• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:とても疲れやすい体質(?)を改善したいです。)

疲れやすい体質を改善する方法

このQ&Aのポイント
  • 疲れやすい体質を改善する方法とは?朝の通学での疲労軽減や授業中の集中力維持、部活後の体力回復などについて考えてみましょう。
  • 病気に関わらず、疲れにくい体づくりをすることは可能です。十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事、適度な運動が重要です。
  • アスペルガー症候群の方でも疲れにくい体力づくりが可能です。個別にアドバイスが必要ですが、睡眠時間や食事内容の見直し、リラックス法の活用などが効果的です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 361712
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.1

こんばんは 人より疲れやすいと言うのは 病弱だと可哀想と思ってくれますが 障害だと偏見の目に合いますよね どんなに せつないか。 自分を認めて、前に進むことは 大人でも難しいことです。 あなたを尊敬します。 お医者様に相談して 話を聞いてもらうこと、 アドバイスを貰うことがいいと思います 私なんか 9時に寝て6時起きでも いいじゃない?と言いたくなりますが 下手な薬を飲むより お医者様と話し合ったほうがいいと思います。

noname#205487
質問者

お礼

最初は、自分が他の人と違うなんて嫌だ!と思っていましたが、最近は、自分のできる範囲のことを無理なくしていこうと思うようになりました。 お医者さんにお話を聞いてもらいたいと思います。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

アスペルガー障害と診断したドクターに 訊くのはダメなのでしょうか。 アスペルガーであっても、 相手の神経を逆撫でするようなことを頻繁に言ってしまう ようなことがなければ、気にせずに……高いIQなど 質問者さまに与えられている天分・才能を活かして シッカリ活躍してください。 障害のある人は、 日本よりもアメリカで暮らす方が、 トータルで、シアワセかもしれませんので、 広く調べて、検討してみませんか。 ミネラルやビタミン類を含めた 栄養のバランスがとれた食事を シッカリ摂れていますか。 偏食があるようでしたら、改善することで 疲れ難くなるのではないでしょうか。 パワーヨガの元になった アシュタンガヨガを採用してみることを お勧めします。検索すれば動画が観られます。 こちらも、つづけていれば疲れ難くなるでしょう。 他、ピラティスや(武道)太極拳などもお勧めですが 学校で、そうしたことがあるのであれば、 合気道やテコンドーに入門して心技体を鍛えませんか。 サヴァン症候群であったら素晴らしいですね。 Good Luck!

noname#205487
質問者

お礼

自分の得意なところを伸ばせるような生活をしていきたいです。 アシェタンガヨガ、初めて聞きました。調べてみます。 私をアスペルガー症候群と診断したお医者さんに、話を聞いてもらいたいと思います。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 疲れやすい体質を改善したいのですが。。。

    睡眠時間は7時間近くとっているのですが、 朝起きるのがつらく、朝からだるいです。 「睡眠の質」は分かりませんが、特に悪いとは思いません。 仕事はデスクワークですし、残業も普段はあまりありません。 それなのに家に着いたら「はぁ~疲れた。。。」って感じなんです。 運動不足なのでジムにでも行って体力を付けたら良いかなと (似た質問の回答を読んで)思うのですが、ジムに行くこと自体がしんどくて、 とにかく1分でも早く家に着きたいという感じです。 電車でもすぐに座ってしまいます。。。 (体力をつけるために立っていたり、エスカレータを使わず階段で!と分かって いるのですが少しでもラクしないと余計疲れそうで(^^ゞ) 通勤や犬の散歩で1日1時間くらい歩いています。 が、これも体力が付くどころか、逆に体力を消耗しているような気がして。。。 最初はしんどくても、無理して運動したり階段を使ったりするべきでしょうか? また、話しは変わりますが 体力は使っていなくても、仕事で気疲れした時ってアフターファイブに習い事やお茶などの 遊びや趣味でさえ行く気がしなくなってしまいますが、 気疲れも、基礎体力がつけばあまり辛くなくなるのでしょうか。 長くなってしまい申し訳ありません。 簡単なアドバイスでいいのでお願いします。

  • テレビゲームに合わない体質?

    こんにちわ。 自分は小さいころからゲームが好きでした。 その割に家にゲーム機がなかったのでたまに友だちの家に行って 多い日で5時間程度やっていたのですが 特に小さいころ、ゲームをすると具合が悪くなることが多かったです。 それでもやってました(笑) 症状は頭痛、吐き気、寒気、だるさなどです。 大学に入ってからは自由時間が増えたのでやる時は かなり長い間やっていました。 慣れかわからないですが定期的にやっていると具合は悪くならなかったです。 就職してからはゲーム熱も冷め、ほとんどやらなくなり、 今回半年ぶりくらいにテレビゲームをやってみたのですが、 やっぱり小さいころのように具合が悪くなってしまいました(笑) そういえばゲームをして具合が悪くなるという人は 今まであまり聞いたことがありません。 自分はゲームに合わない体質なのでしょうか? また原因はなんでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 頭強打

    今日、休み時間に友達と遊んでいて学校で廊下にあるロッカーに頭をとても強くぶつけました。そのあとに、廊下の床にとても強くぶつけました。 どちらとも普通に起き上がれて喋ることもできたのですが、 次の授業の時から頭痛がします。 10時間ほどたった今でも頭痛がします。 特に病院や保健室には行ってません。 なんでもないでしょうか、 ちなみに左後ろらへんを2回も強くぶつけました。 どうすればいいでしょうか、詳しい方教えてください。

  • 大切な人が亡くなって、何がなんだかわからないです…

    相談。。 長文です。 去年の1月に大切ないとこが事故で亡くなりました… 彼とは、同い年でクラスは隣同士だけど同じ中学校です。 ですが、1月に4階から事故で転落して帰らぬ人となりました… その日の6時間目に全校集会があって校長先生が私のいとこが息を引き取りましたとみんなに伝えられました 私は校長先生がその言葉を言った途端に頭の中が真っ白になり涙が止まりませんでした 立ち上がることもできず、本当にショックでした その日から1週間は涙が止まらなくて それからいまも夜は涙がでます。 何が起こったのかもその時は理解できなかったです それから、学校には行くもののずっと保健室で寝ています その人が好きだった社会の授業や、体育の水泳などは見ることができず。それ以外に救急車の音、お葬式の曲、命日などは意識しなくても泣いてしまいます。 授業は、まともに受けれず 親と話し合って、1回違う環境へいってみるかという事になり 7月に隣の中学校へ転校しました。 その学校はみんな元気で楽しいです 最初は授業もでれて友達もできていい生活が送れているかなと思ったけれど やはり、日が経つにつれて少しずつ1時間だけ保健室で休むとか、学校を休むとか増えていってしまいました。 でも前の学校と比べたらこっちの方がまだまだいい生活ができています。 ですが、前の学校は私と事故にあった彼がいとこと言う関係を知っていますが 今の学校は事故のことは知っているけれど 私とその人の関係は知らないので なんで保健室よく行くんやろ?とか最近休みすぎ…とか思われていると思います。 私はみんなに一度打ち明けようかと思って先生に相談したけれど 打ち明けた後の私に対する接し方が変わってしまうんじゃないかと心配で言わないことにしました。 ついこの間、命日があって今も頭痛や気持ちが重くなり、再び保健室に行ったり早退したりしてます。 このままずっとこんな生活が続くのでしょうか… 私も私なりに立ち直ろうとしているけれど そう簡単に立ち直れません… 3年生になったらあの人が行ってた前の学校で最後の中学校生活をしたいので、戻ろうと考えてます。 どうやったら立ち直れるでしょうか あれから一年たってもまだ涙がでたり、前までの生活に戻れなかったり、楽しい事があっても心の底から笑うことができないです… 何もできなかった私がいまでも本当に情けなくて憎いです。 このままこんな生活で人生は終わってしまうのでしょうか? どうしたら立ち直れますか…? 頭痛や毎日とてもしんどくなるのはいつかなくなるのでしょうか…? 今年は受験で、さすがにこのままじゃだめだと思います。 でも、自分ではこの生活から変わろうと思ってもなかなか変われません。 絶対忘れたくはないけれど、偏頭痛や悲しみはいつかなくなりますか? 話しがとてもグダグダですが󾭜 最後まで見てもらえると嬉しいです。

  • 【学校の勉強】どう思いますか?

    大学を一般入試で受けるまたは受けた人に聞きたいです 私は高校2年生であと1年半ぐらいで受験を控えてます 学校の授業ですが1日6時間やるわりには内容は薄く 私の目指す大学には対応できませんし 同じ1時間の勉強でも自分でやったほうが明らかに効率がいいです ですので学校の授業をいつも もったいない時間と思ってしまいます それで同じように一般受験を目指してる人 一般受験で受かった人が学校の授業をどう思っているのか知りたいです

  • どこからくる微熱なのでしょうか?

    私は、寝起きの基礎体温が口内で35.8℃、日中の体温が36.4℃。これくらいなのですが、学校で体調が悪いな、と思って保健室へ行くと37.0℃~の微熱があります。 2週間ほどその状態が続き、保健室の先生には「平熱が高いのかもね」と言われました。 普段は36.3℃くらいなんです、となんど説明しても受け入れてもらえません。 それにm頑張れるの?頑張れないの?頑張れるなら授業に出ようね。頑張れないなら帰る?と、質問攻め・・・そもそも、精神的につらい時(液状リスパで抑えますが)や、胃腸が弱いのでおなかの痛い時などで保健室に行っているのに、質問攻めはつらく、もう絶対に行かないと決めました。 それが昨日のことなのですが、今日は90分授業の2時間目あたりから頭痛が始まり、4時間目には熱っぽくて、頭痛もひどくなってくるし、大変でした。 それでも保健室に行かず、家に帰ってくると、熱っぽさはある程度おさまり(熱を測ったら36.4℃)、頭痛も少し残っている程度です。 もう保健室にはいきたくないので、これの原因を知りたいのですが、なにが原因なのでしょうか?

  • 分かってもらえない。。

    こんにちは、受験生の♀です。 最近、学校が辛いです。「学校が辛い原因はこれ!」っていうのは 特に無いんです。 友達と一緒に居るときは楽しいです。 でも、それ以外だとすっごく気分が落ち込むし、イライラはひどいし、頭痛は起こるし・・。最近、いつもより音がすごく大きく聞こえて、 不安になるし辛いです。だから保健室に休み時間ごとに通ってます。 授業や学校を休むわけにはいかないので、欠席しないで行ってます。 保健室の先生はそんな状況を知っているので話を聞いてくれるし、 「病院に行ったほうが良いよ」と言ってくれるのですが、 両親が理解してくれません。家でイライラしたりワガママを言ったりしてしまうので、両親は私が学校では「良い子」でいると思ってます。 だから、今の状況を説明しても「家みたいにワガママ出来ないから、 そういう風になるんだ」とか。 泣くと「メソメソしないで」と言われてしまいます。 学校で話を聞いてくれて、安心できる場所があるのはすごく嬉しいのですが、やっぱり両親に理解して貰えないのがとても悲しいです。 どうしたら理解して貰えるでしょうか?良かったらアドバイスくださいm(__)m

  • 持久走

    12月から学校で持久走があるのですが、 ずっと授業に出る気になれません。体力がないのもありますが、友達が苦しんでいるのを見るのが嫌で仕方ないです。親には偏頭痛と言って休ませてもらってます。この先どうすれば良いでしょうか。

  • わからないんです…

    友達が授業に出たがらないと言うよりしょっちゅう保健室に行こうとします。 友達も精神的には弱いタイプだと思いますが保健室に行きたがり保健室以外の場所では周りの他の人に行こうかなと言ってばかりです。 しかし授業も出ずに保健室にいても寝ているだけでしかも保健室に行く前の授業も1時間寝て過ごしていました。 どうせ寝ているだけなのに保健室に行く意味あると思いますか? 教室にいるのがきついとか言いますが授業で寝ていて保健室に行っても寝る友達。。。 その友達には悪いですが正直サボりとしか思えません。 友達は最近授業中に保健室に行くのをやめてはいますが授業以外では何かにつけて保健室に行こうとします。 これを読んだ方はどう思いますか? 愚痴になっててすみません…

  • わたしの過去(長文です)

    私は中学生の時から過敏性大腸炎になり、すぐにお腹が痛くなったり、大きな音でお腹が鳴ったりするようになりました。 特に授業中や全校集会、テスト中などにその症状が出ました。 そのたびに保健室に行ったり早退したりしていたんですが、症状がでるのが授業中とかだけで、休み時間や放課後は元気なんです。でもそれだと周りに「授業さぼりたいだけなんじゃん?」と思われそうなので、極力授業中以外も具合が悪い振りをしていました。 でもそれだとみんなが楽しそうに遊んでいるときも1人、席で具合が悪い振りをしていなくてはならず、そのうち『暗い人』みたいな感じになって、友達も離れていきました。親も先生達も本当に具合が悪いのに信じてはくれませんでした。 今25歳なんですが、学生時代のそんな経験が影響してか、みんなで一緒に盛り上がるとか出来なくて、すごい引っ込み思案なんです。なのに今、色々な縁があって小学校で講師的な事をしています。自分で決めた仕事とはいえ、見事に私に合っていません。小学校とかって、ホントに色んな人と関わらなくてはいけなくて、それがとても苦痛なんです。 大袈裟かもしれませんが本気で死にたくなります。 わたし、心療内科とか行った方がいいんでしょうか。

専門家に質問してみよう