• 締切済み

ディサービス

kanstarの回答

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1489)
回答No.1

えっと、、専門家ではないですが、気になったですが。。 そもそも個別リハビリが介護保険で認められているものなら、利用者が加算分を負担するのは、受益者原則で当然のことだと思いますが、如何でしょうか。 利用者へ加算分を請求しないで、介護保険報酬請求すれば、それは「不正請求」になりませんか。 まあ、その辺はご確認された方が宜しいかと思います。

tutuyuki
質問者

お礼

お答えありがとうございます。加算をとらないのはその分利用者さんの負担分がかるくなるのと、加算をとることで計画書の作成等職員の負担がましてしまうのをさける為です。リハビリをサービスで行うことで他の事業所と差別化を行おうと考えております。

関連するQ&A

  • デイケアの看護師が個別リハを算定することはできますか?

    私はデイケアで働いています。 知人に「看護師も理学療法士などと同様に個別リハ、短期集中リハ加算を算定することができる」と聞いたのですが、可能なのでしょうか? 確かリハビリ職種しか算定できないと思っていたのですが。

  • 生活リハビリについて

    先日、特別養護老人ホームを見学したのですが、機能訓練指導員(資格は、マッサージ師)の方へ「機能訓練を行うことにによって、どのような加算体制をとっているのか?」と質問したところ、「週一回の個別機能訓練加算と毎日の生活リハビリ」と言う答えを頂きました。 質問としては、 (1)生活リハビリとは何なのか? (2)生活リハビリを行う上で、資格要件はあるのか?  (例えば、理学療法士の指示が必要など) (3)毎日、加算できるのか? (4)加算の金額はいくらか? 又、機能訓練に関してですが、 (1)個別機能訓練加算は、毎日とれるのか? (2)時間の規定は、あるのか? (3)一日一回までか? わからないことだらけですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 介護の質問です。算定する際に理学療法リハビリ体制強化加算とリハビリテー

    介護の質問です。算定する際に理学療法リハビリ体制強化加算とリハビリテーション体制強化加算は何が違うのか、同じ事か 教えて下さい

  • 介護サービスでヘルパーさん達にチップなどお渡しする

    のはどうなんでしょう。 私の母親はディサービスやリハビリ、 あるいは生活支援サービス等々で、 いろんな方のお世話になっています。 ディのスタッフや理学療法士、 あるいはヘルパーさんや送迎して下さる運転手さん達です。 これらの方々にはチップのようなものをお渡しする方がいいのでは、 とアドバイスして下さる方もいらっしゃるのですが、 如何なものでしょうか。 私自身は、そんなことで何かが変わるとは思えず、 ただ単にあまり好きでないのでやってないのですが、 そのためになにか良からぬことが起こるわけでもなく、 すべてに満足させて頂いています。 しかし、反面実際はそのことでもっと扱いが良くなるのでしたら、 考えた方がよいかもしれません。 実態はどうなのでしょうか。 お教え下さいませ。

  • 個別機能訓練加算2

    こんにちは。 個別機能訓練加算2ですが、同一法人内で別事業所兼務の理学療法士でもきっかり時間を分けていれば算定可能でしょうか?

  • 要支援2だとしたら、いくらに。

    要介護1で、個別リハビリ重視の短時間型通所リハビリに月4回(週1回、1~2時間)通ってます。個別リハビリは、理学療法士と言語聴覚士に各20分お世話になってます。料金は、月(4回)で約1300円くらいですが、これが要支援2だとしたらいくらくらいになるのでしょうか?

  • 作業療法士

    私は、一人一人の患者さんに寄り添える素敵な仕事だなと惹かれて作業療法士を目指しているのですが、私自身あがり症で発表苦手、コミュニケーションも得意かと言われたらそうではありません。 目指すために克服しようとはしていますが···今更不安になってきました。 コミュニケーション力が重要なのは重々承知です。どうしたら克服できるでしょうか? また、リハビリ職の方はコミュニケーション力が高い人しかいないイメージなのですが、理学療法士作業療法士でもあがり症の方はいらっしゃるんでしょうか?

  • 通所リハビリについて

    週2回通所リハビリのケアプランの男性。でもいつも月8回の計画のうち3回くらいしか利用できていない。この状態が1年続いている。計画は週2回なので個別リハビリ加算が算定されている。 このまま週2回、個別リハビリ加算がついた計画をつづけていいのでしょうか? 教えてください。

  • 介護付有料老人ホーム

    介護付有料老人ホームについてお教えください。 父が入居を予定しています。心臓の手術後に、歩きづらくなったため車椅子を利用しています。リハビリ病院では理学療法士の指導ですこし歩けるようになりました。しかし、最寄で空きのある介護付有料老人ホームには理学療法士がいません。 一般に介護付有料老人ホームには理学療法士を置かないものなのでしょうか?それとも置くのが一般的なのでしょうか?

  • 理学療法士の開業について

    理学療法士は「医師の指示の元に~」という決まりがあり、理学療法を実施するには医師の指示(処方箋?)が必要と言われています。 しかし、理学療法士が行っている運動療法(動作指導を含む)や徒手療法(マッサージなど)は、 鍼灸師の針灸や看護師の注射と同じで医療行為になるのでしょうか? 物理療法は無資格の助手さんが実施する場合もありますし、無資格のマッサージ師さんもいらっしゃいます。 運動療法はスポーツジムのトレーナーやピラティスでやっていることと類似しているとも思います。 聞きたいこととしては、  理学療法士が医師の指示によらず、リハビリを提供した場合、違法行為になるのでしょうか? ということです。 もちろん、医療・介護保険の請求ができないのはいわずもがなですが、 もし、カイロプラクティックや整体師、マッサージ師のように実費請求で利用者さんが納得された場合、そういった独立・開業も可能なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。