マネーサプライとは?

このQ&Aのポイント
  • マネーサプライ(M1,M2,M3)とは、統計的な指標であり、通貨の量や範囲を測るために用いられます。
  • M1は現金通貨と預金通貨を含み、最も容易に決済手段として利用されるものです。
  • M2はM1に準通貨やCDを加えたもので、金融商品の範囲はM3と同様ですが、預金の預け入れ先が限定されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

M1,M2などマネーサプライ

M1,M2,M3などの統計について、 M1よりM2やM3が広く、額も大きくなるわけですが、 これに関連して、以下、どうなっているのでしょう。 ・そもそも市中のキャッシュは、どうやって把握されているのか。  日銀が発行した紙幣と貨幣の合計から、日銀や市中銀行に実際にある紙幣と貨幣を差し引けば、出ると思いますが、市中では紛失した分、焼けた分などあると思うのですが。 ・例えばM1からM3との差において、準通貨(定期預金)、などが加わり、広義流動性においては、投資信託などが加わってきます。これら準通貨や投資信託などは、市場から金融機関がすでにあつめた金額(その元は、銀行にあるアカウント(D)であったり、キャッシュであったりすると思いますが)かと思いますが、もし元手がDであれば、ここでさらに信用創造で値が増えており、もしキャッシュだったら、市場のキャッシュが減って(これはすでに、市場に存在しないキャッシュなので、現金通貨統計には含まれていないもの。市場の現金としてはすでに統計上、差し引かれている)信用創造で値が増えたもの、という考えで良いのでしょうか。 ---------------- 日銀HPでの解説 https://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/faqms.htm/ 2.マネーストック統計にはどのような指標がありますか。 マネーストック統計には、通貨の範囲に応じてM1、M2、M3、広義流動性の4つの指標があります。これらの指標の定義は、次の通りです。 M1=現金通貨+預金通貨(預金通貨の発行者は、全預金取扱機関) 現金通貨=日本銀行券発行高+貨幣流通高 預金通貨=要求払預金(当座、普通、貯蓄、通知、別段、納税準備)-調査対象金融機関保有小切手・手形M2=現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は、国内銀行等 <マネーサプライ統計のM2+CD対象預金取扱機関と一致>)M3=現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は、全預金取扱機関)広義流動性=M3+金銭の信託+投資信託+金融債+銀行発行普通社債+金融機関発行CP+国債+外債 上記は、いずれについても、居住者のうち、一般法人、個人、地方公共団体などの保有分が対象。 M1は、最も容易に決済手段として用いることができる現金通貨と預金通貨から構成されています。 M3は、M1に準通貨やCDを加えた指標です。準通貨の大半は、定期預金ですが、定期預金は解約して現金通貨や預金通貨に替えれば決済手段になる金融商品で、預金通貨に準じた性格を持つという意味で準通貨と呼ばれています。 M2は、金融商品の範囲はM3と同様ですが、預金の預け入れ先が限定されています。 広義流動性は、M3に何らかの「流動性」を有すると考えられる金融商品を加えた指標です。このため、金融商品間の資金の流出入(例えば、投資信託を解約して銀行預金に振り替える)があった場合でも、その影響を受けないといった特色があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>そもそも市中のキャッシュは、どうやって把握されているのか。  日銀が発行した紙幣と貨幣の合計から、日銀や市中銀行に実際にある紙幣と貨幣を差し引けば、出ると思いますが、市中では紛失した分、焼けた分などあると思うのですが。 いくつかのコメント。 M=C+D H=C+R のCは英語でいうと、CurrencyのCで、CashのCではありません。Currencyとは現金のこと。より詳しくはMとHの右辺にあるCはCurrency outside banksあるいはCurrency in circulationのことで、銀行以外の民間部門が保有する日銀券(と硬貨)のこと。したがって、あなたがいうように、日銀券・硬貨の発行高から銀行部門が保有する現金を差し引いて得られる。もちろん、紛失したり、焼失してしまった分はあることは確かだが、それらは全体からすると小さい部分だし、毎年どのくらい失われるかは確率的・統計的にわかっているので、推計しているのでしょう。 >・例えばM1からM3との差において、準通貨(定期預金)、などが加わり、広義流動性においては、投資信託などが加わってきます。これら準通貨や投資信託などは、市場から金融機関がすでにあつめた金額(その元は、銀行にあるアカウント(D)であったり、キャッシュであったりすると思いますが)かと思いますが、もし元手がDであれば、ここでさらに信用創造で値が増えており、もしキャッシュだったら、市場のキャッシュが減って(これはすでに、市場に存在しないキャッシュなので、現金通貨統計には含まれていないもの。市場の現金としてはすでに統計上、差し引かれている)信用創造で値が増えたもの、という考えで良いのでしょうか。 ここであなたが書かれていることはよく理解できません。銀行にとって、一般市民が保有する現金を預金した場合でも、たとえば、銀行が預金から「信用創造」によって創造された預金であっても、銀行にとっては預金は預金であって、預金に「これは信用創造によって生まれた預金」などと書いてあるわけではありません(笑)。だいたい、個別の銀行にとっては預金があると、その金額を(一定額の準備を除いて)貸し出しているだけにすぎない。そうした預金ー貸し出しのプロセスが銀行組織全体としてはあらたな預金を創造しているだけです。Dとはあくまである時点における国内の各銀行が保有している預金額を集計したものにすぎない。

spongetak
質問者

お礼

CはCurrency outside banksとのことで、その他もろもろ、大変勉強になります。いつもありがとうございます。 Dについても基本、その2とおり、なわけですね。 すごい初歩的かもしれませんが、大きな銀行Xがあり、Xに口座を持つ顧客A社のアカウント(A社が現金をあずけて預金したものかもしれないし、XからAが借り入れしたものかもしれない)から、おなじくXに口座をもつ顧客B社のアカウントへ送金があったら、このB社のアカウントの預金残高を以て、貸し出しを行っても良いのですよね? いつもテキストだと、XでなくY銀行のB社口座へ送金されてから、Y銀行が誰かに貸し出して、信用創造がされるという説明なのですが、同じX社でもよいのですよね?

その他の回答 (2)

回答No.3

これは用語の問題で、実質の話でありませんが、あなたの質問の表題に「M1,M2などマネーサプライ」とあります。たしかに日銀は以前「マネーサプライ」という用語を使っていて、古い教科書にはその用語が残っているかと思いますが、現在は「マネーサプライ」は使われていません。「マネーストック」という用語に変わりましたので、ご注意。

spongetak
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.2

いつもテキストだと、XでなくY銀行のB社口座へ送金されてから、Y銀行が誰かに貸し出して、信用創造がされるという説明なのですが、同じX社でもよいのですよね? もちろんです。X,Y,Z銀行・・・のX銀行とY銀行は同じ銀行でもかまいません、X,Y,Z・・はすべて同じ銀行で、国内にはただ一つの銀行がある(独占銀行、あるいはX,Y,Zを統合して1つの統合銀行があるかのように)と考えてもよい。その場合には、個々の銀行と銀行組織全体を区別して考えなくてもよい。Aさんから預金があると、その預金から預金準備を除いた全額をBさんに貸すと、Bさんはそれをその独占銀行に預金する云々と、究極的には、当初の預金の1/r倍の預金がその独占銀行に発生することになることが直ちにわかる。もちろん、AさんやBさんが貸し出しされたうちk/(1+k)を現金、1/(1+k)を預金で保有するなら、信用乗数は1/rではなく、(1+k)/(k+r)となることは以前の質問への回答で書いた通りです。

spongetak
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • マネーサプライについて

    こんにちは。 高1のflankです。 マネーサプライとは・・・ 現金と最も換金しやすい預金通貨(普通預金・定期預金・通知預金)     ↓                      <M1> 上のM1に準通貨(定期性預金、外国人の円建ての預金)を加えたもの     ↓                      <M2> M2にCD(譲渡性預金)を加えたもの→これがマネーサプライ と習いました。 ここで、現金と最も換金しやすい預金通貨のところに 定期預金があるのはおかしいなと思ったのですが、 当座預金の間違いでしょうか。 もし、定期預金だったら準通貨に出てきている定期性預金とは どう違うのでしょうか。

  • マネーサプライの定義と国債発行

    マネーサプライの定義は「国内に流通する通貨のうち”金融機関の保有分”を除いたもの」「M1=現金+預金;M2=M1+定期性預金」などと本に書いてありましたが、預金や定期性預金は銀行に預けたお金であり金融機関が保有しているのではないでしょうか?ここでの「金融機関の保有分」とはどういったお金を指すのでしょうか? もうひとつ質問させてください。 「政府が財政支出を増やしたり、減税をする場合、その財源を国債や地方債の発行に求める必要があります」 伊藤元重著「初めての経済学」P52より という一文があったのですが、この場合は他の部門の支出を減らしてその分を財源に充てればいいのではないでしょうか?なぜ最初に国債発行ありきなのでしょうか? 私たちの生活で言うと、「欲しい物があっても買えない場合、買うのをあきらめるのではなく、消費者金融に借金して買わなければいけない」と言っているのと一緒だと思います。 どちらか一つだけでもいいので、回答お願いします。

  • マネーサプライ統計について

    マネーサプライ統計について予習的に学んでいるのですが、何せ経済用語すらまだ把握しきれていなくて、質問させていただきます。 まず、T字型勘定を使って考えているのですが、基本的には左が資産、右が負債、という考えで良いのでしょうか? 本題的には政府が国債を10兆円で買ったケースを考えているのですが、資料によると、左に政府預金、それにプラスの分の国債が書かれているのですが、政府預金が資産?というふうになるのが何故なのかひっかかって進めません… 次に「日銀」の右側に現金、日銀預金、政府預金プラス国債、そして「銀行」の左側に現金、日銀預金、国債、右側に預金。「非金融部門」の左側に現金、預金。というふうに書かれているのですが、考え方がまるで分からなくて全く理解できません…。一番わからないのが、「預金」の考え方です。 初歩的すぎてちゃんとした質問になっていないのは承知ですが、是非お力を貸してください…。

  • ハイパワードマネーについて

    ハイパワードマネーに関して以下質問させていただきます。 (1)ハイパワードマネーはH=C+Rですが、R(法定準備金)は預金の中から日本銀行が払い戻しに備えて準備するというのは分かるのですが、C(現金)は日本銀行がお金を刷るという意味でよいでしょうか? (2)「中央銀行は日本銀行当座預金を通して紙幣(銀行券)を供給する。民間金融機関は日本銀行当座預金から通貨を引き出し、個人や企業に融資をして、現金通貨を供給する。」という説明で、中央銀行は日本銀行当座預金を通して紙幣(銀行券)を供給するというのがありますが、日本銀行当座預金は法定準備金のことを意味しているのでしょうか?法定準備金を集めて紙幣を供給するとは買いオペみたいなものでしょうか? また、法定準備金による供給と税金を集めて使う政府支出からの供給の違いも教えてください。 (3)貨幣供給は、民間非金融部門の現金・現金比率から影響を受けるとありますが、具体例が思いつかないので簡単な具体例を教えてください。 基本的な質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくご教授ください。

  • マネーストック(M1)に含まれるもの

    マネーストックのM1としては、現金通貨、定期預金、譲渡性預金のどれが挙げられますか? 定期預金や譲渡性預金の簡単な意味についても教えていただけると、ありがたいですm(_ _)m

  • 日本銀行当座預金について教えてください

    日本銀行当座預金とは何ですか? 利息は付きますか? https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/kess/i07.htm/ この日銀のHPのQ&Aだけではどうも抽象的で具体的に分かりません。 どなたか詳しく教えてくれませんか? (2)金融機関が個人や企業に支払う現金通貨の支払準備 がどうしてもわかりません。 これは利払いの事でしょうか?それとも何かもっと別の現金のやり取りですか? 日本銀行当座預金の主な役割 日本銀行当座預金は、主として次の3つの役割を果たしています。 (1)金融機関が他の金融機関や日本銀行、あるいは国と取引を行う場合の決済手段 (2)金融機関が個人や企業に支払う現金通貨の支払準備 (3)準備預金制度の対象となっている金融機関の準備預金 この中で私が分かっている範囲で書くと以下のようになります。もし違っていたら指摘してください。 (1)は税金の支払いの事を指しています。 (3)「準備預金制度に関する法律」に基づいて、金融機関に対して保有する預金の一定割合以上の金額のことですね。

  • マネーストック統計について

    お世話になります。 M1とM2で対象金融機関を区分けしてるのはなぜでしょうか?

  • 貨幣について

    まず、ハイパワードマネーとマネーサプライについてが分かりません。 ハイパワードマネーは 民間非金融部門の現金通貨+民間金融部門の預金準備で、 マネーサプライは 金融機関以外の民間部門に流通している通貨の総称で、 現金通貨、要求払い預金、譲渡性定期預金などであると習いました。 このように区別する理由がわかりません。 決定的な違いは何なのでしょうか??? そしてマネーサプライは「金融機関以外の民間部門に流通」と言っているのに、 なぜ預金などが含まれるのですか??? 預金と言う時点で、金融機関に流通してることになると思うのですが。 また、貨幣乗数の意味も教えてください。 たしかハイパワードマネーに貨幣乗数を掛け合わせると、 マネーサプライになったと思うのですが、貨幣乗数自体が何なのか分かりません。 どなたか教えてください。

  • 日本人の個人金融資産について教えてください。

    具体的なことですが、日本の金融資産のうち50%は現金、預金だといいます。それと関係あるのでしょうが、日銀の日銀券発行残高は年ベースで70兆円ほどだと統計に出ています。では何故、現金と預金が数百兆円だと、一般的な個人金融資産表からは読み取れるのに、その現金、預金であろう日銀券発行残高が、今70兆円程になっているのか教えてください。

  • 現金じゃないお金ってどこにあるんでしょう。

     すごく、幼稚な質問で恥ずかしいのですが、考えると夜も眠れなそうなので、伺いたく思います。  日銀が出している、「マネーサプライ」の表を見ました。すると、現金通貨は、昨年12月現在で、70兆5000億円とあります。これにたいし、M2+CDだと、699兆8000億円、広義流動性にいたっては、1383兆3000億円が、日本のお金、ということになるのだと思います。  現金は、そこにあるから、存在するということが実感できます。ほかの、コンピューター上でしか表現できないようなお金は、どうやって存在していることを証明しているんでしょうか。たとえば、日銀と市中銀行の担当者が結託して、その市中銀行の資産を、2000億円多いことにしちゃったりすることをどのように防いでいるんでしょうか。  なんとなく、紙のお金しか実感がないので、自分の資産はなんとなく、全部、銀行や証券会社の金庫に保管してあるイメージがあるのですが、実際、先日銀行の金庫を見せてもらったときに、わずかな札束と硬貨がおいてあるくらいで、とても、この辺に住む皆さんの金融資産が入っているって感じじゃなかったんです。  ほんと、変な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。