• 締切済み

単位量あたりの計算について

下記の問題の解答法を教えてください。 子供に説明したいと思います。 公園のふたつの砂場AとBで子供達が遊んでいます。 砂場Aの広さは12平方メートルで遊んでいる子供の人数は13人、砂場Bの広さは8平方メートルで遊んでいる子供の人数は12人です。 2つの砂場の混み具合を同じにするには、どちらの砂場からどちらの砂場へ、何人の子供が移動すればよいですか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#231998
noname#231998
回答No.4

ANo.1の補足です。 この問題では、「2つの砂場の混み具合」を同じにします。 この「混み具合」は、言い換えると「人口密度」であり、単位は「人/平方メートル」になります。 子供の合計人数は、13+12=25人 砂場Aと砂場Bの合計面積は、12+8=20平方メートル これから、全体としての「混み具合(人口密度)」は、 25÷20=25/20=5/4=1.25(人/平方メートル) これに砂場Aの面積をかけると、2つの砂場の混み具合を同じにした場合の、砂場Aの子供の人数が求められます。 1.25×12=15人 これから、答えは砂場Bから砂場Aへ15-13=2人の子供が移動すればいいことになります。 なお、計算式の順序と単位は非常に重要になります。 また、ANo.1での考え方は、砂場Aの面積が砂場Bの面積の12/8=3/2倍であるから、2つの砂場の混み具合を同じにするには、砂場Aの子供の人数も砂場Bの子供の人数の3/2倍にするというものです。

  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.3

全体での数値を求めると 全体の広さ:12+8=20(m2) 子供の総数:13+12=25(人) したがって、単位量(人)の面積は、 全体での一人あたりの平均の面積:20÷25=0.8(m2/人) 混み具合を同じにしたときのそれぞれの砂場での人数(店員)は、 Aの人数:12÷0.8=15人 Bの人数:8÷0.8=10人 今、Aに13人、Bに12人いるのでAからBに2人移動すれば良い

  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.2

二つの広さを足すと20平方メートル(12平方メートル+8平方メートル) 人数は25人(13人+12人) 一人あたり0.8平方メートルとなる(20ヘイホーメートル÷25人) 砂場Bは10人で一人当たりの面積が0.8平方メートルとなる (8平方メートル÷0.8=10人) 砂場Aに2人移動すると15人となり一人当たりの面積が0.8平方メートルとなる (12平方メートル÷0.8=15人)

noname#231998
noname#231998
回答No.1

砂場Aの広さと砂場Bの広さの比は12:8=3:2 子供の人数の合計は13+12=25人 これを3:2に分けると、砂場Aの子供の数は25×3/(3+2)=25×3/5=15人 よって、砂場Bから砂場Aへ15-13=2人の子供が移動すればいいことになります。 この結果、砂場Aでは1平方メートル当たり15/12=5/4=1.25人、砂場Bでも1平方メートル当たり(12-2)/8=10/8=5/4=1.25人の子供が遊ぶことになります。

関連するQ&A

  • 小学6年生の算数の問題ですが・・・・。

    小学6年生の算数の問題です。子どもと私で意見が対立しています。解く式と答えを教えてください。 問題:8m2(平方メートル)の砂場に、子どもが11人います。12m2(平方メートル)の砂場には、子どもが15人います。どちらの砂場がこんでいますか。

  • Excelで土地面積の計算

    お世話になります。 タイトルの通り、土地面積を計算する際 ○平方メートルを●坪に換算⇒○平方メートル÷3.30578=●坪 ●坪を○平方メートルに換算⇒●坪×3.30578=○平方メートル (●、○は数値) となります。これをたとえば セルA1に○(平方メートル)と入力すると、B1に●(坪) 逆に、B1に●(坪)と入力すると、セルA1に○(平方メートル) が計算されるようにすることは可能でしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • ご教授願います

    下記画像の問題なんですが、解答によると18平方メートルなんですが、私が解くと14になります。 どうして18になるのか教えていただけませんか?

  • 以下の文は単位量あたりの説明として正しいですか?

    以下の文は単位量あたりの説明として正しいですか? 説明文:2つの異なる量の商から導き出され、前項と後項との比率を表す。  式は、単位Aで表される量÷単位Bで表される量=単位B1当たりのAの量    問題:200m2の土地に50頭の牛がいます。牛1頭あたり何m2の面積を占有させられるか? 200m2÷50頭=1頭あたり4m2 問題2:20kmを2時間で走る車がある。時速は?   20km÷2時間=時速10km/時 

  • 中学受験問題、方程式を使わずに説明する方法教えてください。

    子供が今度中学受験します。受験する学校の過去の問題集をやっていて、「解答を見てもわからない」と質問されましたが、どうしても方程式を使わないと説明できません。 問題は下記の通りです。(数字はうろ覚えです) 列車Aと列車Bが一定速度で走っています。 列車Aの長さは、160mです。 列車Bの速度は、25m/s です。 列車AとBがすれ違うときは、9秒かかります。 列車BがAを追い越すときは、36秒かかります。 さて、列車Aの速度は? 問題集には解答の式だけ載っていて、 (36+9)x[Aの速度] = (36-9)x25 だから、[Aの速度] は 15m/s となっています。しかし、私は子供に方程式を使用せずに説明することが出来ませんでした。 方程式を使わずに説明する方法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 被ばく量の計算、大まかにあってますか?

    素人一般人の無知な母親です、お手柔らかにお願いいたします。 45万ベクレル/m2を検出した公園にて。 その砂場でお尻をついて遊びました。 http://blog.goo.ne.jp/chiba20110507/e/9bb3279a5b9ef1edd51bce8f3e86f9b1 45万ベクレル/m2は、約7000ベクレル/ kg。 泥遊びでも1kgも衣類につかないので、かなり多めに見ても100グラムにして、 約700ベクレルを衣類に付着したとします。 セシウム137とします。 更に、あり得ないでしょうが、その700ベクレルを全部、衣類から吸い込んだとします。 ICRPの換算基準 セシウム137 吸入摂取による実効線量(最も線量が多くなる緩慢吸収)で考えると 実効線量は0.0273mSv(27.3μSv?)。 経口摂取でも0.0091mSvになる。 なので、数値的には自然被曝の揺らぎ程度で問題なし。 ほかの空間線量や空中のホコリなどは除外した考えです。 この考え、計算は正しいでしょうか?? この公園で砂遊びした衣類を、事故後に移住地に持ってきてしまったので、 その服からの被ばく量を大まかに考えてみました。 なので、新たな付着はないという前提の計算です。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 運動量の問題ですが。。。

    図のように、U字形をした滑らかな針金に質量3m(kg)の小球Aを通したところ、最下点で静止した。さらに、質量m(kg)の小球Bを針金に通し、最下点より高さ4R(m)の位置から静かに放すと、針金に沿って移動しAと弾性衝突した。ただし、重力加速度の大きさをg(m/s^2)とし、U字部分の半径をR(m)とする。 問(a)衝突直後のAとBの速さはいくらか。   (b)衝突後にAとBは最下点からどれだけはね上がるか。 という問題です。解答をお願いいたします。。。。。。

  • 高1レベル(?)の計算がわからないので教えてください

    すいません・・・下記の問題につまづいています。よろしければご教授ください。 <問題> 2桁の整数がある。その数の平方は、一の位と十の位を入れ替えた数の平方より729小さいという。この整数を求めよ。 <私の考え> ・整数を10a+bとする。 ・条件から (10a+b)^2=(10b+a)^2-729 ここまでは参考書にある立式と同じでしたが、私が考えた続きは 100a^2+20ab+b^2=100b^2+20ab+a^2-729 99a^2-99b^2=-729 となり、このあとどうしてよいか混乱してしまいました。 解説では (10a+b)^2=(10b+a)^2-729 a^2-b^2=-8 (b^2-a^2)=8 (b-a)(b+a)=8 a,bは一桁の整数だから (b-a,b+a)=2,4 よって a=1,b=3 求める数は13 となっていました。 なぜこのような展開になってしまうのかわかりません。 特に (10a+b)^2=(10b+a)^2-729 から a^2-b^2=-8 への飛躍の仕方がわかりません。 その後の因数分解は、公式に乗っ取っていることは理解しています。 よろしく御願いします。

  • 算数(単位あたりの大きさ)に関する問題をおしえてください

    算数(単位あたりの大きさ)に関する問題をおしえてください ある距離をabcの三人が、それぞれ違う一定速度で競争した。aがゴールした時、bはゴール手前36m、cはゴール手前48m、bがゴールした時、cはゴール手前16mでした。競争した距離は? (48-36)÷(9-8)=12m、 12×9+36=・・・・という式でしたが、 なぜこの式になるのかわかりません。よろしくどうぞお願いします。

  • 被曝量の計算

    被ばく量の計算、大まかにあってますか? 素人一般人の無知な母親です、お手柔らかにお願いいたします。 45万ベクレル/m2を検出した公園にて。 その砂場でお尻をついて遊びました。 http://blog.goo.ne.jp/chiba20110507/e/9bb3279a5b9ef1edd51bce8f3e86f9b1 45万ベクレル/m2は、約7000ベクレル/ kg。 泥遊びでも1kgも衣類につかないので、かなり多めに見ても100グラムにして、 約700ベクレルを衣類に付着したとします。 セシウム137とします。 更に、あり得ないでしょうが、その700ベクレルを全部、衣類から吸い込んだとします。 ICRPの換算基準 セシウム137 吸入摂取による実効線量(最も線量が多くなる緩慢吸収)で考えると 実効線量は0.0273mSv(27.3μSv?)。 経口摂取でも0.0091mSvになる。 なので、数値的には自然被曝の揺らぎ程度で問題なし。 ほかの空間線量や空中のホコリなどは除外した考えです。 この考え、計算は正しいでしょうか?? この公園で砂遊びした衣類を、事故後に移住地に持ってきてしまったので、 その服からの内部被ばく量を大まかに考えてみました。 なので、新たな付着はないという前提の計算です。 どうか、よろしくお願いいたします。 ※すみません、再質問です。 間違い箇所と、正しい数値(おおよそでOK)と理由のご回答のみで、お願いいたします。 「間違ってる」だけだと、不安がとても煽られるので無しでお願いいたします。 無理難題を申し訳ございません。 よろしくお願いいたします