituの回答

回答No.1

 大学からの男性の友人が鬱になり、休職してました。直属の上司が部下の管理責任があるためメールでやり取りをしてました。しかし、そのやり取りで、さらに悪化し、退職してしまいました。読ませてもらいましたが、最初は、心配するような「まあ、十分に休めよ」みたいな内容でしたが、休みが1週間となると「いつになったら治る?」、最終的には「お前のせいで俺の管理責任が問われるんだ。非常に迷惑している。」となり、会社に恐怖心から行けなくなってしまいました。  質問者様の場合、同僚とのことですし、日常会話で気を付けることをご心配されているんでしょう。まず、周知されている環境であるのが当然な空気なら、全く、話題に触れないが良いと思います。本当は、知らないぐらいが、相手にとって一番楽な環境です。    そして、よく言われるのは「頑張れよ」ですが、責任の上下関係がなければそんなにタブーとは思いません。 ・噂話、他人の悪口を言わないことです(自分のうわさもされていたと感じやすいです。) ・他人の昇進など焦らせる言葉は言わないことです。(休職した分、焦りがあります。度が過ぎてる場合は、仕事の都合上、急いでねという必要がありますが、自分のペースで良いんだよという空気が楽です。) ・「~であるべきだよね」という、言い方をしないことです。(本当の鬱病の方ほど~すべきと生真面目です。自分でも自分を責めています、他人からの言葉が、加わると疲弊しやすいです。) とりあえず意見を足さない、共感できないことに対しては、「へぇーほんとに」とか聞き流すことです。(あとで、くよくよ考えてしまいやすいです。友人は、とにかく、びくびくしてました。)  同僚の範疇ならこの程度で良いかと思いますよ。信頼されたら、おのずと相談などされるようなることもあるので、依存されると、質問者様が疲れてしまう場合があります。その時は別の質問でなさった方が良いかと思います。    とにかく、一番大事なのは、自然体で接してあげることじゃないでしょうか。周りの反応に、人間の防衛本能から過敏になっています。自分にはやけに丁寧、他の人とは楽しそう、この状況はつらいです。なので、気にせず、過去に触れず、自然にが一番かと。  私は無神経なところがあるため>  話しはそれますが、誰かに指摘されたのでしょうか。鈍感力は大切です。そういう方といると元気をもらいます、そういう方の元気から救われることも多いと思います。うつ病の方は、変に過敏な人と接するより、楽だと思いますので気楽に考えてください。  

関連するQ&A

  • うつ病?の先輩に対して…

    一つ上の女の先輩なのですが、以前うつ病で半年ほど休職していました。その後復帰し、軽易な仕事をこなしながら、一年以上勤務していましたが、仕事でちょっと負担に感じることがあったのか、最近また会社を休みがちです。 ところが、先輩のブログを見ると、彼氏とのデートやらなんやらが楽しそうに報告されていて、とても元気そうなのです。最初休職したときは、病気なんだから…と理解し、心配もしていましたが、最近の様子を見ていると、本当にうつ病というより、単に「仕事が嫌、会社が嫌」というだけのように思えます。本当に些細なことですぐうつな気分になり、会社行きたくない…という感じのようで、見ていると正直イラっとします。 うつの人って心が繊細なんだとは思いますが、働いていく以上、仕事内容や人間関係など嫌なことなんて山ほどありますし、そういうのを我慢して乗り越えていく強さが必要ではないのでしょうか?ちょっと仕事が嫌になったり、傷ついたからといって休まれたのではたまったものではありません。そんなに辛いと感じるなら、もう辞めればいいのに…とか、甘ったれてない?とも思ってしまいます。 周りの人に散々迷惑をかけているのに、私生活では元気そう、会社ではちょっとしたことですぐ逃避…そんな先輩に腹が立ちます。 こんな考え方をしてしまう私は、理解がないでしょうか。腹だたしく思ってしまう私は心の狭い無理解な人間なのでしょうが、どういう風に受け止めればいいのか分かりません。アドバイスお願いいたします。

  • うつ病の時にでも読める本、お勧めの言葉

    うつ病で休職中の者です。職場復帰を前に皆さんがリハビリとして良く行かれる所として「図書館」があげられていますが、どんな本を読まれているのでしょうか。 私は休職するまでは読書が好きだったのですが、休職してからは一切本が読めなくなりました。でも、10月の復帰を前に図書館へのリハビリ外出をしたいと思うようになっています。まだ読めるかどうか自信がありませんが、お勧めの本があれば教えてください。 また本でなくても、勇気付けられた言葉やお勧めのサイトがあればどうぞ教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • うつ病の人への休職の勧め方

    職場にうつ病の人がいます。 長期の休職後、最近職場復帰したのですが それが引き金になり、せっかくよくなりかけた病気が 日に日に悪化しているようです。 また(すぐにでも)休職させた方が良いと思うのですが、 その伝え方が難しいです。 せっかく復帰してきたのに、休職させると 「いらない人間」と思いこんで傷ついたりしないか。 また、本人に心配した言葉をかけても「大丈夫だ」と言い張ります。 とても困っています。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 【鬱病】仮病は可能ですか?

    【鬱病】仮病は可能ですか? タイトルの通りですが可能なのでしょうか? 職場にパワハラで鬱病になったと休職してる者がいます。診断書も提出してます。しかし詳細は割愛しますが私を含めみんな怪しい、仮病ではないか?と疑ってます。 実際にどうなのでしょうか? また鬱病以外ではどうなのでしょうか?(適応障害など) よろしくお願いします。

  • うつ病で休職しているときの年賀状について

    うつ病で休職しているときの年賀状について 今年の7月より、うつ病で休職しています。 来年の年賀状について困っていることがあります。 職場の人に対しては、どのような文面で新年のご挨拶をすればよいのでしょうか? 例年と同じような文章でよいのか、「うつ病で休職していてご迷惑をおかけしております。しっかり治して復帰したいと思います。よろしくおねがいします。」という旨の文面のほうが望ましいのでしょうか? もし文章サンプルなどがありましたらご教示くださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 鬱病で休職中

    知人が今年に入りうつ病と診断され、会社側(社員は20名程度の食品加工業者)と相談し、3ヶ月間を休職扱いとして治療に専念していました。(鬱の原因も社内の人間関係のようです) その後、病状も回復傾向となり職場復帰に向けて、会社側と職場復帰日程まで決まるまで話が詰っていたようですが、突如、会社側から元の職場にも戻れないし、復帰する部署も無いとの通達を受け、実質、退職勧奨された感じのようです。 その知人が会社側へ理由を聞いたところ、その職場では業務で包丁を取り扱っており、職場内から心配との声が上がったようです。(何をするかわからないような) 本人は復帰したい熱意はあるようですが、職場の声もあり、戸惑っているようです。 どのようなアドバイスができるでしょうか?

  • うつ病の社員を会社はどこまで保障?

    会社の後輩の女の子が昨年からうつ病にかかり、通院を始めました。原因は同棲していた彼と別れたせいだそうです。 当初直属の上司が心配し、1か月の休職をさせました。その後復帰してきたものの、睡眠薬の処方を受けているため、遅刻する・早退する・勤務中寝ている・抜け出して会社付近を徘徊する…などは治りませんでした。 本人はまだ精神的にも幼く、うつ病でありながらも毎日クラブで夜明かしを繰り返し(彼女は田舎から出てきて現在一人暮らしです。一人の夜が寂しいのかもしれません)おかげで病気は治る兆しをみせません。 そんな中、会社も不景気の煽りを受け、所属している部署が解散に近い状態となってしまいました。行き先の確定していない社員もいるこの時期のある日、会社を休み、彼女の母親が「また療養休職を3か月間取りたい」と連絡してきたのです。以前休職を認めてくれていた直属の上司は退社してしまい、彼女を親身になって庇護してくれる役職者はいません。その上、3か月後に復帰しても彼女のポジションが用意できるのかあやしい状態です。 会社はこういった状況でどこまで彼女の生活を保障する義務があるのでしょうか?当社は中小企業で、休職に関する規定はほぼ無い状態です。(以前休職できたのは親身になってくれた上司がいたからでした)

  • 鬱病社員との付き合い方

    30代♂です。 会社の先輩社員の事で相談です。 その人は40代半ばなのですが、その人の言動に困っています。 暇があれば、会社体制への不満や他社員の悪口、人を小ばかにしたような発言を繰り返し、聞くに絶えません。その度にこちらまでやる気を無くしてしまいそうです。 ただそうなった原因ははっきりしています。その人は3年くらい前から、転勤が多くなり、その度に家族で引越しを繰り返していました。3人の子供は環境に馴染めず、鬱状態になって、まともに学校にいけない状態が続きました(特に受験間近の長男がきつかったようです)。父親として苦悩の日々が続き、子供がやっと立ち直った頃、今度は自身が鬱病にかかってしまいました。半年程度休職して、復帰後1年半ほど経ちましたが、未だ薬は手放せない状態で、薬が効きすぎると就業中も居眠りという始末です。 もともと能力のある人で、私も以前から世話になってきましたが、気が付けば居眠り、起きると悪口、その人の事情を分かっているつもりでもやはり疲れます。 どう付き合っていけば良いか、心の持ち方など、アドバイス頂ければ幸いです。

  • うつ病になって退職して良かった?良くなかった?

    うつ病になって退職して良かった?良くなかった? 対人恐怖症とうつ病を持っています。今うつでかなりつらい状況です。 仕事が出来なくなった(50%くらいです)うえ、職場の上司もパワハラ系でストレスがたまります。 退職してしばらくお休みすれば、元気だったころの自分に戻れるのではないかとも思いますし、 逆にこんなご時勢では40歳という年齢で再就職先は無いだろうという心配もあります。 休職は一時期しましたが、周囲の見る目はかなり厳しく、もう一度休職する気にはなれません。 うつ病で退職した方、退職しなかった方、ご自分の選択が良かったか良くなかったか聞かせてください。

  • パワハラで鬱~職場復帰にむけて

    こんにちは。 現在、休職してから1ヶ月目の者です。 今の職場では、パワハラで欝になり、休職になりました。 パワハラの内容は、人間性の否定、面と向かって「あなたは障害者だ」と言う(私は、障害の方々を馬鹿にする意図はありませんので誤解はなさらないでください)、私が立ち上がったら怒鳴る、話をしたら怒鳴る、その他数分間ごとに怒鳴る、仕事を全く与えない、私の机を蹴る、私の家族や友達のことも全否定ということでした。 パワハラをされていた部署から現在の部署へと異動した直後に、それまでの半年以上に渡る激しい転職活動(公務員試験受験 → 筆記通過 → 面接落ち)の疲れもあってか、生きている実感や、自殺願望そのものすらもなくなり、心療内科を受診したところ鬱とのことでした。 鬱と診断されてから、休職するまでの間、二週間ほど出勤し、今の部署の課長と相談したのですが、課長は「上司にキツイことを言われたとしても、我慢するべき。鬱になったのは自分自身の欲望をコントロールできなかったから」と言われ、前の部署でのパワハラが原因であることを全く認識されていないようでした。 移動先の部署では、パワハラを行ってくる方はいませんが、書類を会社に提出しに行ったりすると、派遣社員は「鬱になったのはあなたが仕事をしないから。自業自得」という目で睨み付けてきます。 ここからが質問なのですが、今後、社会復帰に向けて職場復帰からはじめないといけないのですが、このような職場で社会復帰できるのでしょうか? また病気をぶり返してしまうような気がし、とても不安です。 しかし、今この職場を退職したとしても、うつ病になっている者を就職させる会社もありません。 非常に不安です。 どなたか、アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。