• ベストアンサー

ボランティア通貨・地域通貨は可能か?

ボランティア通貨・地域通貨・エコマネーに関するいくつかの「質問」を通読してみて、いくつか疑問がわいたので質問します。 (1)これらの通貨は、通貨偽造の罪あるいは、紙幣類似証券発行罪には抵触しないのでしょうか?  また、これと、手形・小切手との関係は?  クーポン券・割引券との関係は? (2)有償ボランティアの報酬という場合、最低賃金法との関係は?  これはボランティアだからということで、同法の適用は除外されるのでしょうか? (3)にもかかわず、地域通貨にはある種の魅力があると思うのですが、その魅力と、その普及の方策についてはどう考えるでしょうか。

  • V_J
  • お礼率50% (1/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lclcbb99
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

(1)について 現行の通貨や紙幣に限りなく似せて作り、誰もがそれと見間違ってしまうのならば偽造にあたるのではないでしょうか。 参考URLに、紙幣類似証券取締法に関する事例が紹介されています。 私自身は、「限られた地域で有効となる商品券」と捉えています。 http://www.kaikaku21.com/ohmi/data/gucci.htm (2)について これは、既存の法的な枠組みから外れている存在のようです。 具体的には、労働基準監督署が労働と認めるかどうかが、判断の分かれ目ではないかと思いました。 その他、次のページの下段に、「有償ボランティアは労働者か?」という論文があります。 http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2007/special/ 86ページの(注)6番には厚生労働省の見解が述べられています。 (3)魅力と、その普及の方策についてはどう考えるでしょうか。 プランを立てる地域はたくさんありますが、実現までこぎけるところが少ないようです。 その当事者、参加者のモチベーションや、主宰者のリーダーシップによるところが大きいのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.mmjp.or.jp/gyoukaku/chiiki/20030428.htm
V_J
質問者

補足

 早速にありがとうございます。  すみません。うまく探せないのですが、(1)の回答のうち紙幣類似証券取締法に関する事例というのは、第何節にのっているのでしょうか?  また、参考URLに載っていた市の場合、地域通貨を何のために発行するのでしょうか?  また財務省がつけた条件というのは、個人が発行する地域通貨を否定するものなのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • lclcbb99
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

1です。 > すみません。うまく探せないのですが、(1)の回答のうち紙幣類似証券取締法に関する事例というのは、第何節にのっているのでしょうか? 説明が足りませんでした。 「参考URLに、紙幣類似証券取締法に関する事例が紹介されています。」というのは、参考URL欄のページへの誘導でした。 翻って、回答文中のURLは、その全体が、参考になるのではないかと思い、記述しました。 お時間がない場合は、「第4章 地域通貨に関する整理」だけでも参考にされたらよろしかと思います。 私が明確にお答えできるのはここまでです。

V_J
質問者

お礼

 ありがとうございました。  「ボランティア通貨」について考えるところがあり、思いつく主な問題点として、「通貨の私造」と「ボランティアは無償でなければならないか」という点を質問したつもりでした。  前者については、留辺蕊町の例が示すように財務省が一定の譲歩を見せていること、後者については有償ボランティアが労働者なのか否かが争点であることがわかり大変参考になりました。  また、エンデの著作なども紐解いて見なければと思った次第です。

関連するQ&A

  • 通貨を使わない生活は、現在どこまでできるのでしょう

    通貨の歴史を考えると、未来は、通貨を利用しなくなりそうですが。(日銀の役目がなくなる?) ・石、貝、貨幣(金属)、紙幣、小切手、手形、国債、株券、商品券、カード(データ) 次第に物質からデータに移行してきて、信用のデータのみになるのも近い気がしますが。 この現象も、偽札などの犯罪対応からでしょうけど。また、すべて借金と騒ぐ人がいるかもしれませんが(笑) ところで、現金を使わない生活は可能でしょうか?

  • 東北の広域で通用する地域通貨を作ってはいかがでしょ

    もちろん地域通貨をただ作るだけではなんの効果も期待できません。 ただ紙幣を例にあげれば、紙幣の顔である例えば野口英世さんの部分に、何らかのキャッチな絵柄をいれる。(もちろん復興のシンボルとしての新たなキャラクターでもいい。) 「可愛いから」「今話題だから」といった理由で人々が地域通貨を手に入れてもかまわない。 それは東北の商品を買うことに使われる。 あるいは財布の中に使われないままねむっても構わない。使われなくても例えば1000円の価値のある地域通貨なら1000円の商品を売ったのと同じ意味を持つ。企画に失敗してもあまり大きな赤字が出ない。 手に入れる側も1000円の価値が将来的に消えるものでないし、少し復興に協力した気分にもなれる。 もちろんどのような絵柄を選ぶことが多くの人の「欲しい」という気持ちに火をつけるのか私にはわからない。しかし例えば「キティちゃん」の絵柄だとすれば、全国だけでなく全世界のキティラーと呼ばれる人々が手に入れてくれる可能性も生まれる。パリス・ヒルトンさんがその通貨を持っている姿が雑誌に載るだけで、まねをして手に入れたがる人は多数生まれても不思議はない。(パリスヒルトンさんが好きか嫌いかなんて関係ない。)私は可能性はあると思うのですがどう思いますか?

  • 通貨供給量の増加について

    不況やデフレの時は通貨供給量を増やす、というのは教科書にも書いてあることです。 この通貨供給量を増やす方法ですが、公開市場操作で買いオペをするか、日銀が国債を引き受けるぐらいしかないのでしょうか。 将来返済せずに済むような紙幣の発行方法はないのでしょうか。 例えば昔行った「地域振興券」は通貨供給量を増やしたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • redeem という動詞について

    (1)I can always redeem my traveler's check when I get home. (2)You can redeem this money-off coupon at your local supermarket. redeem はweblioにより、 〈クーポン・商品券などを〉商品に換える; 〈株券などを〉現金化する; 〈手形を〉落とす; 〈紙幣を〉兌換(だかん)する. 上記の意味で、そして(1)(2)はとても良く使える表現だそうで、 (1)「私は家にかえったらいつもトラベラーズチェックを現金化します。」 だとしても (2)はどういう行動なのかさっぱりわかりません。「クーポンを使えます。??」「クーポンで商品が買えます。??」全くredeem が使えません。教えてください。

  • 政府紙幣

    政府紙幣を発行して、減税、不良債権処理、国債償還に使えば「国民負担」に成らずに済み有効である。 と言う記事を見ましたが、何故「国民負担」にならないと言えるのでしょうか? またその場合、日銀券との関係は1:1で良いのでしょうか。 更に、1度発行した政府紙幣はどの様に処理または 回収するのでしょう。 政府紙幣とは地域通過の全国版みたいな物なのでしょうか?

  • 地域通貨について

    地域通貨が最近盛んですが法律違反ではないのですか?税金かからないようだし、大丈夫なのでしょうか?地域通貨の情報などあったら教えてください。

  • 地域通貨について

    地域通貨について、教えてください。このマネーが街の人々にとって、どういうメリット、デメリットがあるのか、地域通貨が今後広がっていく可能性があるのかなど、また、この通貨を使ったことがある方など、いろんな意見が聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 地域通貨について教えて

    世界中に地域通貨がありますが。日本でも多くの地域通貨が、使われていますが、どのような形態が、地域通貨にふさわしいのでしょうか。また、どのような使い方をすれば、地域通貨が友好的に使われていくのでしょうか? なかには、一部の人の利益のために、ある、地域通貨もあるようですが。

  • 地域通貨

    ひところ地域通貨というのが話題になっていましたが、 近頃はさっぱり聞きません。代わりに仮想通貨という 言葉をよく聞くようになりました。 この二つは全くの別物ですか? また、前者が言われなくなり、後者が言われるように なったのはなぜでしょうか?

  • 地域通貨のことについて教えてください。

    まちづくりのとりくみのひとつに地域通貨を扱っているところあるようなことを以前どこかできいたのですが、いまひとつ何のことなりかよくわかりません。 まちづくりですすめておられる地域通貨について少しお話を伺えませんでしょうか?メリット、デメリット両面できれば教えていただければとおもいます。 ふとおもったんです。国内通貨を地域通貨でやり取りするとあっちもこっちも地域通貨が溢れかえったらどうなるんだろと?金融の混乱はないのか?国内通貨がある中で地域通貨の物品購入、為替レ-トなど発生するのか?それに対する課税とかはあるのか?法的整備はとられているのか?などといまひとつまちづくり経済活性のひとつの取り組みの地域通貨のありようがわかりません。

専門家に質問してみよう