相続税についての質問

このQ&Aのポイント
  • 相続税についての質問です。地震に伴う津波で母親と祖父母を亡くしました。
  • 祖父母からの相続と、母親からの相続の相続税は、個々に計算するものでしょうか。
  • 祖父母の相続と母親の相続の控除額が違うため、混乱しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続税について

この度、地震に伴う津波で母親と祖父母を亡くしました。 これによって相続が発生するのですが、その相続税についての質問です。 祖父母には娘が二人おります。 私から見て、母親と叔母です。母親は離婚しており配偶者はおりません。 祖父母の財産は、代襲相続によって私と叔母で50%ずつの相続になります。 母親の財産は、私が100%の相続になります。 ここで質問なのですが、祖父母からの相続と、母親からの相続の相続税は、 個々に計算するものなのでしょうか。 つまり、基礎控除などの控除は、それぞれの相続からそれぞれに控除するという形で 計算していいものなのでしょうか。 祖父母からの財産と、母親のからの財産の相続人の人数が違うために、 控除額が変わってくるため、混乱しています。 稚拙で分かりにくい文章かとは思いますが、ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

一番確実なのは、最寄りの税務署へ出向いて相談されることです。親身になって対応してくれると思います。 なお、回答#2の(2)ですが、これは民法上の扱いであって、相続税法上は「みなし相続財産」として課税対象となりますので、ご注意ください。

ebi0129
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり税務署で相談するのが一番確実で手っ取り早いですよね。 相続税法上の生命保険金の扱いについては存じておりました。 我が家は母子家庭で大した遺産などもあるはずがない家庭なので、 確実に基礎控除額内でおさまるかとタカをくくっていた矢先に多額の生命保険金の存在を知ったため、 少し混乱してしまったのです。 近々税務署へ出向いてみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

生命保険金の取扱いは、次の2通りがありますので参考までに調べてみると良いですよ。 (1)遺産扱い・・・受取人が被相続人本人になっているもの (2)遺産ではない扱い・・受取人が被相続人本人以外(法定相続人等)になっているもの    こちらの方は、被相続人の死亡に伴い相続人が取得する固有の財産とみなされ、遺産から除外されています。

ebi0129
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 失礼ながら言葉を返すようになってしまうのですが、 おっしゃる通り生命保険金というものは相続扱いにはなりません。 ですので相続権を破棄しようが受け取ることのできるものです。 しかしながら税法上は、受取人が保険料を支払っていた場合を除いて 相続扱いになってしまうのです。 ちなみに受取人が保険料を支払っていた場合は所得税になります。 今回の場合、母が自らに二つの生命保険をかけており、それぞれ受取人が私と祖母になっていました。 一つの生命保険は母からの相続であり、もう一つの生命保険は祖母からの代襲相続になります。 税法上は、祖母からの相続は叔母と折半という計算ですが、遺産分割協議の結果、 母の生命保険は全額私が受け取ると言うことで話がまとまりました。 相続する額の大半をこの生命保険金が占めているため、控除は各々の相続で各々に適用されるのか、 という事が今回の質問でした。 ありがとうございました。

ebi0129
質問者

補足

細かいようですが、民法上は祖母が受取人の生命保険金については相続扱い、 私が受取人の生命保険金は受取人である私が取得する固有の財産、という扱いですね。 税法上はどちらも相続扱いですが。 語弊のないように、補足までに。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

祖父母より母のほうが後から亡くなったと証明できれば 個々に相続です 同時死亡ならば、同時死亡の特例が適用されます お調べください なお、よほど地価高い地域の土地を保有しているか、多額の預金が無い限り、相続税課税額に達しないことがほとんどです(5000万+相続人数*1000万まで非課税)

ebi0129
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 津波による死亡なので、明らかに同時死亡とみなされると思います。 同時死亡の特例の件、調べてみようと思います。 基礎控除については承知しておりますが、生命保険金だけで非課税限度額を超えるので、 同時とみなされるならば相続税が発生するかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続税の額を教えて下さい

    叔母が亡くなり相続が発生しました。相続税について教えて下さい。 1-相続額が約1億8千万です。 2-相続人は叔母の姉妹4人ですが全て亡くなってい   ますのでその子供が代襲になり、私は1人です、   相続は4分の1です。 3-代襲の場合税額が高いと聞いたのですが? イロイロ調べたのですが専門用語が多いため理解出来ません。 一応法定相続で計算して貰えれば嬉しいです。

  • 相続税

    配偶者控除は1億6000万円あると記されていますが、ではたとえば8000万円の遺産を夫婦のどちらかが残したとしたした場合、配偶者は相続税を払わなくていいのでしょうか。  テレビでよく聞くには、来年からの相続税制では3000万プラス600万x相続人数(私の場合は配偶者と子供2人)から計算すると4800万円までが控除、で残りの3200万には税がかかるみたいですが、では8000万を全て配偶者が相続すれば税はかからないということでしょうか? 

  • 相続税について

    相続税は、財産総額から5000万+(1000万×法定相続人の数)の 基礎控除額を引いた金額にかかる、 すなわち、相続人が配偶者と子ども二人なら、 8000万円以内なら税金がかからないんですよね。 ですが、生命保険などは、500万×法定相続人をかけた金額まで 相続税がかからないそうですが、 たとえば、上記のように相続人が配偶者と子ども二人なら、 500万×3人で1,500万が越えた分にのみ税金がかかるとしても、 結局、財産総額では8000万円以内に納まっていれば、 相続税は発生しないということでしょうか?

  • 相続税について

    相続税の基礎控除は、5000万円+1000万円/1人のようですが、父親が15年前に死に(財産はほとんどなし)、後母親が、年金、仕送等で貯蓄した預金は、母親の死後に相続税がかかるのでしょうか?二次相続と見なされて、控除がなくなるのでしょうか

  • 相続税の計算あっていますか?

    相続税の対象となる財産合計が約1億7千万円で 相続人が妻、長男、長女の3人です。 不動産が大半なので最終的には長男が相続しますが、 税金のことを考えて配偶者控除を使い出来るだけ安くしたいです。 基礎控除の5000万+1000万×3人で8000万を差し引き、 課税遺産額が9000万 9000万を法定相続分で分けて 妻 4500万×20%-200万円=700万 長男2250万×15%-50万=287.5万 長女2250万×15%-50万=287.5万 相続税の総額1275万円 2次相続の時に税金を払わないように妻に7000万 妻 7000万×配偶者控除で無税 長男9000万×53%=約675万 長女1000万×5,9%=約75万 相続税納税額が750万円 2次相続は7000万の基礎控除があるので相続税なし。 以上の計算方法であっているでしょうか? また、これ以上安く(1次2次相続合計で)することは出来ませんか?

  • 相続税の負担割合

    相続人が複数いて相続財産額が異なる場合、 1.相続税は相続財産額に比例で良いのでしょうか? 2.相続人の中に「この人が相続する事で相続税が安くなる」と言う人がいた場合、その人の相続税額はどのように計算するのでしょうか? 例:配偶者の1.6億円控除や親と同居していたために居住用財産の控除が受けられる場合、その人が相続する事で相続税が安くなるという事が起こります。その場合、相続税は相続財産額に比例ですか?それとも安くなる分はその人の相続税だけが減るのですか? 3.そもそも複数の相続人がいた場合、各々の納税額を決めるのは国ですか? それとも相続人同士で話し合いですか?

  • 相続税について

    いつも的確なアドバイスありがとうございます。 税務署からお尋ねが来て、あわてて税務署に行きました。税務署では相続税が発生する恐れがある?という話で具体的には話してくれませんでしたが、今後どのような対策をしたらいいでしょうか? (1)配偶者控除について。10ヶ月以内に何も申請をせずにいましたが、配偶者控除を申請するには どうしたらいいでしょうか?相続税は5年間申告出来るから、遺産分割が確定しているなら期限外申告という形で出来るのでは?という意見を見ましたが、今からでも出来るのでしょうか? (理由があれば・・・税務署長の~とかありますが、嘆願書を出さないと駄目?) (2)10ヶ月以内に何もしなかった場合にはもうなされるがまましかないのでしょうか?控除や減額など対処出来ないのでしょうか?(もうすぐ3年) 相続税が1億で基礎控除8000万円。差し引き2000万で配偶者1000万、子供500万×2人でいいのでしょうか? この計算では配偶者100万円、子50万という計算でいいのでしょうか? 相続税が無いと思っていたのに、どうやら相続税が出るようで、すごくビクビクしています。 障害者控除は子の50万から引くのでしょうか? 配偶者は税金がかからないと聞きましたが、家の場合にはかかるのでしょうか? それと税務署の方が直接土地を見るといいましたが、草が生えておりそれってマイナスなのでしょうか?やはりきちんと管理したほうがいい? 先祖の土地で是が非でも守りたいと思っています。よろしくお願いいたします。 注 配偶者と子2人で、資産は土地のみです。

  • 相続税の計算方法

    父母と子供2人の家族で、父が亡くなった場合の相続税の計算方法について質問します。 相続税額は課税財産から基礎控除(5000万円+1000万円×3人)を控除した課税遺産総額を法定相続分に応じて配分した場合の各人の相続税額の合計になるとあります。 各人の相続税額からは更に配偶者の税額軽減などの控除を行うことができるとあります。 そこで質問ですが、上記のように法定相続分にて計算した結果算出された相続税額は、実際にはどのように遺産を配分しようとも、例えば配偶者の配分はゼロで、子供2人に50%ずつ配分するような場合にも税額は変わらないと考えてよろしいのでしょうか?

  • 遺産分割協議書による法定相続人以外の相続

    夫は数年前にすでに死亡、今回夫の母親(つまり義理の母)が亡くなりました。 遺言書はなかったので、母親の財産を代襲相続人である子供2人が遺産分割協議し、妻(つまり代襲相続人の母親)が相続することとしました。 この場合、税金はどうなりますか?ちなみに、法定相続人2人として基礎控除の範囲内です。 妻が受け取る財産は贈与となり、贈与税がかかりますか? なお財産は、妻・今回死亡した夫の母親・子供2人が同居していた自宅です。よろしくお願いします。

  • 二次相続で相続税が多くなる理由とは?

    二次相続で相続税が多額になる理由とは? 一時相続では、配偶者は最低でも1億6千万まで非課税です。だからといって 配偶者(妻)にだけすべて相続させて子に相続させなかった場合、 二次相続の時に相続財産が、『もともとの妻の財産+一時相続の取得分』に なり、相続税が多額になる、ということですよね つまり極端な話、 妻のもともとの財産がまったくなければ、一時相続で妻に全て相続させても、二次相続で相続税が多くなる、ということはないですよね。 (↑相当、割愛して書いてあるので、細かい議論はお許しを) http://osd-souzoku.jp/haiguusyanozeigakukeigen ↑のサイトには、二次相続で相続税が多額になる理由の最大の原因に『相続人の数』と載っているのですが、それはどういうことでしょうか? 『相続人の数』とは基礎控除の一人につき600万のことを言っているのでしょうか? 妻のもともとの財産が多いほど、二次相続の相続税が多額になる、というのは分かるのですが、相続人の数がどう影響するのか理解に苦しみます…