• ベストアンサー

通貨を使わない生活は、現在どこまでできるのでしょう

通貨の歴史を考えると、未来は、通貨を利用しなくなりそうですが。(日銀の役目がなくなる?) ・石、貝、貨幣(金属)、紙幣、小切手、手形、国債、株券、商品券、カード(データ) 次第に物質からデータに移行してきて、信用のデータのみになるのも近い気がしますが。 この現象も、偽札などの犯罪対応からでしょうけど。また、すべて借金と騒ぐ人がいるかもしれませんが(笑) ところで、現金を使わない生活は可能でしょうか?

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  私の生活はほとんど使ってません.... 出勤・・・・定期なので現金は使わない 休憩時に飲むコーヒー・・・ダイエーでOMCカードで買ったので現金は使ってない 時々噛むガム・・・ダイエーでOMCカードで買ったので現金は使ってない 昼食・・・社食なのでIDカードで清算 出張・・・イコカと新幹線のエクスプレス予約なので現金は使わない、ホテルもカード、食事もカード 現金は1万円あれば2~3ヶ月もちます  

wakaranyo2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最先端をいってますね。逆に言えば、ビジネスチャンスがまだ眠っているともいえます。個人間の現金のやり取り(お祝い、お葬式、お見舞い)携帯も高機能になっていますから、個人サービスが出てくるかもしれません。

その他の回答 (1)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

”この現象も、偽札などの犯罪対応からでしょうけど”     ↑ 偽札の問題などは小さい問題です。 経済効率が理由です。 データ化しておけば、決済が瞬時に出来ますし、 お金を扱う為の経費もはるかに安上がりです。 しかも正確無比です。 ”信用のデータのみになるのも近い気がしますが。”     ↑ 近いでしょうね。 私は、昔から株をやってきましたが、気がついたら 株券が無くなり、データだけになっていました。 ”ところで、現金を使わない生活は可能でしょうか?”      ↑ 私は東京に住んでいますし、買い物は大きなスーパー でやっていますし・・・・可能じゃないですかね。 途上国に旅行した時ぐらいですかね、必要なのは。 尚、 私は、カードは極力作らないようにしています。 データ化に、意味の無い抵抗をしている人間です。

wakaranyo2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >経済効率が理由です。 確かに、おっしゃる通りです。効率化メリットが1番ですね。 >近いでしょうね。 必要が、生産を産み。生産が、対価を産み分配されたデータが銀行振り込みされる。生活の為、消費が生まれ、消費の対価がデータとして、銀行からまた、生産者にデータとして支払われる。マネーロンダリングの心配もない、効率的な社会になりますかね。

関連するQ&A

  • 市中の通貨はどうやって増えるのか

    市中の通貨がどうやって増えるのかどうしても納得できません。 もしくは国債を日銀が保有/引き受けしていけない理由がわかりません。  中学レベルの基礎知識で恐縮ですが、日銀は貨幣を印刷して銀行に貸すということは知っています。また、その際の利子が公定歩合のはずです。 しかし、このモデルですと、日銀は市中に放出した通貨よりたくさん回収することになるので、市中から通貨が減っていってしまいます。  国民が働いて生産しても、それを日銀に売って、日銀からお金をもらっているわけではないので、市中の通貨は増えないはずです。  ということは貨幣価値がどんどん上がってくるはず。  しかし、戦後の経済規模と今の経済規模を比べると明らかに今の方が規模が大きく、市中に出回っている通貨だけに限定しても明らかに今の方がたくさん出回っていますし、貨幣価値も上がっている様子はありません。このからくりがわかりません。  一つの考え方が、国債です。政府が国債を発行し、それを日銀に持ってもらって(償還しない)、その分通貨を発行してもらうならその分市中の通貨が増えることは理解できます。  しかし、その額は経済規模や国債発行高の比率としては案外少ないのです。(2割程度)  にもかかわらず、日銀は引き受けてはいけないとか、保有させているのは危険だとか言われています。  もちろん際限なくやればハイパーインフレになることは十分理解していますが、日銀が引き受け/保有してはいけないとすると、一体どうやって市中の貨幣を増やすことができるのか、私のシンプルな頭では理解できません。  貿易黒字?かとも思いましたが、市中にドルが増えるかも知れませんが円が増えるわけではありません。もしドルを日銀に両替してもらうなら日銀が保有している外貨相当の円は市中に増えるでしょう。しかし、日銀は一般的な業務とし外貨の両替はしていないと思います。  不胎化介入とは国債の売り買いを使って市中の通貨量を調整するオペレーションとも聞いています。  最も基本的な考え方として、日銀は誰かに『タダ』で通貨を上げるようなことはできないはず。だけど、日銀は誰かから『物』をもらってその見返りに通貨を渡すということもしていないはず。(もしそんなことしていたら、世の中の富がみな日銀に集結する) この二つのルールに基づくと、市中の通貨が増える理由が、国債以外に考えられないのです。  それも市中銀行が国債を引き受けた場合、彼らは通貨を国債と引き替えに支払うわけですから、市中銀行が引き受けた分は市中から通貨が減ります。日銀が引き受けた場合にのみ市中に増えてもおかしくありません。  私のシンプルな頭でわかるようにどうやって市中の通貨が増えているのか説明して頂けるととてもうれしいです。

  • ボランティア通貨・地域通貨は可能か?

    ボランティア通貨・地域通貨・エコマネーに関するいくつかの「質問」を通読してみて、いくつか疑問がわいたので質問します。 (1)これらの通貨は、通貨偽造の罪あるいは、紙幣類似証券発行罪には抵触しないのでしょうか?  また、これと、手形・小切手との関係は?  クーポン券・割引券との関係は? (2)有償ボランティアの報酬という場合、最低賃金法との関係は?  これはボランティアだからということで、同法の適用は除外されるのでしょうか? (3)にもかかわず、地域通貨にはある種の魅力があると思うのですが、その魅力と、その普及の方策についてはどう考えるでしょうか。

  • 通貨供給量の増加について

    不況やデフレの時は通貨供給量を増やす、というのは教科書にも書いてあることです。 この通貨供給量を増やす方法ですが、公開市場操作で買いオペをするか、日銀が国債を引き受けるぐらいしかないのでしょうか。 将来返済せずに済むような紙幣の発行方法はないのでしょうか。 例えば昔行った「地域振興券」は通貨供給量を増やしたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 明治初期には通貨発行は歳入と見なされていました。

    通貨発行は今では国債をまず発行し金融機関に買って貰い最終的には日銀が新しく発行された通貨で国債を買い取っています。明治初期の歳入の内訳を見ると紙幣発行がかなりの部分を占めていて、これは国の借金などではなく、国の利益となっています。それが日本銀行が設立されてからは、まず国債を発行し金融機関に買ってもらい、その後日銀が買い取っています。いわゆる財政ファイナンスですが、事実上の通貨発行です。通貨発行であれば発行益が出るわけで、歳入に組み入れるべきだと思いますが、財務省はこれを国の借金という紛らわしい言葉で表現しています。明治初期のように通貨発行は歳入として組み入れるべきではないですか。

  • 政府に通貨発行権を持たせるには?

    どの国も最近は債務がふくらんで金融不安を引き起こす要因として取り上げられていますが、いつから中央銀行が国債を買い入れて通貨発行するということが常識とされてしまったのでしょうか? 今は低金利ですから、興味がなくなってしまったのでしょうか? 日本銀行は、どうやら資本金の55%を政府が握っていますが、とはいえ国民の税金が国債の金利支払いとして使われてしまう中で、日銀のわざわざ支払わなくても良いでしょう。政府が紙幣を発行することで解決されるではないですか。 日本の国債は、多くは国内で消化されるので、国債の発行は問題がないとも言われますが、通貨供給量を増やす、異次元の緩和を行うと言っている今ならば、銀行家から通貨発行権を取り戻すチャンではないでしょうか? アメリカFRBから通貨発行権を取り上げる試みは、リンカーンとケネディはじめ多くの大統領の暗殺であきらめられている状況ですが、日本が先進国で、この快挙を成し遂げられるのチャンスだと思われますが、いかがでしょう?

  • 貨幣・紙幣の不安定の影響

    貴金属以前の商品貨幣 貴金属貨幣で中央銀行がない場合の貨幣 貴金属貨幣で中央銀行がある場合の貨幣 通貨管理制度の貨幣 の貨幣・紙幣が不安定になることによる悪影響を具体的に教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • MMTと政府通貨発行権の違いについて??

    政府通過を発行することと日銀を国有化して通貨発行権を取り戻すことと 現在は赤字国債を発行することで実質通貨発行権が国にあるのと同じ 財務省が心配して政策としておこなっていないだけ? 「MMTよりも日銀を国有化して通貨発行権を取り戻すべきでは?」 週刊西田一問一答 6,829 回視聴•2019/08/20 https://www.youtube.com/watch?v=WCEbzvdPoa4 2018.4.9「政府通貨の疑問に答える 」大西つねきの週刊動画コラムvol.21 10,938 回視聴•2018/04/09 https://www.youtube.com/watch?v=5LjxD4uuZ7U というのがありました。 第51回 1兆円紙幣を年間100枚で国債問題は解決!? ~政府紙幣発行のすすめ~ 【CGS 日本経済】 30,389 回視聴•2016/02/03 https://www.youtube.com/watch?v=B--XGP7ThnE というものの方がいいのでしょうか?('ω')ノ

  • 仮想通貨による普及について

    仮想通貨による普及と我々日本人の現金に対する価値観について質問です。 NHKスペシャル『マネー・ワールド ~資本主義の未来~第1集 お金が消える!? 』で、中国やヨーロッパでは、キャッシュレス化・仮想通貨が進んでいると取り上げていた。 なぜ、キャッシュレス化が進む理由は、単に「便利だから」だけではなく、現在の貨幣の“限界”、それは幾ら紙幣を刷っても、消費の経済は好転せず、逆に犯罪組織といった地下組織やインフレ・デフレによる貨幣の価値を低下させたから、キャッシュレス化・仮想通貨が進んでいる理由だそうだが、ここで質問です。 今後、世界経済がキャッシュレス化や仮想通貨による取引や金融が進んでも、我々日本人は、この変化に受け入れることはできるのでしょうか? ●『NHKスペシャル | マネー・ワールド ~資本主義の未来~第1集 お金が消える!?』↓ https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20181006

  • 復興財源に。

    復興財源に増税して税収をアップさせるとかいう話が出てきていますが、政府が紙幣を発行して、それを財源にするのはダメなのでしょうか。 いわゆる政府紙幣ということなのですが、20兆円必要なら、20兆円の政府紙幣を発行して、“その貨幣発行権を日銀に買い取らせ、代価として日本銀行券を政府が受け取れ”ば、良いのではないでしょうか。 今のデフレの世の中では、国債を発行せずに政府紙幣を用いれば、デフレ脱却にもつながりますし、円安にも誘導されます。 国債の利払いにも苦しむ必要はありません。 もちろん、いきなり多額の政府紙幣を発行してしまえば、ハイパーインフレとは行かないまでも、過度なインフレとなってしまいますので、それは調整してある程度の小出しにする必要はあると思います。 政府には通貨発行権がないという人もいますが、そもそも、10円硬貨や100円硬貨などは政府貨幣ですし、硬貨に限定する必要もなければ、青天井で発行できるので、政府紙幣は、現行法上、閣議決定すればすぐにできるので、やろうと思えばいつでもやれます。ただ、繰り返しますが、発行しすぎれば過度なインフレになり、やがてはハイパーインフレになりますので、そこは注意して発行する必要がありますし、高いインフレ率の時にやっては1930年代後半の軍部による国債乱発(&日銀引き受け)のようになりますから、やってはいけないですが。 このように、政府紙幣を発行すれば、復興財源も確保でき、円高やデフレ対策にもなる。なぜやらないのでしょう?財務省が増税したいからですか? ※通貨法では、通貨は日本銀行券と政府貨幣の二種類で構成されるとある。 ※ハイパーインフレの定義としては、ケーガンの「月率50%、年率13000%以上の物価上昇」などがありますが、そういったのはめったになく、そこまで激しくなくても国民の生活は不便になると思いますので“過度な”と書きました。

  • 量的緩和政策 手形、小切手??

    量的緩和政策を調べたところ、日銀が公開市場操作によって市中銀行から国債、手形、小切手、銀行保有株式、投資信託などの有価証券を買い取って、、、と書かれてたのですが、手形、小切手を市中銀行から買うというのはどういった意味でしょうか?市中銀行が手形、小切手を持っているというのがピンときません。(手形や小切手に実際に実際に触れたことがないので、そもそも理解してない部分はあるかもしれませんが)。また、銀行保有株式や投資信託とはどういったものなのでしょうか?