• ベストアンサー

相続税について

被相続人相続財8千万円、負債2千万円で法定相続人は、被相続人の娘2人です。 一般的には、基礎控除5千万+相続人×1千万円=7千万円の控除があるので、 相続税はかからないとおもうのですが、 娘Aが財産8千万円のみを相続し 娘Bが負債2千万円を相続した場合は、相続税がかかると説明をうけました。 本当でしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

本当です。 相続税の計算をする際に、プラスの財産からマイナスの財産を引いた合計額が基礎控除以下ならば、相続税が発生しないと考え勝ちですが、ご質問の例(以下、例)ですと相続税が出ます。 相続税の計算では、まず各人別の取得財産価格を基にして計算します。 従って、その財産が誰に帰属することになるかは相続税計算上、重要です。 例のような遺産分割が実際には少ないでしょうから、各人別の取得財産の計算を省いても「税額が出る、出ない」の判定ができるわけですが、正確には取得財産価格がマイナスの相続人がいる可能性を考えると「プラス財産引く負債」が基礎控除額以下だと相続税が発生しないと言い切ることはできません。 Aは8千万円、Bはゼロ円(取得財産価格がマイナスの場合はゼロ)として計算します。 例の場合には課税価格は8千万円+零で8千万円になります。 ここから基礎控除額7千万円を引いた1千万円が「課税遺産総額」となります。 課税遺産総額に法定相続分に分けて、同額に対応した相続税率をかけた額(算出税額といいます)を合計して相続税の総額を出します。この総額を実際に相続を受けた額で按分して個々の相続税額を計算します。 例では、1千万円に対しての相続税は、A、B共に法定相続分500万円×10%=50万円、50万円×2=100万円が「相続税の総額」になります。 Aが課税価格の合計8千万のうち8千万円を取得するのですから、100万円×8千万円÷8千万円=100万円がAの納めるべき相続税額になります。

ichizoo
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>本当でしょうか 本当です。 通常では、「遺産総額」から非課税財産、葬儀費用、債務などを引き「正味の遺産額」を出し、そこから「基礎控除額」を引き、残額(課税遺産総額)があるかどうかで、相続税がかかる・かからない、の判定をすれば問題ないですが、お書きの内容だと話は別です。 まあ、相続人が債務だけを引きうけるというのは通常ではないケースだとは思いますが、この場合はかかります。 厳密には、それぞれ相続人の「課税価額」を出し、その合計から「基礎控除額」を引き、「課税遺産総額」が出されます。 債務だけの場合は、「課税価格」は0円となります。 参考 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4152.htm

回答No.1

>娘Aが財産8千万円のみを相続し 娘Bが負債2千万円を相続した場合は、相続税がかかる… 大ウソです。 相続財産(負債を含む)は、法定相続人全員が納得すれば、どのように分割してもかまいません。 相続税額の計算のしかたは、ここ http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4152.htm にありますが、ざっくり説明すると、次のような3段階の計算になります。 (1) 基礎控除額(5,000万円+1,000万円×法定相続人の数)を超えた額について、法定相続分に従って取得したものと仮定して、各法定相続人の仮の税額を計算します。 この仮の税額を合計して、相続税の総額を求めます。 (2) (1)で求めた総額を、実際に分割した割合であん分して、個人の税額を求めます。(例えば3分の1を相続したなら、個人の税額は、(1)で求めた総額の3分の1) (3) 最後に、(2)の税額に 配偶者・未成年者・障害者などの特例を適用して、各人が実際に納めるべき税額が決まります。 相続財産(負債を引いた正味の財産)が基礎控除内ならば、どのように分割しても、相続税は一切かかりません。申告も不要です。

関連するQ&A

  • 相続税について

    相続税は、財産総額から5000万+(1000万×法定相続人の数)の 基礎控除額を引いた金額にかかる、 すなわち、相続人が配偶者と子ども二人なら、 8000万円以内なら税金がかからないんですよね。 ですが、生命保険などは、500万×法定相続人をかけた金額まで 相続税がかからないそうですが、 たとえば、上記のように相続人が配偶者と子ども二人なら、 500万×3人で1,500万が越えた分にのみ税金がかかるとしても、 結局、財産総額では8000万円以内に納まっていれば、 相続税は発生しないということでしょうか?

  • 相続税の基礎控除の考え方

    いきなりですが、よろしくお願いいたします。 4人家族(夫、妻、子2人)で、夫が1億円を残してなくなったとします。 法定相続人は妻、子2人で、妻5,000万、子2,500万ずつ相続したとして、 相続人3人ですと基礎控除額は8,000万円ですよね。 そこで疑問なのですが、この8,000万円の基礎控除は どのように差し引いて考えればよいのでしょうか? 私の認識では、 1億円の財産から8,000万円が控除され、残りの2,000万円が相続税の対象となり、2,000万円のうち、 妻は法定相続分の2分の1の割合から1,000万円が、 子供は4分の1の500万円ずつが相続税の対象となるということでしょうか? (たぶん、上記のように考えなくても妻の相続財産は、 配偶者控除で1億6千万円までOKと考えてもよいのですよね。) 上記の子供の相続税の対象額(500万円)の認識があっているとして、 基礎控除からさらに生命保険金控除の500×3=1,500万円、 退職金控除500×3=1,500万円差し引けるとすれば、 子供2人もさらに1,000万円ずつの控除が受けられることになり、 相続税は免れるという認識でよろしいのでしょうか? 自分の認識がどこまであっているのか教えてください。

  • 相続税がかからないのですが申告できますか?

    なんの特例も使わず相続税がかからないのですが申告できますか? こんにちは 相続が発生しました。 法定相続人は私と私の兄弟2人です。 基礎控除は 3000万円+600万円×3=4800万円 ですが、 相続財産の総額を計算したところ、 4000万円でした。 通常、申告はいらないと思いますが、もし、「計算間違い」や「隠し財産」があったときに「無申告」となると困るので申告だけしたいと思っています。 基礎控除以下の金額でも申告だけ(納税額0円)ということをすることは可能でしょうか? お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 相続税の基礎控除額

    今年より、相続税の基礎控除額が3000万円+600万円×法定相続人となりました。 A氏には妻がいますが子はありません。また両親は既に死亡しています。 A氏には弟が2人おり、うち1人は異母兄弟です。その2人の弟も既に死亡していますが、2人とも子が3人ずつおり(いずれも男子)、いずれも生存しています。 この場合、被相続人A氏の相続に係る関係者は妻と6人の甥の計7名ですが、相続税の基礎控除額は7200万円ということになるのでしょうか。 なお、A氏は、自分が死亡したときは、全財産を妻に相続させる旨の遺言書を作成済です。

  • 相続税の基礎控除について願いします。

    よろしくお願い致します。 相続税の基礎控除では 基礎控除は 5000万円+(1000万円×法定相続人数)と決まっておりますが 下記の内容の時には何人が法定相続人数として認められるでしょうか? 現時点では法定相続人はA B C D E F と6名おりますが、 被相続人が公正証書遺言でA B の2名に、二分の一ずつ相続させると書かれています。 相続税法では基礎控除が減額される額の条件として法定相続人の数が重要です ◎今回の場合、公正証書遺言で相続するA B の2名だけなのか ◎相続はできないが法定相続人 C D E F の4名を加えた6名なのかを教えてほしいのです。 ご返事をお待ちしております。

  • 相続税の基礎控除

    主人は再婚で前の結婚での子供が2人います。私は初婚で、主人との間に子供はできませんでした。主人が亡くなり相続が発生しましたが、子供たちは全部私が相続してよいと言ってくれています。相続財産は8000万円まではないと試算していますので、私が全て相続しても、法定相続通りに相続しても相続税は発生しないと思っています。しかし、私が死んだ後は財産は子供たちに遺したい(遺言を作成するつもりです)と思っているのですが、私と子供たちとの間には養子縁組をしていないので、基礎控除額は5000万円ということになり、その時点で相続税が発生するのではないかと懸念しています。私には兄が1人姉が1人います。両親も健在です。甥姪は合計4人です。実子がいない場合の法定相続人は両親と兄弟だと思いますが、相続税の基礎控除額の計算上の法定相続人の数はどうなるのでしょうか?

  •  相続税の計算方法についてお伺いします。

     相続税の計算方法についてお伺いします。 基本的に5千万円+相続人×1千万円までが基礎控除額だと思いますが、もし相続財産が1億円で法定相続人が妻と子供2人の場合、1億円から7千万円を引いた3千万円に対して課税されるのでしょうか。(つまり1億円から3千万円分の税金を引いた後の金額を法定相続分で相続する)  それとも1億円を先に法定相続分で相続し、個々人が受け取った金額に対して課税されるのでしょうか。この二つでは課税される金額がだいぶ違ってくると思いますが、どちらでしょうか。  また、この例の場合税金対策で3千万円分を生前に毎年110万円ずつ数年にわたって贈与し、遺産を7千万円にしてしまうのは効果的でしょうか。贈与税の基礎控除を使えば相続税を払う必要はなくなると思うのですが。それぞれのメリットとデメリットを教えてください。よろしくお願いします。

  • 相続税について

    この度、地震に伴う津波で母親と祖父母を亡くしました。 これによって相続が発生するのですが、その相続税についての質問です。 祖父母には娘が二人おります。 私から見て、母親と叔母です。母親は離婚しており配偶者はおりません。 祖父母の財産は、代襲相続によって私と叔母で50%ずつの相続になります。 母親の財産は、私が100%の相続になります。 ここで質問なのですが、祖父母からの相続と、母親からの相続の相続税は、 個々に計算するものなのでしょうか。 つまり、基礎控除などの控除は、それぞれの相続からそれぞれに控除するという形で 計算していいものなのでしょうか。 祖父母からの財産と、母親のからの財産の相続人の人数が違うために、 控除額が変わってくるため、混乱しています。 稚拙で分かりにくい文章かとは思いますが、ご教授ください。

  • 相続税のかかる財産

    被相続人の退職金は法定相続人ひとりにつき500万円まで控除されるとききますが、死亡日から2年前の退職金や功労金も控除の対象になるのでしょうか。また、死亡日がすぎてから被相続人の障害基礎年金が認定日からさかのぼって振り込まれました。これも相続税のかかる財産に加えるのでしょうか。教えてください。

  • 死亡保険金に対する相続税について

    死亡保険金に対する相続税について質問します。 死亡保険金が3000万円で、法定相続人が2人いる場合、 1.死亡保険金が、500万円×2人=1000万円を超えているので相続税がかかる。 2.死亡保険金が、1000万×2人+5000万=7000円以下なので相続税がかからない。 のどちらでしょうか? ただし、他の財産や負債が全くない場合です。 

専門家に質問してみよう