• 締切済み

市民税・県民税扶養親族等調査票

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

>老人扶養対象者の該当者不詳にチェックがついています。 ということは、給与支払報告書の「扶養親族の数」の欄の「老人」のところに、数字が記載されていたか、もしくは、役所の間違いか、いずれかしかありません。 その逆に、老人扶養親族がいると思われるのに扶養にしていなかったということなら、役所からそんな調査は来ません。 >(1)どうしてこのような、調査票がくるのでしょうか? 前に書いたとおりです。 実際には「老人扶養対象者」がいないと思われるのに扶養をとってしまっていたか、もしくは役所の間違いかです。 >(2)市役所はこの調査で何を知りたいのでしょうか? 扶養がどうなっているのかです。 >(3)これを提出すると、この従業員に税金の追加徴収はあるのでしょうか? 給与支払報告書で老人扶養をとっていたなら、もちろん追徴になります。 役所の間違いなら、ありません。 >奥さんが退職していて、働いている先が退職の申告をしたからきたのでしょうか? いいえ。 「老人扶養」なら、奥さんは関係ありません。 まず、会社にあるデータで、扶養親族の欄がどうなっているか確認することでしょう。 そして、老人扶養親族に数字が記載されていないなら、役所に確認ですね。

関連するQ&A

  • 市民税・県民税申告書の提出

    市役所から「市民税・県民税申告書」が届き、提出して欲しい様なのですが不明な点があり、教えてください。 昨年の6月に転職し、6月以降の市県民税は会社からの給与天引きでは無く、 納付書を使用しました。 6月以前は前の会社で給与天引きでした。 今年の1月に昨年度の源泉徴収票(前職と合わせた1年分)を頂きました。 このような状況で「市民税・県民税申告書」を作成し、提出するしか無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 市民税・県民税申告&確定申告について・・・

    夫が2002年6月~2003年3月まで働いていない期間があったからだと思うのですが・・住んでいる市から「市民税・県民税申告用紙」が来て、一通り読んではみたのですが理解出来ず、市役所に勤めていた父に聞いてみたら、「市民税・県民税申告」は出さずに「確定申告」した方が良いのではないかと言われました。 どちらを提出するにしても、3月15日まで出さなければならないのですが、詳しく知っている方がいればと思い、投稿しました。困っています・・。宜しくお願い致します。 ※一番長く勤めていた会社が倒産して働かなくなった ※2番目に勤めた会社は二ヶ月で自主退社(2003年4~5月)(源泉徴収票は貰っていません・・・) ※3番目(2003年6月から勤務中~源泉徴収票あり)

  • 市民税・県民税申告書について

    市民税・県民税申告書について質問させてください!! 私は住民票のある実家の市ではなく、居所のある市から会社の特別徴収として住民税が引き落としされています。今回、住民票をおいている実家の市から市民税・県民税申告書が届きました。 よくわからなくて勉強不足で申し訳ないのですが、これはどういうことなのでしょうか? 実家のある市(住民票がある)にも結局住民税を払わないといけないのでしょうか? すみませんが詳しい方、ご回答をお願いいたしますm__m

  • 市民税・県民税申告書は確定申告も兼ねるのでしょうか

    報酬の申告漏れをして市民税・県民税申告書が届きました。 役所に提出したのですが、 そちらとは別に税務署に確定申告をする必要はあるのでしょうか? 雇い先からは報酬として受け取っており、源泉徴収として10%差し引かれ、 所得税として雇い先が支払いはしております。 なので所得税の納め忘れはないと思います。 確定申告は市民税・県民税申告も兼ねていますが 市民税・県民税申告書も役所に提出すると確定申告を兼ねるのでしょうか?

  • 市民税 県民税について

    去年の6月に仕事を辞め、9月に結婚し、夫の扶養に入りました。 今年1月に引越をしたのですが、 前の市役所から、市民税、県民税の通知書が届きました。 去年の6月から収入がなく、夫の扶養に入っているのですが、 前の市役所に払わなくてはいけないのでしょうか? 減免などあるのでしょうか? 又、経過措置などがあるとの話を聞いたのですが使えるのでしょうか? お手数をかけますが、宜しくお願いいたします。

  • 市民税・県民税の特別徴収の変更について

    市民税・県民税について教えてください。 私は今年の3月に退職し、それまでいた市を離れて同じ県内の別の市に転職しました。 6月までの市民税・県民税は一括徴収していますが、 本日平成20根戸の市民税・県民税納税通知書が届きました。 普通徴収で4期にわたって支払うのですが、これを会社で毎月支払う特別徴収に変更することは可能でしょうか? 1月1日時点で住んでいた市町村に支払うとのことで、前に住んでいた市に支払うことになるので、特別徴収が可能なのかということと、そうなると会社のほうは面倒になるんでしょうか・・・ 4期だと1月までの間に4回支払わなければならず、結構きついので・・・ ご回答よろしくお願いいたします。

  • 県民税 市民税は?

    皆さん、こんにちは、離職後の市民税、県民税の納税はどの様にすればいいのでしょうか?市役所の窓口に問い合わせた方がいいのですか?教えて下さい。よろしく。

  • 市民税、県民税について

    分かりにくい文章で申し訳ありませんが、私は去年の9月に会社を退職し、今年の1月に結婚しました。 結婚前までの市民税などは全て払い、役所の人にも結婚以降の市民税、県民税は支払わないで大丈夫と聞きました。 しかし、今月になって、市民税、県民税の納付書がまた届いたんですが、どうしたらいいのでしょうか? 役所に電話でもして確認しろと思うかもしれませんが、その前に少しでも確認がしたいです。 皆様の知恵をお貸しください!

  • 市民税県民税の特別税額

    先週土曜に会社から市民税県民税の特別税額決定通知書というものが送ってこられたのですが、私は今月末でその職場を退職することになってるもので、これは自分で市役所に行って説明しないとならないのでしょうか?

  • 市民税県民税申告書について

    今年の5月から生活保護を受けることになりました。先日、市民税県民税申告書が届きました。昨年の1年間で数社で計約2か月間働きました。すべてアルバイトで収入は約36万円程度です。所得税はきちんと引かれていました。会社によっては源泉徴収票をくれない所もありました。このような状況ですが、申告書を提出すべきでしょうか? また提出した場合、後日市民税や県民税の支払書が届くことになるのでしょうか? その場合免除されるのでしょうか? 質問が多くなってすいませんが、詳しい方からのご回答お待ちしています。