• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:慣習を守らないKYな人)

遵守しないKYな人 | 地元の慣習に逆行する行為

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.11

もっと面白い話しがありましたよ。 新幹線の新大阪駅のエスカレーターで、「右側を空けて下さい!そんなの常識ですヨ!」と、大声で怒鳴っている関東人らしきオジサンがいました。 どちらかと言うと、「関西は右側立ち,関東は左側立ち」が、「日本の常識」ですから、むしろその関東人らしきオジサンが、「井の中の蛙」で・・。 結局、エスカレーターを使用中の全員から相手にされず、恐らくご本人は不本意ながら、空いている左側を歩行しながら上がって行くことになりました。 そもそも常識,道徳,礼儀,慣習なんてのは、法律ではありませんので、万人が従う義務があるものでは無く、「個人差」などを許容します。 そう言う性格のモノで、他人と軋轢を生じても、当事者間では解決し得ないですよ。 一方では、慣例,常識,礼儀・・なんてのは、他人との軋轢を引き起こしにくいために存在するモノかと思います。 上述の関東オジサンの場合、「自分好み」に、「自分の常識を他人に押し付ける」と言う行為が、その時点で常識の本質から外れ、「非常識」な行為になってしまっている例ですね。 自分本位に、他人を「急かす」と言う行為も、同様かと思います。 従い、たとえば「済みませんが、急いでますので、片側を空けて貰えませんか?」と言う、「お願い」をしてみれば如何でしょうか? それが常識的で、礼儀などにも叶うと思われますが。 丁重にお願いしても、まだ協力して貰えない場合は、「相手に軋轢を産む原因や非がある」と考えられますので、その先は「急かす」なども許容されると思います。 言い換えますと、非常識などに遭遇して、「ムッとする」など、感情が苛立つくらいまでは仕方がありませんが、それそのまま、言葉や態度で表現することも、非常識な行為です。 「非常識には非常識で対抗,対応する」と言うのも、当節流の「倍返し」なのかも知れませんが、それはドラマなど、創作の世界のみで通用することでしょう。 本来、倍返しすべきなのは、「受けた恩」などに対してであって、現実社会で恨みや仕返しなどを、いきなり倍返ししてちゃ、世の中は世知辛くなるだけです。 倍返しする様な場合、相手の非礼などに対しても、まずは自分は礼儀を尽くし、「それでも非礼」であれば・・と言う前提が無いと、「ドッチもドッチ」です。

HikowanG
質問者

お礼

確かに私が一言言えば、あのじいさまも言ってくれたからで後方の方々も納得され、少なくともなんのアクションも起こさなかった私への突き刺さるような視線はなくなるので、一言は言うべきだったかも知れません。

関連するQ&A

  • 車とエスカレーター、いざ事故になったらルールを守ってたって言うの??

    エスカレーターの質問を見てて思ったんですけど、とりあえず慣習になってる事ですよね? 速度超過もエスカレーターも 言い分としてはみんな速度出してて、法定速度だと逆に危ない 片側は開けて、歩くのが基本でそれがルールでもマナーでもある エスカレーターは全国統一じゃないですし、都会だけかも知れないですけど… これって今やってる人たちって、いざ自分が事故の原因を作ったとき 心の中で「ルールは守ってたのになんで」って思うものですか? というかルールは守ってたという発想が出ると思いますか? 車の事故は毎日あるし、エスカレーターも結構頻繁に止まったりしてるみたいなので気になります

  • 『社会のルールの決まり方』について。

    昨日の某新聞に、『エスカレーターの片側空けをやめよう!!』という記事が出ていました。 『エスカレーターの片側を開け、そこを急ぐ人が登っていく今の慣習は危険だ!!』という主張です。  個人的には、『エスカレーターの片側を空けるべきか、空けるのをやめるべきか!?』という議論には興味がなく、どちらでも構わないのですが、 昔は『片側空け』などやっていなかったわけで、誰かが『片側を空けるのは良い事だから、片側を空けましょう!!』と言いだしたから、皆が片側を空けるようになった。 で、今度は『片側を空けるのは危険だから止めましょう!!』と誰か(選挙で選ばれた訳でもない新聞記者)が言い出し、片側空けは止める事になるのだとしたら、ほとんど国民(一般利用者)は『振り回されてる!!』って感じです。 (『一回やってみて、良くなかったら元に戻す。』という事を否定している訳ではありません。) 片側を空ける事の是非はともかく、『振り回される事にうんざり !!』してるのは私だけでしょうか !?

  • これはマナー違反?(駅のエスカレーター)

    普段ほとんど車移動なので滅多に鉄道は利用しない私ですが、先日たまたま混雑時に駅に行きました。 エウカレーターでは急いでいない人は片側に立ち、空いている片側を急ぐ人々が動くエスカレータ上を更に徒歩で上り下りしています。 私は慣れていないのでこの不文律に気付かず流れを遮っていたのですが、後から一緒にいた連れ(妻)にマナーとして片側は空けるべきだと注意を受けました 後日気になって調べてみると、エスカレーターの管理者もメーカーも事故防止のためエスカレーター上を歩くのを禁止しています。 本来は事故防止のため歩くべきではないエスカレーターで、空いていた片側に立って流れを遮ってもマナー違反とはならないと思うのですが みなさんはどう思いますか?

  • 中京圏はどっち寄り?

    お世話様です。上京のときによく地下鉄を利用します。その時エスカレーターを利用しますが、首都圏だと、左側に寄って後からくる人に譲りますよね。ところが、関西圏だと、反対に右側に寄ります。例えば、この慣習っていうのは、どこから来ているのですか?また、この慣習の境目の都市はどこなのでしょうか?(名古屋とか岐阜市はドチラ寄りなのでしょうか?)上京してふと疑問に思いました。お分りになる方ご教示下さい。

  • エスカレータについての質問です。

    日本では、通常エスカレーターで立ち止まる人は左か右に寄って、空いた側を上り下りする人が通れるようにしていますが、本来エスカレーターの一段は一人分のスペースで、ベルトや段の隙間に巻き込まれないよう、安全面でも一人が段の真ん中に立つのが原則だと主張する人がいます。 今の日本で、エスカレータの真ん中に立っていると「何やっているんだ」と後ろから怒鳴られそうですが、確かにエスカレーターの場合、動く歩道のように「立ち止まる人は左に寄ってください」と言う注意書きも無いし、外国でも立ち止まる人がきちんと片側によっているのを見たことがありません。 片側によって立つのは、律儀な日本人の間で自然発生的に出来上がったルールのような気もしますが、実際のところはどうなのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • エスカレーターの片側をあけるのは渋滞のもと?

    エスカレーターの片側(地域によって左右の違いはあるようですが)をあけることは、完全にマナーとなっていますが、そのことが却って朝の通勤時の混雑の原因になっていると思うのですが。静止用の側は長い列となり、また前の人の間隔を1段あける傾向にありますので、余計渋滞します。ひとつの試みとして片側あけるルールは廃止し全て静止用とし、急ぐ人は階段利用にするのは如何でしょうか。 意見お願いします。

  • JRの勉強について

    はじめまして 将来鉄道関係の職業につきたいと思っています そこでご質問なのですが、JRの利用規約やルール等を勉強するのに参考書などはあるのでしょうか 現在は時刻表を見て勉強しています。 時刻表に載っていないこともあると思いますのでそのようなことが書かれた本があれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします

  • 混雑時の駅のエスカレーターの使用について

     こんばんは、ghq7xyです。私はJRと東武の久喜駅をよく利用していますが、夜、久喜駅はJRから東武へ乗り換える客が多いため、JR線の新白岡方のエスカレーターはいつも満杯に混んでしまいます。しかも、東武線は本数が少ないため、乗り遅れると待ち時間がやや長い(夜は約20分、昼は約30分)ため、みんなが急ぎます。ですから、エスカレーターは2列分しかありませんが、2列とも始めのほうはエスカレーターを歩いて上っていきます。しかし、特に左側の列で1人の人が止まってしまうと、後ろの人まで止まらなければならなくなってしまい、急いでいる人にとっては迷惑なようです。今日もそうでして、止まった人の後ろの人は迷惑そうな感じで止まった人を追い越していった、という有様です。  そこで、皆さんにお聞きしたいのはこのような事情における駅のエスカレーターでは次のAとBのどちらであるべきだと考えますか。 A.みんなが急いで歩いて上ろうとしているのだから、エスカレーターに乗ってから止まるのは、たとえ1列分歩いて上れるにしても、後ろが詰まってしまい、他に迷惑である。だから、2列分とも歩いて上るべきだ。 B.本来、エスカレーターは歩かずに自動で上に上がるべきものであるから、1列分歩けるスペースがあれば、1列の1人が止まるのは別に構わない。  特に電車通勤をされている方のご意見、お待ちしています。

  • エスカレーターの片側通行

    かなり深い大江戸線やメトロの新御茶ノ水、国会議事堂前駅をたまに利用します。 こんなに長いエスカレーターでも右側をかけ上がる人がいます。(関東なので) 最近はどっちが主流なんでしょうか? ちょっと検索すると http://www.n-elekyo.or.jp/instructions/escalator.html 止まって乗ってください。というのがすぐヒットします。 休みの日のデパートやコンサートホールなどでは「2列でご利用下さい」と警備員の人が大きな声で注意しているところにも遭遇したことがあります。 朝のラッシュ時など短いエスカレーターでも、乗る前にかなり並ぶので、2列で乗れば単純に時間が2分の1になって混雑解消になるのでは?と思うのですが。 ただ後ろから突き飛ばされたり、「どけ!」と言われたりするのは避けたいので、いやいや左側に並びます。 たいてい並行して階段があるのだから急ぐ人は階段を駆け上がればいいのに・・・と思いつつ。 少しずつ時間をかけて片側をあけましょうということになってきたのだから、 逆に歩いたり駆け上がったりすることが本当に危険なことであれば、2列で乗ることを定着させることは出来ると思いますか? 定着させるにはどんな方法があるでしょうか? 注意を促す人を配置するか、ポスターなどで知らせるくらいしか思いつかないのですが。

  • 身近にKYな人は居ますか?

    身近にKYな人は居ますか? 1.居る 2.居ない その特徴も良かったら教えてください。