• ベストアンサー

単位量あたりの大きさ

下記の答えと子供に説明したいのですが うまく説明出来ないので教えて下さい。 学習園20m2から、18kgのイモがとれました。 同じように収穫出来るとして、27kgのイモを とるためには、何m2の学習園が必要ですか。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1455/3798)
回答No.2

20m2から、18kgのイモがとれました。同じように収穫出来るとして、27kgのイモをとるためには、何m2の学習園が必要ですか。 >同じように収穫出来ると言うことは 比例しているということです。 比例の式は 求める学習園の広さを Xm2 として Xm2 : 20m2  = 27Kg : 18Kg と言う関係があります。 ここに出てくる3個の数字を使います。 Xm2 = 20m2 * 27Kg/18Kg  = 20 * 27/18 = 20 * 3/2 = 30 (m2) その関係から上の式が出てくるわけですね。

oshietebanba
質問者

お礼

細かく回答をしていただいて 今後の役に立ちそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • birth11
  • ベストアンサー率37% (82/221)
回答No.4

下記の比例式を理解してください。

oshietebanba
質問者

お礼

筆記までしていただき本当に ありがとうございました。 分かりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

「同じように収穫できる」とは何を意図した言葉か を確認することが、最も本質的です。 それが、もし、単位面積あたりの収穫が等しい という意味なのであれば、18/20 = 27/S を満たす S を求めればよいです。 さて、そういう意図なんでしょうかね? 算数というより、国語の問題みたいですよ。

oshietebanba
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに文章能力がなければ解いて いけないですね! 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

20m2から18kgなら1m2あたり0.9kg で27÷0.9で30倍だから30m2 あるいは、 20:18=x:27 18x=20*27 x=30

oshietebanba
質問者

お礼

小学生の子に説明しやすい回答を ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単位量あたりの計算について

    下記の問題の解答法を教えてください。 子供に説明したいと思います。 公園のふたつの砂場AとBで子供達が遊んでいます。 砂場Aの広さは12平方メートルで遊んでいる子供の人数は13人、砂場Bの広さは8平方メートルで遊んでいる子供の人数は12人です。 2つの砂場の混み具合を同じにするには、どちらの砂場からどちらの砂場へ、何人の子供が移動すればよいですか。 よろしくお願いします。

  • イネの施肥量について

    下記のような問題が大学であったのですが解りません。 10aあたりの玄米600kgを収穫するために必要な硫安の施肥量を求めなさい。ただし,答えは小数点第2位を四捨五入する。 窒素肥料の利用率:40%  10aあたりの天然供給量:6.7kg 硫安の窒素含有率: 21%   玄米100Kgあたり必要な窒素量:2,2g わかる方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 物理学(運動量と力積)の考え方について

    考え方、解き方を教えて下さい。 質量m1 = 2kg、θ1 = 45°持ち上げてから手を放し、質量m2 = 1kgに 衝突させた。m2が持ち上がる最大の角度θ2を求めよ。 反発係数e = 0.8、L1 = 1m、L2 = 1.4mとする。 答え・・・45.7° よろしくお願いします。

  • リットルの上の単位は?

    こんにちは。数学のカテゴリではないのかも知れませんが・・・。数学の要素が多く含まれているので。姉が水泳のコーチをしているのですが、酸素の量から、人は何分生きられるかという問題を持ってきたのです(試験とかそんなんではありません。あくまでコーチ仲間に応用として出されたようです)。問題は、「半径1メートル、高さ10メートルの円筒に人がいます。人が1分間に必要とする空気は体重60kgのひとで240ミリリットル/分、酸素濃度は20パーセント、中にいる人は75kg、60kg、50kg、の大人と18kg、15kgの子供という設定(各1人ずつ)。でおよそ何時間何分生きられるか?という問題。書いてはなかったですが、人間の分の体積は無視するものと思われます。で、答えは5日(120時間)では無いかとの結論に達したのですが、間違っていたら答えとその課程を教えて下さい。また、1000ミリリットル=1リットルは分かるのですが、1000リットル=何と呼ぶのでしょうか?教えて下さい。これが分からないので、姉に単位の換算について、非常に説明がしにくかったので。よろしくお願い致します。

  • 小5の冬休みの問題です

    小5の冬休みの問題です。できればやり方と答えを教えて下さい (1)厚さ1センチメートルで出来た高さ31センチメートル横27センチメートル縦22センチメートルの箱に水を5リットル入れると水の深さは何センチメートルになりますか? (2)たかおくんの家のりんご畑180m2から432kgのりんごが取れました 1m2辺りの取れ高は何kgですか? 又600kg取るためには何m2の畑が必要ですか? 3つの答えとやり方ですお願いします!!

  • ジャガイモの栽培方法と、収穫量

    趣味で家庭菜園を楽しんでいます。来年の春(3月上旬頃)に初めてジャガイモ栽培に挑戦する予定です。 栽培場所は関東で、ジャガイモは酸性が良いと聞いたので、PH5.5~6程度の場所に植えるつもりですが、他の野菜用に調整してあるPH6.5程度の場所では育ちが悪くなるものでしょうか? それと、知人や親戚に送る分を考えると、200kg程度の収穫量は必要になります。初めての栽培のため収穫量は少なめになると思いますが、大体でいいので、200kgの収穫量にするには種芋をどれだけ仕入れる必要があるか教えていただけないでしょうか。

  • 蒸発量の熱量計算

    明けましておめでとうございます ★水の場合  10℃の水300Lを蒸発させる熱量ですが、下記で回答で  正解でしょうか?  ・10℃の水300Lを100℃にするのに必要な熱量    4.19kj/kg・℃×300kg(100-10)=27000kcal ・100℃の熱湯を蒸発させるのに必要な熱量    2.258kj×300kg=161671kcal 計 188671kcal (答) ★溶液の場合  300L(濃度30%/液温10℃/比重1.25)の溶液の水分を蒸発  させナトリウム化合物を回収したところ5%の含水率であ  った。回収量はいくらか?   300L×30%=90L 90L×1.25=112.5kg 含水率5%=(300-90)×5%=10.5kg 112.5kg+10.5kg=123kg(答) 正月早々恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • トイレットペーパーを作るのに必要な古紙の量

    子どもが夏休みの宿題で、調べ学習をしてます。 回収された古紙がトイレットペーパーなどになることは、分かったのですが、トイレットペーパー1個作るのに必要な新聞の量を聞かれて困ってしまいました。 夏休みもあとわずかです。答えを知っている方、答えの出ているサイトを知っている方、是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 田一反にできるお米の数は?

    子供が夏休みの自由研究に遅ればせながら取り掛かったのですが 親子共々計算に躓いております。 どなたか助けて下さい。。。 実際に調べた数 1穂に80粒 1株に35本 1m2に20株 一反(1000m2)では… 80×35×20×1000=56,000,000粒 40粒=1gなので 56,000,000粒÷40=1,400,000g=1,400kg 「一反から1,400kgの米粒が収穫できる」となってしまいます。 しかし、いろいろ調べると "一人平均60kg/年の消費量で 一反では、500kgの収穫があり約8人分となる。"とあります。 調べた粒数・穂数(20株とも・・)・株数はだいたいあっているようでした。 何か計算が間違っているのか? または、千もみあたり収量値のせいかもしれませんが 自由研究なので・・これは、省いて実際数で求めたいと思います。 結果として 自分で数えた結果 一反では○人分のお米がとれるとしたいのですが・・・ どのようにすればよいでしょうか? わかりづらい質問ですみません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 算数の問題の式の意味がわかりません

    小学6年生の算数のまとめのドリルで子供に下記の式の意味がわからないと訊かれましたが的確な答え方がわかりませんどなたかご指南願います。 (問題)12m2の塀に、兄と弟の2人がペンキ塗りをします。 兄の塗る面積が弟の塗る面積の1.4倍になるように分けたとき、兄の 塗る面積は何m2になるでしょう。 (答え) 式 12÷(1.4+1)=5 5×1.4=7  兄 7m2 弟 5m2 ここでなぜ(1.4+1)なのか、子供にうまく説明できません。 どなたか算数が苦手な子供と私にわかりやすく解説お願いします。