- 締切済み
市中の通貨はどうやって増えるのか
市中の通貨がどうやって増えるのかどうしても納得できません。 もしくは国債を日銀が保有/引き受けしていけない理由がわかりません。 中学レベルの基礎知識で恐縮ですが、日銀は貨幣を印刷して銀行に貸すということは知っています。また、その際の利子が公定歩合のはずです。 しかし、このモデルですと、日銀は市中に放出した通貨よりたくさん回収することになるので、市中から通貨が減っていってしまいます。 国民が働いて生産しても、それを日銀に売って、日銀からお金をもらっているわけではないので、市中の通貨は増えないはずです。 ということは貨幣価値がどんどん上がってくるはず。 しかし、戦後の経済規模と今の経済規模を比べると明らかに今の方が規模が大きく、市中に出回っている通貨だけに限定しても明らかに今の方がたくさん出回っていますし、貨幣価値も上がっている様子はありません。このからくりがわかりません。 一つの考え方が、国債です。政府が国債を発行し、それを日銀に持ってもらって(償還しない)、その分通貨を発行してもらうならその分市中の通貨が増えることは理解できます。 しかし、その額は経済規模や国債発行高の比率としては案外少ないのです。(2割程度) にもかかわらず、日銀は引き受けてはいけないとか、保有させているのは危険だとか言われています。 もちろん際限なくやればハイパーインフレになることは十分理解していますが、日銀が引き受け/保有してはいけないとすると、一体どうやって市中の貨幣を増やすことができるのか、私のシンプルな頭では理解できません。 貿易黒字?かとも思いましたが、市中にドルが増えるかも知れませんが円が増えるわけではありません。もしドルを日銀に両替してもらうなら日銀が保有している外貨相当の円は市中に増えるでしょう。しかし、日銀は一般的な業務とし外貨の両替はしていないと思います。 不胎化介入とは国債の売り買いを使って市中の通貨量を調整するオペレーションとも聞いています。 最も基本的な考え方として、日銀は誰かに『タダ』で通貨を上げるようなことはできないはず。だけど、日銀は誰かから『物』をもらってその見返りに通貨を渡すということもしていないはず。(もしそんなことしていたら、世の中の富がみな日銀に集結する) この二つのルールに基づくと、市中の通貨が増える理由が、国債以外に考えられないのです。 それも市中銀行が国債を引き受けた場合、彼らは通貨を国債と引き替えに支払うわけですから、市中銀行が引き受けた分は市中から通貨が減ります。日銀が引き受けた場合にのみ市中に増えてもおかしくありません。 私のシンプルな頭でわかるようにどうやって市中の通貨が増えているのか説明して頂けるととてもうれしいです。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
みんなの回答
- covanonki
- ベストアンサー率48% (219/448)
議論はしちゃいけない、って自分で言ってるのに・・・ 情報の出所はNo13で紹介されているとおりです。(厳密にはもっと さまざまな資料を見て回答しているつもりですが・・・) そのことは、すでにNo.2でもご紹介していますね。 社債や株式の話は、日銀が日々計画的に発行している紙幣をベースにし たお話ですよね。日銀は毎日消失、紛失すると予測される紙幣を計算し て、日々日本銀行券を発行しています。(まあ、実際はその発行額に よってGDPが比例して増加していた時期もあったそうですから、本 当にそうなのかどうかはわかりませんが) 日銀ですから、当然資産は保有しています。市中銀行や金融機関が資金 不足に陥った時、これを供給するのは当然の話ですし(でなければ公定 歩合などというものは存在しません)、株式での運用も行っているでし ょう。金融機関そのものも同じだと思います。国債ですべての預金残高 を運用できるわけがありませんから、株式や先物等による運用も当然行 っているはずです。 ですが、これを普通に行ったところで、普通に考えて通貨の量が増減することはありえませんよね。 だから政府が国債をすり、金融機関等に販売して、滞留している通貨を いったん政府の手元に戻し、政府支出として民間に発注するんです。 だから通貨の量が拡大します。 日本国の不動産が記されているのは日本国のバランスシートではなく、 内閣府が発表する「国富」。こちらに記載されてあります。 考えても見てください。政府がたとえば一棟の政府官舎を建立する際、 その発注は当然民間の建築会社に発注します。 政府は当然財務省が保有する国庫の中から建設会社にその官舎の発注料 金を支払います。ここでバランスシートのうち、政府の資産がマイナ ス計上されます。では、そのマイナス計上された資産はどこに行くので しょう。当然民間の非金融機関の資産にプラス計上されます。 では、仮に不動産もバランスシートに計上されている、と考えた場合、 政府は資産が増えることになりますよね。資産価値がバランスシート上 二重に計上されることになるのです。 そんなことはありえません。ばからしいし、情報ソースをわざわざ探し てくるのもめんどいのでここで記すことはしません。自分で探してくだ さい。 大体私は最初っから日本国のバランスシートをもとに話をしてますか ら。(通貨発行量は日本国のバランスシートではなく、日本銀行のバラ ンスシートを見てください。簡単に探せますから) で、リンク先のバランスシートが正しいかどうかは日本銀行に電話して 聞いてください。日本銀行がそのように発表しているのですから、これ はさすがに著者の三橋さんでもすぐに回答することはできないでしょう。 もし誤りがあるのだとすれば日本銀行が嘘をついていることになります から、公文書偽造ということで、日本銀行を裁判所に訴えてください。 また、正しくない、とおっしゃるのであれば、あいまいな記載をなさら ず、きちんとした正確な数値をお示しください。その上でお話ししま す。 また、マネタリーベースのお話ですが、国債は日銀も当然購入するでしょうが、国債を購入している大部分は民間の金融機関です。ですから、 日銀が保有する現金をベースにお話しされても、回答のしようがありま せん。 って・・・議論に応じてしまった・・・。
- at9_am
- ベストアンサー率40% (1540/3760)
これ以上書き込むつもりはなかったのだが、あんまりにも間違いが多すぎる。バランスシートを、果たしてcovanonkiは読んでいるのだろうか? > 国債を買い受ける以外に日銀が買いオペを行うことは出来ませんし、土地はバランスシート上に記載されていません 現在は主として国債を買いオペの手段として用いているだけの話であって、日銀は土地を担保に受け入れて貸付を行うことも、社債や株式を買いオペの対象とすることも行っている。 http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/tope/ope1003.pdf これは3月の買いオペ・売りオペを公表したものだ。社債や株式の保有残高についてはバランスシートにも明記されている。 > ちなみに、不動産はバランスシートに記されていない、と表現しましたが、バランスシートには、不動産ではなく、日本国の金融資産が資産側に記載されています。その額実に470兆。負債の側には国債と地方債とを合わせた総額として970兆という金額が記されています。 この記述に至っては意味がわからない(出所はどこだろう?)。日本銀行の話をしているのに、日本国政府のバランスシートの話をしている。 おそらく出所は http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2009/05/26/005531.php 或いは http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_16.html#BSJP08 この辺りだろうと思うが、これを見て通貨発行量が分かる人がいたらお目にかかりたいものだ。 因みにこのバランスシートは、正しくない。例えば非金融法人純資産がマイナスとなっているが、債務超過の企業がそれほど多いわけではない。これは、固定資産を全て除外し、差額を全て純資産からマイナスしたためだろう。 おそらく同じ理由で、政府の数値もかなり問題がある。 さて、「市場に出回っている通貨の総額」とのことだが、例えば、マネタリーベース(日銀券残高+日銀当座残高)で日本円は2005年末から2006年にかけて約2割ほど減少している。これは、ゼロ金利政策解除のためだ。しかし、国債には、発行残高についても新規発行額についても、これに対応した動きは見られない。 この事実を、一体どのように説明するつもりだろうか?
- covanonki
- ベストアンサー率48% (219/448)
No.11の訂正です。 >何度も行っているように、日銀が日本国銀行券を刷ります。市中から >集めてくるのは第一段階(公開買い付けを含めれば第2段階)の買い >オペの段階です。この場合は通貨の総額が増減することはありませ >ん。(市場に出回る通貨の総額は拡大しますが) 通貨の総額→市場に出回る通貨の総額、場に出回る通貨の総額→市場に 流通する通貨の総額の誤りです。申し訳ありません。
- covanonki
- ベストアンサー率48% (219/448)
ご質問者さんに非常に申し訳なさすぎて・・・。 >例えば政府が国債を発行せず、日銀が買いオペを行ったとしても、 >或いは政府が土地を売却し、その土地を日銀が買い取っても、同様 >の効果が表れるのは分かるはずだ。 国債を買い受ける以外に日銀が買いオペを行うことは出来ませんし、 土地はバランスシート上に記載されていません。なおかつ、日銀が直 接買いオペを行う時は国会の決議が必要となります。日銀が勝手にこ れを行うことは出来ません。 >国債を買うためのお金はどこから出てくるでしょうか? 何度も行っているように、日銀が日本国銀行券を刷ります。市中から 集めてくるのは第一段階(公開買い付けを含めれば第2段階)の買い オペの段階です。この場合は通貨の総額が増減することはありませ ん。(市場に出回る通貨の総額は拡大しますが) また、No.9で『「市場に出回っている通貨の総額」と「市場で流 通している通貨の総額」は意図的に分けて使っています』と表現しま したが、基本的に私が用いている数字は全て日銀が発表した日本国の バランスシート上に記されているものを用いていますから、全て「市 場に出回っている通貨の総額」です。 余りにもat9_amさんが「市場で流通している通貨の総額」を頻繁に持 ち出されるので、No.9においてその枠内でのお話をするために用 いた表現です。 ちなみに、不動産はバランスシートに記されていない、と表現しまし たが、バランスシートには、不動産ではなく、日本国の金融資産が資 産側に記載されています。その額実に470兆。負債の側には国債と地 方債とを合わせた総額として970兆という金額が記されています。 その差額500兆が実際に日本国政府(=財務省)が背負っている負債 の事実上の総額(純負債)です。当然、不動産にも評価額が付きます から、実際の日本政府の純負債はもっと減少することが分かると思い ます。 ちなみに日本国の純資産は247兆で、これは世界一の金額です。
- at9_am
- ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答者同士の議論はルール違反なので、これ以上の反応はしませんのであらかじめ。 > No.8の回答で説明されているのは、買いオペの内第一段階まで。第2段階。つまり、日銀が日本銀行券を増刷し、直接国債の買受を行った場合の説明がなされていません。 少し考えてみれば分かることだが、これは、政府が国債を発行する効果ではない。日銀が買いオペを行った効果である。 例えば政府が国債を発行せず、日銀が買いオペを行ったとしても、或いは政府が土地を売却し、その土地を日銀が買い取っても、同様の効果が表れるのは分かるはずだ。 > よもや、政府が緊急の補正予算等で赤字国債を刷り、これを市場に流した場合、日銀が市中銀行から政府が発行した赤字国債と同額分を引き上げる、などということをするでしょうか。 国債を買うためのお金はどこから出てくるでしょうか? 日銀が買いオペをして供給する(つまり日銀が増やした)か、あるいは他の投資に回っている/回るはずである資金が国債に回っただけです。 ここで重要なのは、銀行が現金を持っているわけではなく、したがってお金を銀行が国債を買うためには「他の条件が一緒ならば」他からの投資を引き揚げるか今後の投資を抑制するかのいずれかしかない、ということです。 > それと、私は一応「市場に出回っている通貨の総額」と「市場で流通している通貨の総額」は意図的に分けて使っています。 どのような定義をされているのかは興味がない。しかし、通常は市中銀行などの外にある通貨のストック量で定義されている。 そして、どこでどちらの意味でつかわれていたかについても、読み返しても私には分からない部分が多々あった。 例えば、#7中、 > 政府が国債を発行する以外に通貨の総額を増加させる方法があるのなら、その方法をお伺いしたいと思います。 とある中の「通貨」は、一体いずれだろうか? 或いは > 逆に言うと、好景気経済下では通貨の量を増やす必要がありませんよね。 とあるのは、一体いずれだろうか? 前者はストックであると思われる一方で、後者は、「すでに市場へ流出した通貨が無理なく循環し、」とあるからフローである可能性が高い。もちろん、違うかもしれない。
- covanonki
- ベストアンサー率48% (219/448)
荒らすつもりはないのですが、疑問がぬぐえません。 No.8の回答で説明されているのは、買いオペの内第一段階まで。 第2段階。つまり、日銀が日本銀行券を増刷し、直接国債の買受を 行った場合の説明がなされていません。 私が「通貨の総額が増える」といっているのはその部分です。 よもや、政府が緊急の補正予算等で赤字国債を刷り、これを市場に流 した場合、日銀が市中銀行から政府が発行した赤字国債と同額分を引 き上げる、などということをするでしょうか。 しかも、通貨が増えないと言うのであれば、その引き上げた紙幣を裁 断し、使用できない状態にする必要があります。 日銀のバランスシートには、はっきりと「発行銀行券」という項目が あります。赤字国債の買受をるために日本銀行券を発行する以上、こ の項目が増額することを止めることはできません。 実際、そこまでいってしまうということは、国債が札割れを起こして いるということになりますから、日本経済がよほど危険な状態になっ ていると言うことだとは思いますが。 それと、私は一応「市場に出回っている通貨の総額」と「市場で流通 している通貨の総額」は意図的に分けて使っています。 「市場に流通する通貨の総額」で考えた場合でも、例えば折角政府が 政策として公共事業の発注を行ったのに、その額を調整するために銀 行の社債を償還させ、通貨を引き上げるような真似をするでしょうか。 そんなことは絶対にないと思います。 現在は供給の量が大幅にGDPを上回り(デフレギャップ)、その差 額は30兆~40兆円に上ります(GDPの8%程度)。 デフレギャップがおきているのは、GDPの総額が明らかに不足して いるからおきている現象です。政府が赤字国債を刷ってまでも市場に 投入しようとする理由は正しくそこにあります。(なのに日銀がそれ と真逆のことを行ったのでは、それこそ「無駄な公共投資」以外のな にものでもなくなってしまいます) 何度も言いますが、問題なのは家計にストックされている1400兆もの の資産が市場に出てこないこと。だから市場に流通する通貨が不足す るんです。だからデフレ経済になります。 これが無理なく流通するのであれば、市場に流通する通貨が不足する こともありませんし、その総額など放っておいても増加します。 ただし、家計が保有する資産の内、現金預金が不足してしまうとまた 再び市場に流通するお金が不足し、国債を発行する必要がでてきま す。(サブプライムショックを発端とする現在のイギリスなどヨー ロッパ経済の現状などは正しくこの状態ですよね) こうなってしまうと国内で流通している通貨だけでは足りなくなって しまいますから(市中銀行に預金残高が不足しますから、市中銀行が 買い受ける国債の原資が不足します)、国内だけではなく、外国から もお金を借りてくる必要が生まれます。 この場合、初めて国債の金利が上昇し(国債の価値がなくなり)、同 時に日本円の信頼も失われます。=ハイパーインフレーションに対す るリスクを背負うことになります。結果、国債をいくら発行しても意 味のない状態がうまれるんです。 「家計のストック」を有価証券に換えて保有する=信用を通貨として 保有することの危険性はここにあるんです。そのせいで今ヨーロッパ 経済は大変なことになってるんですから。
- at9_am
- ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答者同士の議論はルール違反なので簡単に。 > 政府が国債を発行する以外に通貨の総額を増加させる方法があるのなら、その方法をお伺いしたいと思います。 ありません。 通貨総額を増加させるのは政府ではなく中央銀行です。 政府のできることは、精々、中央銀行(日銀)から発行され市中銀行(日銀以外の金融機関)の保有しているお金を、国債という形で吸い上げ、市場に出すことだけです。 しかもそのお金は、国債に回らなければ別のルート(例えば企業への貸付)で銀行から外へ出るお金です(そうでなければその銀行は早晩つぶれます)。 銀行が国に貸す場合と企業に貸す場合で、銀行から外へ出ていくお金の量が変わるわけもありません。 したがって、国債を発行することで通貨総額は増えません。 また、現在日銀がお金を市中銀行に渡す際に国債を買うという手段を使っていますが、必ずしも国債を使う必要はありません。例えば日銀は1994年までは貸付を使っていました。 別に土地や株を買うことでも、または貸付を行うことでも、通貨発行という点についての効果は変わりません。 > 国内の富の蓄積が進んだ(家計が現金の貯蓄率を増加させた)場合、それに見合う通貨量の増加が必要だ(市場に流通する通貨が不足する) 例えば株(一億円)を持っている人と持っていない人を考えましょう。持っている人が株を売らなかったとして、他の条件は全く同じとします。株の配当などはないことにします。 この時、二人の人に必要な通貨量は異なるでしょうか? 全く同じになることが分かると思います。 通貨量が異なるのは、この株を売ったり、配当を受け取ったりした場合だけ、すなわちストックではなくフローの場合だけです。
- covanonki
- ベストアンサー率48% (219/448)
No.4です。 No.5の方から、 >例えば日銀が直接変更することができる、日本銀行券について、 >2005年から2008年までほぼ変わらないか微増ですが、日銀の保有残 >高は3割以上減少しています。 >なので、かなり無理のある話です。 と訂正を受けたのですが、その理由がいまいち理解できません。 そもそも、「市中」が何を意図しているのかによっても解釈は分かれ ると思うのですが、政府が国債を発行する以外に通貨の総額を増加さ せる方法があるのなら、その方法をお伺いしたいと思います。 そもそも国債は、国債を発行するだけでは通貨の量を増加させる手法 とはならないはずです。国債を発行し、これを現金に換えて、公共事 業(もしくは補助金等)として国が市場にこれを発注し、または流通 させるからこそ通貨の総量は拡大するのだと思うのですが。(日本銀 行が保有する現金の総額が3割も減少した、ということは、それこそ まさに貨幣が通貨として市場に補填され、結果通貨の総額が増した、 といっているようにしか聞こえないのですが) 銀行にストックされているマネーも、日銀が発行し、市場に流通させ ている以上、既にバランスシートには記載されているはずです。 逆に言うと、好景気経済下では通貨の量を増やす必要がありませんよ ね。なぜならば、すでに市場へ流出した通貨が無理なく循環し、わざ わざ国債を発行することをせずとも一人ひとりの国民の手元へ行き届 いているのですから。 素人である私にはよく分かりませんが、そもそも公共事業費(もしく は補助金等)として初期投入された政府支出に期待されているもの は、この初期投入費を市場で循環させ、これに関連した支出を家計や 企業に行わせることによって、家計にストックされている1400兆に上 る金融資産を市場へ引き出すことが目的とされているはずです。 この家計に計上されてあるストックも、既にバランスシートには記さ れているはずです。どこからも空から降ってくるかのように新たな通 貨が生まれる魔法のような手法は産み出だされません。 国債も(政府の)借金だといわれれば、確かにその通りかもしれませ んが、日本と言う国のシステム上、日本の国債は全世界的に見ても、 最も破綻するリスクが少なく、流動性の高い金融商品です。実際にそ のリスクを背負うのは日本国政府ですから、国債の価値がなくなる、 ということは同時に日本銀行券の価値がなくなってしまう(ハイパー インフレーション)ということ。以上のことから、国債を通貨と同等 に扱うことは決して誤りではないと思います。 ハイパワードマネーが日本銀行が発行したものではない現金だ、と表 現されていますが、それは既に現金ではないのではないですか? (※現金とは、現在の日本を例に挙げれば日本銀行券と政府発行の補 助貨幣がそれにあたる:Wikiより) 特に、現在のようなデフレ経済下において、信用などという流動性の 低いものに、通貨としての価値を見出すことは、非常に危険だと思い ます。 結局、何かを対価として通貨と交換する以上、これはいずれかの時代 において日本銀行が発行した「日本銀行券」に他なりません。 大切なのは、家計にストックされている現金を、いかにして市場に引 き出し、これを流通させるのかということ=富の再分配なのではあり ませんか? ちなみに、ご質問者さんの、 >例えば国内の富の蓄積が進んだ場合、それに見合う通貨量の増加が >必要だ、、そうじゃないと通貨の価値が上がってしまう、、と漠然 >と思っていた というお考えですが、これは決して誤りではないと思います。 国内の富の蓄積が進んだ(家計が現金の貯蓄率を増加させた)場合、 それに見合う通貨量の増加が必要だ(市場に流通する通貨が不足す る)、「そうじゃないと通貨の価値が上がってしまう」=その結果現 在のデフレ経済(物価に対して通貨の価値が高すぎる経済)が生まれ るとは、まさしく今の日本の経済状況をずばりと言い当てた表現だと は思いませんか?
- at9_am
- ベストアンサー率40% (1540/3760)
補足とコメント。 > 200万円の件は『銀行が儲けた場合』全体のパイとしての通貨量が増えるか という点がポイントでしたね? 銀行が儲けるというのは、貸したお金に利子が付いて帰ってきたということだと思いました。 > 例えば私が200万円持っていて、銀行Aから1000万かりて、期日に1200万円返したとします。銀行は200万円のもうけになりますが、全体の通貨量は変わらないのではないかということを私は言っております。 銀行(金融機関)から借りた時点で、銀行から外に出ていくので1000万円増加しています。 そして、銀行に返済した時点で1200万円減少します。 が、銀行はそのお金をいつまでも持っている、という仮定は、はたして現実に妥当するでしょうか? あるいは、1200万円をタンス預金のような形にする、それははたして現実に妥当するでしょうか? 圧倒的大多数は、銀行から借りた1200万円は誰かに支払われ、結局は銀行の口座へと帰ることになるでしょう。その内の法定準備金を除いた部分は、結局は誰かへと貸し出されることでしょう(このサイクルが貨幣乗数です)。 返済されたお金でも同じことになります。 > つまり、恒久的な通貨の増加は以下の行為のいずれによっても起こらないという理解で良いですよね? というよりも、逆のことをすればどの操作であっても通貨の減少を引き起こすことができ、日銀にとって減らすことが技術的にできない方法はありません。 あるとすれば、もう一つ通貨発行機関を作った場合位です。 > ・償還しない前提の日銀の国債買い取り(これを引き受けと言う?) 償還されない国債はありえません。 債権放棄であっても、お金が入ってこないだけで資産としての国債は減少します。 これは、バランスシート上、必ずそうなります。 > 例えば国内の富の蓄積が進んだ場合、それに見合う通貨量の増加が必要だ 通貨量の増加は、富の蓄積というストックではなく、経済がどの程度動いているのかというフローに見合った量が必要になります。なぜかといえば、通貨の本質的な機能の一つは決済手段であるからです。
- at9_am
- ベストアンサー率40% (1540/3760)
まず、根本的なことを聞きます。お金ってなんでしょう? お札だけ? 硬貨は? 円だけ? ドルは? 一応法律的なことをいえば、日本においては紙幣のみが「日本銀行券」で、日本銀行が発行しています。その他に、補助通貨として硬貨があります。これは財務省です。 これだけがお金かといえばそうではありません。 お金(現金)の範疇には、例えばキャッシュフロー計算基準では 現金とは、手許現金及び要求払預金(注・普通預金・当座預金など)をいう。 とあるように、即座に支払いに使える物全般を言います。要するに、銀行の口座に入っているのと貸金庫に入っているものを区別しない、というわけです。 したがって、ハイパワードマネーのように、日本銀行が発行したわけではない現金が市中に存在します。 ここから > しかし、市中の総通貨量が日銀発行額と預金準備率で決まる場合、200万円は日銀から新たに出てきたわけではありませんから、市中の通貨が増えるわけではないのではないでしょうか? は別に問題なく増えるわけです。 > ハイパワードマネー(信用創造による部分)に関しては準備率を恒久的に減少させた場合は通貨量が増えますが、また元に戻すと減るので、信用創造そのものが通貨量を増やす原因ではないと考えるに至りました。 準備率というよりも、日銀の市中銀行への貸し出しが主なポイントでした。かつて貸し出しが主なポイントであり、準備率が同じであっても 、貸出を増やしたり減らしたりすることによって通貨量をコントロールしていました。 現在は国債を介した売りオペ・買いオペに変わっていますが、基本的に同じことです。 > 恒久的に増えるのは日銀が買い取った国債額に貨幣乗数分をかけた分がハイパワードマネーの増分だと思います。 考えてみてください。日銀はその国債をどうするでしょう? 最終的に償還するか、売却するかのいずれかになるはずです。何れの場合でも、日銀の資産は減るので、それに見合った負債又は資本を減らさなければなりません。 売却の場合は、市中銀行の日銀当座を減らすこともできますが、償還した場合は現金(日銀にとって現金は負債である点に注意)を減らすことになります。 なので、恒久的に、というのは誤りです。 これは準備率の変更や各銀行への貸付についても同じことになります。 因みに、#4の回答において、 > 故に、市場に通貨を増やす唯一の方法は、「国債の発行」しかありません。 とかいておられますが、例えば日銀が直接変更することができる、日本銀行券について、2005年から2008年までほぼ変わらないか微増ですが、日銀の保有残高は3割以上減少しています。 なので、かなり無理のある話です。
- 1
- 2
お礼
通貨にはハイパワードマネーを含めて考えています。 200万円の件は『銀行が儲けた場合』全体のパイとしての通貨量が増えるか という点がポイントでしたね? 銀行が儲けるというのは、貸したお金に利子が付いて帰ってきたということだと思いました。 例えば私が200万円持っていて、銀行Aから1000万かりて、期日に1200万円返したとします。銀行は200万円のもうけになりますが、全体の通貨量は変わらないのではないかということを私は言っております。 >考えてみてください。日銀はその国債をどうするでしょう? 私の表現がよくなかったかもしれません。私が日銀が買い取る、というのは引き受けるということ、すなわち、償還を凍結した買いのことを意図しておりました。 前後しますが >準備率というよりも、日銀の市中銀行への貸し出しが >主なポイントでした。 ここのところ、よく考えてみます。ありがとうございました。
補足
うまく整理できそうな気がしたのでちょっと補足 >> 恒久的に増えるのは日銀が買い取った国債額に (中略) >なので、恒久的に、というのは誤りです。 >これは準備率の変更や各銀行への貸付についても >同じことになります。 つまり、恒久的な通貨の増加は以下の行為のいずれによっても起こらないという理解で良いですよね? ・償還前提の日銀の国債買い取り ・準備率の一時的な変更 ・銀行への貸し付け 逆に以下の行為では恒久的に通貨量が増えると理解しています。 ・償還しない前提の日銀の国債買い取り(これを引き受けと言う?) ・準備率の恒久的な低減 他に恒久的な通貨量の増加を実現する手段ありますか? 今回いろいろ勉強させて頂いて、すくなくとも私がひとつ誤解していたことに気がつきました。 例えば国内の富の蓄積が進んだ場合、それに見合う通貨量の増加が必要だ、、そうじゃないと通貨の価値が上がってしまう、、と漠然と思っていたのですが、必ずしもそうではない ということ、すなわち資産額と通貨量が釣り合わなくてはならない理由は無い、、ということです。多分、これは私だけのバカな思いこみだったので今回の件とどう結びつくのかわからないかもしれませんが、実はこの誤解が今回の疑問の根本部分に関わっていたのです。この気づきを元に、もう一度よく考え直してみようと思います。皆様どうもありがとうございました。