• 締切済み

将来が不安

tomoka_mの回答

  • tomoka_m
  • ベストアンサー率9% (15/151)
回答No.1

そのアジア圏に行った事も、この投稿も現実逃避に過ぎない。 就職なんて恋愛と同じで、ある種、需要と供給が存在する。 じゃあ、どうしたいの? 実現可能かどうかを考える前に 数年後の結果から逆算して考えてみてはどうかな? 愚痴で将来が改善されるならば、それを繰り返しておればいい。 原因と結果はずっと繰り返しで存在するのだから、変えられない 過去の結果としての現在よりも、未来の原因となる現在を 重視するべきでは?

関連するQ&A

  • 不安な将来

    はじめまして、僕は今年の3月でパソコンの専門学校を卒業する26歳です。就職活動はしてるんですが、内定はまだ貰えず焦ってます。実は、今の学校に行く前に、地元の私立大学4年間と、無認可の公務員専門学校半年と通っていて、大分足踏みしてます。その事を考慮すると、就職は難しいんじゃないかと不安でたまりません。アルバイトせざるを得ない状況ともなってますし、不安な将来を想像してしまいます。どうしたらいいでしょうか?

  • 将来が不安です。

    こんばんは、見てくださってありがとうございます。 現在高3でCG系の専門学校へ進学が決定しています。 質問というか、悩み事になってしまうのですが 将来やりたいことが多くて決めれません。 一言でいえばやりたいことがいくつもあって一つに絞れないのです。 専門学校へ行くくらいなのでCGを極めたいことは確かです。 ですが最近海外ボランティアにとても興味を持ちまして 海外へ行ってボランティアしたい、違う国の人と関わってみたいと思うようになりました。 それと、私は雑貨が大好きで将来雑貨屋を経営したいとも思っています。 (他にもいろいろありますが省略で) ですが進学先は専門学校。就職先はそっち関係の会社でないと行く意味がありません。 でもお店経営はともかく、海外ボランティアの夢は捨てることができません・・・ もちろんCGの技術を身につけてそれを活かしたいとも思っています。 私はどうすればいいのでしょうか・・・。 ちなみに大学へ進学、就職するという選択肢はなかったです。 何かアドバイスがございましたらよろしくお願いします。

  • 仕事が見つからず将来が不安です。

    26歳女です。 新卒で就職活動に失敗し、大学卒業後はアルバイトを転々としています。 この歳で非正規雇用であることに不安を感じ、昨年アルバイトを辞め就職活動を始めましたが、正社員としての職歴がないこともあり半年たっても仕事が見つかりません。 職安に通って紹介状をもらい、応募しては不採用通知が届くという毎日を繰り返していますが、この状態がいつまで続くのかと思うと落ち込んでしまいます。 実家で暮らしていますが両親も近い将来年金生活に入りますし、なんとか自立したいと思っています。何か資格をとるべきとも考えましたが、職歴がないのでは資格があっても就職できないのですよね。 本当に悩んでいます。同じような境遇の方、打開された方など何かアドバイスいただけたら嬉しいです。お願いします。

  • 将来が不安

     今年、23歳になる大学1年です。就職など将来の不安があるので相談させていただきます。  中学校の頃から不登校になり、高校に入ってからも2年生までは行ったり休んだりを繰り返してあまり学校に通うことができませんでした。昨年、6年生になってようやく卒業することができました。  無事に大学にも入ることができ、サークルなどに入って活動をしていたりと日々を過ごしていました。  しかし、最近になって今までの人生を振り返ってみたとき、驚くほど自分が何もしていないことがわかりました。あまり話題がないことや話下手で友人もほとんどおらず、旅行もお金がもったいないなどという理由などで外出することがほとんどありませんでした。  アルバイトは高校生の頃に2日間と先日に短期を3日間やった程度で、長期間のバイトなどはまったくやっていませんでした。  こんな状態で来年から始まる就職活動などができるのであろうか、と不安で仕方がありません。  今からでも何かをしようと思うのですが、何をすればいいのかわからないため、今回の相談をさせていただきたいと思うに至りました。  アドバイスやお叱りなどをいただけるのであれば、よろしくお願いいたします。

  • 将来が不安です。

    この4月に新卒で就職しましたが、6月に退職してしまいました。 自分のやりたいこととの違いや、パシられたことなどいろいろ理由がありますが、自分がやりたいこととの違いが一番大きいです。 学生時代からどうしてもやりたいことがあったのですが、そちらの方では就職できず、止む無く学校で紹介して頂いた会社に就職したのですが、 今まで自分が追い求めていた職種とは全く違うものであり、また、毎日させられる雑用に耐え切れなくなり、離職前には、鬱病になる寸前まで心が荒んでしまいました。このままではダメだと思い退職したのですが・・・。 社会人経験が短いのは転職においてかなりマイナスだと思うのですがいかがでしょうか? 学生時代にやりたい職種に何度か面接を受けていますが、書類選考で落とされることもしばしば。 正直こんな私を採用してくれる所があるのかどうかすごく不安です。

  • 将来を考えると精神的不安が大きすぎます。

    将来を考えると精神的不安が大きすぎます。 22歳男ですが、4月に新卒で入った会社を僅か2ヶ月(強制的)に退職し、現在無職です。 今転職活動をしていますが、決まりそうもありません。このまま無職だと結婚できない 生活できない…考えるだけでおかしくなりそうです。もう手遅れでしょうか? 今までの人生がトントン拍子に進んできただけに 想定外のことで辛いです。

  • 将来についてすごく不安です・・・

    21歳、男です。大学を2年生の半ばの時に辞め、1年間フリーターとして過ごした後に今年の4月から声優科のある専門学校(無認可校なので学校では無いのですが。代アニでもありません)に通い始めました。 通う前から分かっていた事とはいえ、声優の道はとてつもなく厳しいです。おそらく、2年間学んでもその先が無いように思えてきました。 自分はいつもこういう失敗ばかりです。騙され易いというか、流され易いというか。学校説明会の時に受けた説明を100%鵜呑みにして、「卒業したら事務所に所属できる」みたいな感じで、入学しました。 しかし、いざ授業が始まると学校の内部事情とか色々分かって、とてつもなく不安になります。周りの皆は就職活動を始めています。自分自身がどうしたいのか、頭が混乱して訳が分かりません。 ただ、自分にはもう一つだけやりたかったことがあり、それは音響関係です。来年の4月に開校するHAL東京という専門学校にそういう科があることは調べました。 もうどうしていいのか分かりません。

  • 将来の不安

    将来について不安があり、自分の経験だけでは判断が難しいので質問させて頂きます。 私の夢はピアニストになる事です。 4歳の頃からピアノを習い始め、自分で言うのもおかしいですが才能があります。 フランス全国大会で複数回優勝、カーティス音楽院、ジュリアード音楽院のマスターコースに合格しました。 ポップスなどをアレンジするのも好きで、どんな曲でも十回ほど聞けば即興でアレンジして弾けます。 承認欲求が強いので、コンサート等を開いて演奏活動もしたいですが、Youtube等オンラインでの演奏に非常に魅力を感じております。 出来ることならどちらもやってみたいです。 現在フランスに住んでおり、9歳の頃から世界各地を転々とする生活を送ってきました。 目標の事を考えると、そのまま海外の音大に入学するのが1番なのでしょうが、私個人としては日本の藝大に行きたいです。それ以外魅力を感じません。 藝大と言えど、ジュリアードやカーティス等と比べると劣ってしまうので、両親からすると心配みたいですが、私としては今すぐにでも日本で生活したいです。 今の時点でホームシックになり精神的に追い詰められているため、仮に海外の音大に合格したとしてそこでやっていける自信がありません。 海外生活を始めてもうすぐ6年になりますが、英語もフランス語も日本語ほど上手くは話せず、それも不安を感じる原因かと思います。 これらの理由で日本で大学生活を送りたいというのは甘えなのでしょうか? 日本で音楽を学ぶことは出来ないのですか?

  • 将来への不安

    現在高校生です。 最近、将来の事が不安です。 自分はいつの間にか周りに置いていかれるのではないか 二年後の大学受験に失敗してしまったらどうするんだろう。 そんなことばかり考えてしまって学校生活が楽しくありません。 少し気になる人がいても恋をする余裕も今の自分にありません。 もう精神的にカナリ疲れている状態です。私はどうしたらよいでしょう か。アドバイスよろしくお願いします。

  • 将来に対する不安

    自分は今、私立大学の電気系(工学)の修士1年ですが就職やそれから先のことを考えると不安でたまらなくなります。 数ヵ月後には就職活動をすることになりますが、まだどこに就職したいとかが決まっていません。企業を調べていますが不安要素ばかり考えてどこがいいかいつも決められません。自分の研究に近いところと考えたこともありますが自分の研究室は理学に近いことをしており、解析等をしていてほかの研究室より電気系の内容から遠いところにいます。就職の面接のときに研究がどのように企業に生かせるかと聞かれたら答えるのに苦労しそうです。また、電子回路等の知識は授業で習った程度ならありますが実際にものを作ったことがないので電気メーカー等に就職したときに苦労しそうです。 長々とかきましたがどのように就職先を決めたらいいか、電気系の実技の力を身に付けるにはどうしたらいいか、研究の内容を企業に生かすとはどういうことなのか教えてもらえたら幸いです。