• ベストアンサー

中京圏はどっち寄り?

お世話様です。上京のときによく地下鉄を利用します。その時エスカレーターを利用しますが、首都圏だと、左側に寄って後からくる人に譲りますよね。ところが、関西圏だと、反対に右側に寄ります。例えば、この慣習っていうのは、どこから来ているのですか?また、この慣習の境目の都市はどこなのでしょうか?(名古屋とか岐阜市はドチラ寄りなのでしょうか?)上京してふと疑問に思いました。お分りになる方ご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.1

◎国内の実態 関東は右空け、関西は左空けと、ほとんど完全に分布が分かれています。 (どういう訳か、京都は両方あるようです・関東からの観光客がいるからでしょう) これは、日本の伝統文化である食文化・言語文化とほぼ一致するところが面白いと思われます。 つまり、正月の角餅・丸餅、カツオだし・昆布だし、谷と沢、バカだ・アホや等々です。 これらは、ほぼ関ヶ原を境に東西に分かれて分布しています。 つまり、中京圏は東京と同じです。 ◎国際的な標準 海外渡航経験のある方は、気が付かれていると思いますが、欧米のエスカレーター先進国では、ほぼ左空けが標準となっています。 ロンドン・パリ(私も実際に経験しています)やニューヨークでは、左空けが常識のようです。 ちなみに、発祥地はロンドンの地下鉄だと言われています。 (余談ですが、私はロンドンの地下鉄の駅で、木製のエスカレーターに乗ったことがあります) ◎関西での左空けの歴史(少し長いです) 関西で左空けになったきっかけは、ほぼわかっています。 日本でエスカレーターが設けられたのは、デパート等の商業施設でした。 当初の目的は、お客様が楽に上層階まで上がって頂くためでした。 店内を見渡せると言う付加価値を付けてです。 ですから、エスカレーター上を歩いて昇る(降りる)と言った習慣はありませんでした。 (急ぐ場合は、エレベーターを利用する・階段を駆け登ると言う手段があるからです) では、今のようにエスカレーター上を歩くと言う習慣はどこから来たかと言うと、1966年(S41)から1973年(S48)にかけて、阪急電鉄の大阪ターミナルである梅田駅を、国鉄(JR)環状線の内側(市内寄り)から、外側(市外寄り)に移設したことによるものです。 大阪から、神戸・京都・宝塚の各方面に路線を張り巡らす阪急にとって、増加する列車・乗客・編成が捌ききれなくなったのです。 旧駅から、新駅まで約200m移動しました。 乗客は移動した分を余計に歩く結果となりました。 そこで、阪急側が乗客の利便を考えた結果が、動く歩道とエスカレーターの組み合わせでした。 せっかち(いらち)な大阪の乗客たちが、それらの上でじっとしているはずは無く、歩き出したのは自然の成り行きだと思います。 しかし、老人や子供連れの乗客のことも考えなければならず、事故防止に努めなければならない阪急があみ出したのが、片側を空けるという方策だったのです。 左側を空けることにした確たる記録は無いようですが、エスカレーター先進国を見習ったように思えます。 動く歩道で、スピーカーからのアナウンスと看板の設置がされたのは、1970年以前からだったように記憶しています。 (1970年の万博がきっかけだと言う説もあります) その後、大阪ではそれにならって左空けが定着していきました。 ◎関東での右空け 一方、東京ではどうだったかと言うと、私の記憶ですが、会社に入社後、1976年頃に東京本社の所属に異動し、東京-大阪間を頻繁に行き来していました。 新幹線を含め、まだエスカレーター上を歩く人は見かけませんでした。 調べてみたところ、1985年のつくば博頃に、右空けが定着したそうです。 大阪とは15年以上の開きがありますね。 しかも、関西と違って鉄道会社が積極的に採用したものではなく、確たる根拠が無く、自然発生的なもののようです。

20000813
質問者

お礼

長文にわたるご回答ありがとうございました。エスカレーターに乗るときはそうゆう経緯をかみ締めながら、心して乗車したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ooyoto
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.4

 大阪の場合、前の方が言われているように、阪急梅田駅での案内(テープで「お急ぎの方のために、左側をおあけください」と流していた)が強烈なインパクトとなって、他社もこれに倣ったものでしょう。  千里万博を控えて、混雑する梅田駅で、ムービングウオークや1Fから3Fまで一本で昇降するメインのエスカレータの混雑整理のため、「世界標準」を考慮して、この左あけの方式を呼びかけたのだそうです。  今は、阪急でも「左側を・・・」の案内は流していないようですが、乗るときに利き腕(多くの人にとって)の右手で手すりを握ることになりますので、関西はこの形で定着しています。  なお、その地域が東京型か大阪型かの判断は、地元の人が大多数の場所(観光客があまり来ない、地下鉄の朝夕のラッシュなど)で見ないと判断を誤ります。新幹線のコンコースや駅前では、両者の影響で、ぐちゃぐちゃになっていることがあります。 (私は、名古屋圏ラッシュの状況がわかりませんので、どなたかフォローお願いします)

20000813
質問者

お礼

昔私も、阪急梅田駅のエスカレーターは経験しております。そうゆう経緯があったわけですね。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • happy26
  • ベストアンサー率24% (46/190)
回答No.3

こんばんは☆ 名古屋・岐阜は駅のエスカレータは東京と同じく左側によります。 三重県の近鉄名古屋線の津では、左による人・右による人ばらばら になり、三重県の名張市の近鉄大阪線になると 三重県から大阪に 通勤や通学している人も多いので完全に大阪の右側に寄ります。 JR東海道線でいうと滋賀県の米原駅が境目だと思います。 前にたしかテレビでやってました。

20000813
質問者

お礼

了解です。中京圏は原則左寄りで、一部右側寄りもあるということですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chimaki-t
  • ベストアンサー率41% (108/261)
回答No.2

名古屋では…どちらかと言えば右を空ける事が多いのかな? どちらを空けるのかは特に決まっていない様で、その時々によって違います。 時には左右バラバラに空いていて、先を急ぐ人はジグザグに行かなければならない場合もあります。 混雑の度が過ぎる時や、ガラガラな時は、あえて空けない場合も多いです。 状況に応じて臨機応変に対応するのが、こちらの気質ですので、その様になるのだと思います。 ちなみに、エスカレーターで歩く事自体が危険行為なため、この様な「片側空ける」と言う習慣をやめる様に、エスカレーターの業界は呼びかけています。

20000813
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エスカレーターの左側開けと右側開けの都市分布状

    大阪はエスカレーターで自由に上る人のために左側を開けています。東京は右側を開けています。 名古屋はどうなっているのかお教え下さい。また左側開けと右側開けの境目はどの都市ですか。 広島や仙台はどうなっているのかもお教え下さい。 なぜ左と右の差が出来たのですか。東大が惑星で京大が遊星のようなはっきりした理由がありますか。ご教示下さい。

  • 大阪市営地下鉄→ニュートラム乗り換えのエスカレーターで

    最近、大阪市営のニュートラムに乗るように なったのですが、 関西ではエスカレーターに乗る際、左側を空けて 乗り込む人が多いと思います。 関東では右側でしょうか。 なぜか自然に決まりごとのようなものができて しまっていますが・・・ 地下鉄四ツ橋線の住之江公園から ニュートラムに乗り換える際に利用する、 とっても長いのぼりエスカレーターがあります。 もちろん、このエスカレーターも左側を 空けて乗るものだと思っていたのですが、 みんな右側を空けているんです。 なんだか変な感覚になったのですが、 皆さん特に不自然そうではなく、当たり前の ようにエスカレーターに乗ります。 とても不思議に感じたのでこの疑問を解消 してもらえるとうれしいです! ※そういえば降りるときはほとんどの人が 左側を空けていたような気もします。 不思議!

  • 何故、関西は右側に立ち止まるのですか?(エスカレーター)

    こんにちは。 つまらない質問ですが、 先日、関西に旅行に行った時の事ですが駅のエスカレーターで左側に 立ち止まっていたら後ろから来る人に迷惑な顔をされました。 後から気がついたのですが、関西ではエスカレーターを利用する際は 立ち止まる人は右側、急ぐ人は左側を歩きますが私の住んでいる 東京では、全く逆くです。 何故、駅・デパート等のエスカレーターの利用の仕方が関東と 関西では違うのでしょうか?

  • 首都圏のエスカレーター

    私が知る限り、首都圏を除いてエスカレーターに立ちどまる人は必ず右側に立ちます。これは左側通行の英連邦諸国も同じです。まして、日本は道路交通法で人は右と定めていますから、右側に立つ人の左側を追抜いていくのがマナーだと思うのですが、どういう経緯で東京だけが左側に立つようになってしまったのでしょうか? 関西人の方が国際知識が豊富だったのでしょうかね?(^_-)

  • エスカレーターの右側に止まって乗りたいという人

    エスカレーターの右側に止まって乗りたいという人は、 左半身が怪我や病気で力を入れ難く、右のベルト掴まりたいということで、 でも、世間の慣習は、エスカレーターの右側は歩くものだとされ、困っている。 とのことですが、 左側のベルトを両手でしっかり掴めば良いんじゃないでしょうか?

  • エスカレーター、関東では左側に寄って乗りますが、関

    エスカレーター、関東では左側に寄って乗りますが、関西では右側に寄って乗るのは何故ですか?

  • エスカレーターの乗り方

     私は大阪に住んでますが、駅などのエスカレーターに乗ると、お急ぎの方のために右側に立って左側をあけています。関西の人は右側に立つのが普通ですが、関東地方では、左側に立つと聞きました。本当でしょうか。また、それ以外の地域の人々はどうなのでしょうか。特に、関東と関西の間の地域のエスカレーターでは、みなさん迷っているのでしょうか。

  • エスカレーターの乗り方

    駅やデパートなどにエスカレーターってありますが、 登り下りどちらでもいいのですが、エスカレーターに乗ったら、 左右のどちらに乗って到着まで待機しますか? 左右のどちらが追い越しラインになりますか? 私感ですが、 東京、名古屋は左側に並んで乗り、追い越しは右側から追い越します。 つまり、エスカレーターを歩くわけです。車と同じです。 大阪は、この逆でした。 左側で待機しているとジグザグに追い越すことになるので、 追い越した人から迷惑そうに見られました。 ちなみに京都で聞くと空いている方から進むと聞きましたが、 実際は不明です。 関東、関西というように東西で分かれるのかな? 皆さんのお住まいの都道府県ではどうなっていますか?

  • エスカレーターでの歩行ルールの違い?

    先日、仕事で近畿方面(神戸と大阪)を訪ねた際に、突然疑問に感じたことがあります。 きっかけは、先ず新神戸で新幹線を下車し、乗り換えのためにエスカレーターに乗ったときでした。何か雰囲気がヘンなんです。居心地が悪いというか・・・。 そもそも私は、折角乗ったエスカレーターですから、上りも下りも自分が動いちゃソンだと思っています。その朝も、エスカレーターに乗るやいなや機械的に左側に寄って歩行者を除けました。しかし、動くのがイヤな他の人たちは、みんな右側に除けているではありませんか! もちろん、郷に入っては郷に従えと、即、私も右に寄りました。これまで、大阪を含め、こっち方面に来たことは何度となくあります。でも、この違いに気付いたのは、このときが初めてでした。 私は、生まれ育ちとも首都圏(東京・横浜・湘南)で、関東一円、どこへ行ってもエスカレーターの歩行者は右側通行です。仕事でちょこちょこ静岡方面に行きますが、思い出してみれば、ここも右側通行です。 その日、神戸の仕事を終えて大阪へ行きました。なんと、大阪も神戸と同じ左側通行!だったのです。 ここで、新幹線のどの駅で右から左に、あるいはその逆に変わるのか、どうしても知りたくなりました。たまたま、帰途、名古屋でコダマに乗り換えたので、わざわざエスカレーターに乗ってみました。右側通行でした。 皆さん、教えてください。それぞれがお住まいの地域で、エスカレーターの歩行者はどちら側を歩行していますか?  また、日本に限らず、外国の地域での慣習についても、ご存知でしたらぜひお教えください。特に、日本と交通規則が同じ(車は左・人は右)イギリスやオーストラリア、香港などの情報には今から興味津々です。 よろしくお願いいたします。   

  • エスカレーター

    新横浜駅をよく利用します。 新幹線を。 そのとき横浜市営地下鉄という路線も使いますが、 この地下鉄、結構深い場所を通っていますので、 エスカレーターが長い上にさらに何回も乗ってホームに行きます。 そのときなんですけど、 エスカレーター横の壁のところに、 「エスカレーターでは歩かないでください危険です」 という張り紙がたくさんしてあります。 皆さんこの張り紙を見ているはずです。 めちゃくちゃ目につく位置に張ってあります。 でも皆さん左側一列になって、 右側を開けてありますね。 さらにそのあいてる方を歩いて行く人が引きも切らずです。 おかしいですね。 世の中ではエスカレーターを歩いていく人が普通になっていますが、 このように、 歩くことは危険であるとか、 やめましょうとか、 そういうことも言われています。 いったいどっちが本当なんですか。 僕はエスカレーターに乗ったら歩かずに乗るんですけど。 歩いてる人を見ると、 何で階段で行かないんだろうと思います。 いったいどっちが本当なんですかね。

このQ&Aのポイント
  • PX-S884の青と黒だけが出ません。クリーニングや新しいインクを試しても改善しないので、修理が必要か知りたいです。
  • EPSONのPX-S884プリンターで青と黒の印刷ができません。クリーニングやインクの交換を試しましたが、問題は解決しませんでした。修理が必要なのでしょうか?
  • PX-S884で青と黒の印刷がうまくできません。クリーニングを何回か試しましたが、改善されませんでした。新しいインクを使っても同じ問題が起きます。修理が必要なのか教えてください。
回答を見る