• ベストアンサー

消費税を無くすことはできますか?

cse_ri2の回答

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.3

他の回答者の回答にあるように、消費税をなくすには消費税廃止法案を国会で通過させればOKです。 しかし、当たり前のことですが、消費税をなくしたら代わりの財源を見つけるか、もしくは支出を削減することが必要です。 その辺のことまで、きちんと考えていますか? ちなみに、  ・公共工事を減額 とか、  ・自衛隊を廃止 なんて、頭の悪い回答しかないようでは、そもそもこういった議論をする資格すらありません。 一応補足すると、公共工事を減らせば東北の復興とか、南海トラフ地震の対策どうすんのといった課題が残りますし、自衛隊をなくしたら、尖閣諸島と対馬をどうやって反日国家から守るのか、答えを出さなくてはいけません。 善意の回答者からの回答を待つだけでなく、ご自分でも少しは考えましょう。

Takamina-Z
質問者

お礼

  ご回答ありがとうございます。   消費税廃止の対案は、法人税の増税や宗教法人の課税強化など、今後考える必要はあります。 みなさんと歳入、歳出の両面でこれからも意見を出し合いましょう。 まもなく締め切りますが、同様のトピックスを出す予定なので、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 消費税

    今さらの基本的な質問で恐縮です。 一律に消費税をかけるのは、単純に低所得者を締め付けると思います。 なぜ、所得に応じて税金をかけないのか教えてください。 ほんと今さらの質問で恐縮ですが、 累進課税を強化して所得税を上げて消費税を廃止する方が単純に良いかと思いますがいかがでしょうか?

  • 消費税導入前の物品税

    現在導入されている消費税は商品の種類に関わらず同じ税率になっていますが 消費税が導入によって廃止された物品税は商品の種類によって税率が異なっていて 導入当時の消費税の税率3パーセントより多くの物品税が課せられていた商品については 消費税導入によって逆に安く買えるようになったと思います。 そのことについてテレビや新聞でも当時次のようなことをよく言っていました。 「○○や☆☆を購入予定の場合、消費税制度になってから購入した方が安くなるので、 すぐに必要でない場合は買い急がないようにしましょう。」。 それで気になったのですが、当時の商品毎の物品税の税率について 詳しく書かれてるサイトがあれば教えていただけないでしょうか。

  • 消費税について

    消費税について 前から疑問に思ってたことなんですけど 日本では100円から消費税がつきますよね(・ω・`)? じゃあ、例えば1本10円のうまい棒を 10本買ったとしたら100円になるけれど 5円の消費税はかかるんですか? あと例えば100円のジュースがあったとして 賞味期限が近いから値下げされたとして 80円になったら消費税ってどうなるんですかね? 知ってて常識な質問かもですが 回答よろしくお願いします★

  • 自動車税に消費税が加算されるのでしょうか?

    お世話になっています。 中古車を購入しようと見積もりをとったら「自動車税未経過相当額」という欄があり、 その項目の隣に別枠で「消費税」とあり数値が記入されていました。 税金に対して税金が加算されるのってオカシクありませんか? 税金の二重取りだと思うのですが...。 時代が変って税金にも消費税が加算されているのかな?住民税や固定資産税や 取得税や所得税にも知らないうちに消費税が加算されているのでしょうか? 税金や法律に詳しい方の回答をお待ちしています。

  • 消費税(増税)

    1.何のために消費税が出来たのか。 2.当初は何のために使われたのか。 3.それが今、なぜ消費税の増税の話になったのか。 今、原発論議の次に消費税の話が新聞に出ていますが、私が疑問にしている点を列記しました。 論議の中で忘れれている点があると思い質問をさせていただきます。 回答される場合、他のウェーブを見てという回答ではなくてご自分のご意見でお願いします。 今後、消費税を含めた税体系をどうすればよいのかもお願いすます。 難しい質問になりますたが、簡単に思った事を書いてください。

  • なぜ、消費税を上げることはできても、法人税は上げられないのでしょうか?

    近年、格差社会が問題となり、大企業と中小企業間の格差が問題になっています。また、財政赤字を消費税を上げて、補うことも議論になっています。そこで、質問ですが、なぜ、法人税を、消費税の代わりに上げることができないのでしょうか。法人税は、近年、下げていると聞きます。逆累進課税である消費税よりも、法人税を上げることのほうが、消費者に与える影響は少ないと思います みなさんの、ご回答、お待ちしています。

  • 消費税10%の影響

    おはようございます。 本日朝一番にニュースでやっておりました。 3年後、消費税を10%に引き上げると麻生さんが明言したとのこと。 多くの会社で賃金の上がらない不況の中、消費税が10%にもなれば 国民は購買を控え、ますます物が売れない状況を作りだすと思います。 例えば車や不動産などの購入が激減するような気がするのです。 自動車メーカーや不動産業界の方はこの消費税引き上げによる 購買意欲低下に対し、何か対策を考えておられるのでしょうか。 わたしは「数年以内に不動産購入を」と考えていたのですが、 本体価格はそのままで消費税10%になれば、かなり苦しいです。 消費税引き上げによって景気、国民の購買力は回復するでしょうか。 それとも、ますます購買力が低下し、物価は下げに転じるでしょうか。 実際のところ、先の話で誰も分からないと思いますが、皆様の予測/見解を 聞いてみたくなり質問しました。お暇がございましたらご回答ください。

  • 真っ当に完全に正しく、平等な税金、これ消費税では?

    確実に完全且つ完璧に"平等"な税金の制度、これは消費税、誰もが皆等しく平等に税負担、どう考察しても、その結論に至るのに、ここで大いなる疑問・質問なのですが、所得税を廃止して、消費税を12~15%に、これでいいと思うのですが、何故こうしないのですか?こうはならないのでしょうか?そして誰も提案も主張もしないのですか?不思議というか疑問です。教えてくださいませんでしょうか。 ちなみに、平成23年の所得税収額は約13.5兆円で消費税収額は約10.2兆円とのこと、ということは、単純計算で、消費税率を12~13%にでもすれば、所得税を廃止して0にしても、合計で釣りがくる税収額になる、ということになるのでは。 これに、宗教法人への課税を組み合わせれば、税収額アップ確実、これで解決、これでいいのではないのでしょうか?これのどこがダメなのですか? 人一人の個人は皆平等でしょう。だから皆、物を買ったら、等しく同じ比率の税金を払う、これが平等という概念であるはずでしょう。 全く理解不能です。教えてください。

  • 消費税について

    弊社は「有限会社」ではありますが、売上げが1000万円未満の消費税免税業者です。 今回、初めて「県庁」へ商品を納入することができたのですが、その際の県からの支払いについてお伺いしたいことがあり質問します。 商品 30,000円×9個=270,000円で見積(入札)をして落札できました。 ※消費税免税業者は見積価格に消費税込み・消費税別は記載しないことになっていました。 しかし、落札して商品を納入した後になって県庁の担当者から あなたの会社は、消費税免税業者なので消費税分の5%を270,000円から差し引いた金額指定口座へ振込むと言われました。 あまり利益のある商品ではなかったので30,000円で売れるのであれば良いと思って入札したのですが、1品約1,500円×9=13,500円が差し引きされると利益がほとんど無くなってしまいます。31,500円で入札すれば良かったと後悔しています。 過去にも、市の消防局や県警察に商品を納入したことがありますが、このときには落札価格のまま入金されたのですが、何らかの法令の改正があって消費税免税業者が落札した場合、落札価格から消費税分を差し引いた金額を支払うことになったのでしょうか? 勉強不足なのかもしれませんが、どうも理解できないので専門家の方でもこの質問に回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 消費税の扱いについて

    会社を設立して1年目のものなのですが消費税の扱いについて質問があります。 当社は設立して第一期目なので消費税の納税は免除されます。 (資本金は1000万未満) そこで利益計算で質問があります。 例を挙げますと・・・ ・資本金 100万 ・年間売上 525万(内消費税25万) ・年間経費 500万 だった場合、会社には資本金と消費税分を足した125万円が残ります。 この場合は当期の利益は±0円なので法人税はかからないという認識で良いのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。