• 締切済み

相続税のかかる財産

被相続人の退職金は法定相続人ひとりにつき500万円まで控除されるとききますが、死亡日から2年前の退職金や功労金も控除の対象になるのでしょうか。また、死亡日がすぎてから被相続人の障害基礎年金が認定日からさかのぼって振り込まれました。これも相続税のかかる財産に加えるのでしょうか。教えてください。

  • golf-
  • お礼率40% (4/10)

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

専門ではないのですが、#2のリンク先にあげられている年金類は相続した年金受給権をひとつの財産として評価するのですが、それを相続税の遺産に加えない、としているだけです。 ある受給権に基づき個々の支給された(あるいはされる)金銭については別に評価することになります。すなわち#1後半にかいたとおり生前支給されるはずの金銭で被相続人が消費するところお亡くなりになったという事情に基づいて判断させていただいたのです。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

障害基礎年金は国の制度です。 「条例による」とあれば地方自治体からの給付このことで、これには該当しません。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4108.htm
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

被相続人が生前うけとった退職金は、対象でありません。 受け取った時点で被相続人固有の財産です。 対象となるのは、 ・死亡を退職原因として、遺族に支払われた死亡退職金 ・生前退職していたが、死後支給額が確定したもの です。 これらは民法上は相続財産ではないですが、 税法上相続財産とみなして課税するかしないか決まります。 一方逝去後支払われた年金は生きていた期間を対象としている以上、 被相続人の未収入金として相続財産を構成します。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4117.htm
golf-
質問者

補足

ありがとうございました。よくわかりました。 相続税のかからない財産として、「条例による心身障害者共済制度に基づく給付金の受給権」とはどういうことなのでしょうか。 遡って支払われた障害基礎年金はこれに該当しないのですか。

関連するQ&A

  • 相続税の基礎控除の考え方

    いきなりですが、よろしくお願いいたします。 4人家族(夫、妻、子2人)で、夫が1億円を残してなくなったとします。 法定相続人は妻、子2人で、妻5,000万、子2,500万ずつ相続したとして、 相続人3人ですと基礎控除額は8,000万円ですよね。 そこで疑問なのですが、この8,000万円の基礎控除は どのように差し引いて考えればよいのでしょうか? 私の認識では、 1億円の財産から8,000万円が控除され、残りの2,000万円が相続税の対象となり、2,000万円のうち、 妻は法定相続分の2分の1の割合から1,000万円が、 子供は4分の1の500万円ずつが相続税の対象となるということでしょうか? (たぶん、上記のように考えなくても妻の相続財産は、 配偶者控除で1億6千万円までOKと考えてもよいのですよね。) 上記の子供の相続税の対象額(500万円)の認識があっているとして、 基礎控除からさらに生命保険金控除の500×3=1,500万円、 退職金控除500×3=1,500万円差し引けるとすれば、 子供2人もさらに1,000万円ずつの控除が受けられることになり、 相続税は免れるという認識でよろしいのでしょうか? 自分の認識がどこまであっているのか教えてください。

  • 相続税について

    相続税の基礎控除は、5000万円+1000万円/1人のようですが、父親が15年前に死に(財産はほとんどなし)、後母親が、年金、仕送等で貯蓄した預金は、母親の死後に相続税がかかるのでしょうか?二次相続と見なされて、控除がなくなるのでしょうか

  • 相続税について

    お世話になります。 再度、相続税についてお聞きしたく、お願いいたします。 前回、生命保険の死亡保険金は、不動産などの相続とは違うけれど、相続税で控除していただけるという回答をいただきました。 来年、控除額が低くなり、3000万+相続人一人当たり600万らしいのですが。。。 相続人が子供一人のみの場合で、財産として残るのが死亡保険金のみの場合、3600万までは税金がかからなくてすむということでよろしいのでしょうか。 ネットで見ていたら生命保険金の控除(?)が500万と書いてあったのですが、残された財産が死亡保険金のみの場合、3600万に500万がプラスされて、4100万までは税金がかからなくてすむということになるのでしょうか? 3800万の死亡保険金を子供一人が受け取った場合、相続税がいくらになるのか教えていただきたく、再度、お願いいたします。

  • 相続税の基礎控除額

    今年より、相続税の基礎控除額が3000万円+600万円×法定相続人となりました。 A氏には妻がいますが子はありません。また両親は既に死亡しています。 A氏には弟が2人おり、うち1人は異母兄弟です。その2人の弟も既に死亡していますが、2人とも子が3人ずつおり(いずれも男子)、いずれも生存しています。 この場合、被相続人A氏の相続に係る関係者は妻と6人の甥の計7名ですが、相続税の基礎控除額は7200万円ということになるのでしょうか。 なお、A氏は、自分が死亡したときは、全財産を妻に相続させる旨の遺言書を作成済です。

  • 相続

    父が亡くなりました。 私の家は法定定相続人は4名((配偶者が1名、子供3名)です。 4名の相続税基礎控除は9000万となります。 (財産は9000万には全然達しませんが) 仮に一人が全て財産7000万を相続した場合 相続税基礎控除は9000万は適用され税金が免除となるのでしようか。

  • 相続税について

    相続税は、財産総額から5000万+(1000万×法定相続人の数)の 基礎控除額を引いた金額にかかる、 すなわち、相続人が配偶者と子ども二人なら、 8000万円以内なら税金がかからないんですよね。 ですが、生命保険などは、500万×法定相続人をかけた金額まで 相続税がかからないそうですが、 たとえば、上記のように相続人が配偶者と子ども二人なら、 500万×3人で1,500万が越えた分にのみ税金がかかるとしても、 結局、財産総額では8000万円以内に納まっていれば、 相続税は発生しないということでしょうか?

  • 相続税について教えてください。

    相続税について教えてください。 (1)基礎控除が5000万+(1000万×法定相続人の人数)、それに生命保険控除が(500万×法定相続人の人  数)あると聞きました。  税金を計算するときはこれらをすべて足して計算するのですか?  それとも、不動産などと生命保険金は別枠で考えるのですか?  法定相続人が2人の場合、基礎控除が7000万、生命保険控除が1000万となります。  遺産全てを総合して8000万以内かどうかを考えるのですか?  生命保険金が2000万あった場合、1000万について相続税がかかるのですか? (2)生命保険の受取人を一人に集中させておくと税金などで何か不都合なことはありますか?  本来なら法定相続人に分散させておくところなのですが、もう一人がお金にだらしなく、ある程度のお金 が入ると使い込んでしまいそうで悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 相続開始前3年以内の贈与財産は相続税の対象として…

    (例) AさんがBさんより1年間に合計100万円の贈与を数年間に亘って受けている場合(その他に贈与は受けていないものとして)、贈与税はかからず申告も不要、とのことです(贈与税の基礎控除)。 一方、相続開始前3年以内の贈与財産は、相続税の対象として加算される、とのことですが、上の例でもしBさんが死亡しAさんがその相続人である場合、贈与税の基礎控除額以内の贈与でも該当する3年分は相続税の対象として加算されるものなのでしょうか。

  • 相続税について

    被相続人相続財8千万円、負債2千万円で法定相続人は、被相続人の娘2人です。 一般的には、基礎控除5千万+相続人×1千万円=7千万円の控除があるので、 相続税はかからないとおもうのですが、 娘Aが財産8千万円のみを相続し 娘Bが負債2千万円を相続した場合は、相続税がかかると説明をうけました。 本当でしょうか

  • 相続税の基礎控除

    主人は再婚で前の結婚での子供が2人います。私は初婚で、主人との間に子供はできませんでした。主人が亡くなり相続が発生しましたが、子供たちは全部私が相続してよいと言ってくれています。相続財産は8000万円まではないと試算していますので、私が全て相続しても、法定相続通りに相続しても相続税は発生しないと思っています。しかし、私が死んだ後は財産は子供たちに遺したい(遺言を作成するつもりです)と思っているのですが、私と子供たちとの間には養子縁組をしていないので、基礎控除額は5000万円ということになり、その時点で相続税が発生するのではないかと懸念しています。私には兄が1人姉が1人います。両親も健在です。甥姪は合計4人です。実子がいない場合の法定相続人は両親と兄弟だと思いますが、相続税の基礎控除額の計算上の法定相続人の数はどうなるのでしょうか?

専門家に質問してみよう