• ベストアンサー

屋外ステップの塗装

お世話になります。 屋外のステップですが、写真のとおり既に結構傷んでいます。(^^; これを長持ちさせるのと少しは見栄えをよくするのに何か塗料を塗ろうかと考えていますがお勧めの塗料があれば教えてください。 尚、こちら塗料・塗装に関する知識はまったく持ち合わせていません。(^^; よろしくお願いします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rikkyeee
  • ベストアンサー率11% (4/35)
回答No.1

傷みは仕方ないですが塗装で少しでも長持ちって事ですと、まずは好みの色のオイルステイン(着色剤。ペンキは色を被せますがオイルステインとは木に吸い込ませて着色する) 大概茶色系ですが それを塗装。それだけでも破水効果が出ますので問題ないですが光沢を出したいなら 完全に乾いた後、荒くないサンドペーパーで サッと表面を滑らかにして艶ありのクリアー塗料を塗装。暫く腐化はしないです。クリアー塗料する場合はステインを完全に乾かさないと上塗りのクリアーに滲むので気をつけて下さい。 サンドペーパーも特に角などにあまり強く当てると着色した部分ごと削ってしまうので注意。 共にホームセンターで手に入りますし道具も百均売ってる物でじゅうぶんですよ。

paonta
質問者

お礼

オイルステイン+サンドペーパーがけ+クリア塗料ですか。。。 2日仕事くらいですかね。。。(^^; 塗料種類名教えていただいて検討するのに助かります。 ご回答ありがとうございました。

paonta
質問者

補足

皆様、数々のアドバイスありがとうございました。 どれも私にとって役立つ情報でしたが、 一番初めにご回答いただいたということで、 これをベストアンサーにします。 機会ありましたら今後ともよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.9

板が腐朽していたら交換(上に板をはったらダメですよ)キシラでコールを塗布するのが一般的です。 ペイントでははげてしまいます。

paonta
質問者

お礼

キシラデコールの方向で考えて見ます。 ご回答7ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.8

いやクレオソート油は前に書いたように毒な上にひどい匂いでたまったものではない。使ってはいけないものです。 「何が発生しているかわからない」は「クレオソート油を保存している間にいろいろ変質が起こってどんな(毒性のある)化学物質が発生しているかわからない」という意味です。 シロアリも気になるかも知れませんが健康を害してしまったら元も子もない。本末転倒です。

paonta
質問者

お礼

了解です。 クレオソートは除外して考えることにします。 再度のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.7

クレオソート油、調べたら売ってますが前より基準が厳しくなったようです。 https://www.google.co.jp/#q=%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%88%E6%B2%B9&tbm=shop しかし置いてる間に何が発生しているかわかったものではないように思います。

paonta
質問者

お礼

ご紹介いただいたクレオソート油も調べてみます。 ステップをひっくり返してみたのですが、おっしゃるとおりシロアリが涌いていたのは事実なので、塗料を塗って殲滅させてやろうと思っている次第です。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hitotubae
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.6

No.2さんの言われるようにキシラデコールがいいと思います。一般的な塗料に比べて塗りやすいです。たっぷりしみこませて塗り、斑になるようなら軽くふき取れば良いです。また少し濃いめのいろがいいと思います。薄い色だと現状の傷みが強調されるので見栄えが良くないです。膜を作るような塗料はこの場合不適当だと思います。

paonta
質問者

お礼

木はすでに傷んでいるの膜をはるような塗料を塗ってもはがれてしまうと言うことでしょうか。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.5

屋外のステップというと環境的にはウッドデッキと同じですよね。風雨にさらされて、土足で使う。 #2さんも言われているようにオイルステイン系しかないのでは。 ステイン系だと、表面に塗膜を作らず(多少はできますが)基本的には浸み込ませて着色・防腐効果を得ます。 (ステップは泥や砂のついた靴で削られるので、塗膜だけでは持ちません) ちなみに、クレオソートは現在では、使わない(使えない)です。有害物質で発がん性もあるので、使用後は適切な回収業者に(有料で)引き取ってもらう必要があります。 DIYショップに行くといろんなメーカーから屋外用のオイルステインが売られています。

paonta
質問者

お礼

屋外用なので「染み込ませる」のがポイントなのですね。 そういった目でホームセンターに行って見て来ようと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.4

方法論として上から通気性を保ちながら何かを敷く手が考えられます。 腐ってくれば更に耐水性のコンパネ板などを重ねるなど、参考まで。 (ちょっと日曜大工的な作業になります) どうしても塗装でとお考えなら、普通の油性ではなく厚膜タイプのビニル系のペイントを3回くらい 刷毛塗りをするのが良いでしょう。 (内側は2回でも良いのですが塗れる状況でしょうか) しかしこれは特殊な塗料になりますので高価です。 溶剤シンナーが普通のシンナーよりもきついですから(臭気・肌荒れ)、専門の塗料店で 相談してみて下さい。 施工には、材料(木質面)が十分乾燥していることが条件です。 (刷毛も、硬めの高級品が必要になります) また、スリップ防止には、それなりの粒の入ったものもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.4

方法論として上から通気性を保ちながら何かを敷く手が考えられます。 腐ってくれば更に耐水性のコンパネ板などを重ねるなど、参考まで。 (ちょっと日曜大工的な作業になります) どうしても塗装でとお考えなら、普通の油性ではなく厚膜タイプのビニル系のペイントを3回くらい 刷毛塗りをするのが良いでしょう。 (内側は2回でも良いのですが塗れる状況でしょうか) しかしこれは特殊な塗料になりますので高価です。 溶剤シンナーが普通のシンナーよりもきついですから(臭気・肌荒れ)、専門の塗料店で 相談してみて下さい。 施工には、材料(木質面)が十分乾燥していることが条件です。 (刷毛も、硬めの高級品が必要になります) また、スリップ防止には、それなりの粒の入ったものもあります。

paonta
質問者

お礼

かなり本格的な施工内容のご紹介ですね。 自分にはそれだけの技量も根性もありませんが、(笑) こういった知識を得るのは好きなので役に立ちます。 (何かの機会に業者と話をできる。) ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2150/10909)
回答No.3

塗料を塗ることができない所の材木の方が、雨に濡れた場合乾きにくいので、傷みが大きいです。 見えるところに塗料を塗っても、寿命は変りません。 壊れたら、新しくする方が良いと思います。

paonta
質問者

お礼

まぁ、どうしようもなくなったら捨てて既製品を購入して設置しようと思っています。 もちろん幅は人一人が上り下りするだけのたいへん短いものになってしまいますけど。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

ニスやペンキのように表面に塗膜を作る塗料は木のもちを良くしないといわれています。塗膜は結局割れて水がしみてしまうからです。 ですのでキシラデコールのようなしみ込ませて使う塗料がもちが良いとされています。 キシラデコールは時間が経つと効力が無くなって行くので定期的に塗り直しをする必要があります。 他には撥水塗料というものがあります。これも効力が落ちてきたら再塗布するものです。 https://www.google.co.jp/#q=%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB https://www.google.co.jp/#q=%E6%92%A5%E6%B0%B4%E5%A1%97%E6%96%99 クレオソート油のような防腐剤もありますが、臭いし、毒も強いのでやめた方が良いと思います。特に古くなった奴は最悪。

paonta
質問者

お礼

キシラデコールまたは撥水塗料ですね。 ご紹介いただいたページで勉強してみます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 屋外用踏み台の塗装

    オイルステン塗装されたウッドデッキタイプの踏み台を、全く屋根のない屋外で使用します。できるだけ色あせや腐敗を防いで長持ちさせたいのですが、何か塗料を塗ったほうのがいいのでしょうか? またどのような塗料がよいのか、オイルステインの上から塗ってよいのか分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 屋外用の犬のサークルに塗装する塗料について

    屋外に大きめのサークルを設置するのですが、木枠で出来ているので 防虫・防腐などの為に塗装をしようと思っています ホームセンターに見に行ったりしたのですが、犬がかじったりしても 問題のないような塗料が見当たりませんでした お勧めの塗料があれば教えて頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 屋外に置く木工品の塗装について

    当方大工です。 こんど、屋外に置く掲示板のようなものを作ることになりました。材料は針葉樹の輸入材(白)で、簡単な雨よけを板金でつけるので、直接の雨はあたりません。 しかし、完全に屋外設置なので、風化しにくいように塗装しようともいます。 塗料の種類にあまり詳しくないもので、最適な塗料を教えていただけないでしょうか。また、木目を消さずに着色する場合は、オイルステインを塗って、その上からさらに防水塗料を塗った方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ステップボード 塗装

    最近、ビッグスクーターのカスタムで、ステンレス製のステップボードを塗装しているのをよく見るのですが、あれはどのような塗料を使用しているのでしょうか?またどのような手法で行っているのでしょうか? ステンレスは塗料がうまくのらないと思うのですが。。。。ちょっと興味があるので、もし自分で施工する場合のアドバイスなどを頂けたら嬉しいです。 

  • スクーターのステップの塗装をしたい

    ステップとフロントラック周り、キー周りは灰色なのですが、最近全体的に色褪せてきてしまい白っぽくなって見栄えが悪いです。そこでどうせなら黒く塗ってしまおうと思うのですが市販のスプレーを塗っても大丈夫でしょうか?特に足元のステップに塗装しても大丈夫でしょうか?滑るような気がして塗る前に確認したいです。

  • 鉄製の屋外階段の塗装がすぐ剥げてしまう

    お世話になります。 20年以上前に設置した鉄製(踏板部分も含む)の屋外階段が、以前から特に踏板部分が錆びてしまうため、サビを除去した後、サンデーペイント「さび止めスプレー74」を塗り、その上に鉄部用の塗料を塗っています。 しかし、鉄部が年間の温度変化の影響を受けたり雨水が多少溜まるせいか、塗装1年後ほどで、踏板部分やその角の塗料が剥げてしまい、その部分が錆びてしまいます。 そこで、剥げにくい錆止め塗料や上塗り用塗料がありましたら、教えて下さい。

  • ブレーキレバーを塗装したいのですが・・・

    お世話になります。 VTR250にに乗っているのですが、ブレキーレバーとモトフィズのツーリングフックバーをどちらも赤色に塗装したいと思っています。 その際、モトフィズのロゴも消したいと思っています 塗装が剥がれにくく、また表面にコーティングのようなものを施せる物はあるのでしょうか。 知識が全くないので、おすすめの下地や塗料、塗装方法など教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。

  • 塗装色の変色

    お世話になります。 メラミン焼付塗装を施した製品が変色するトラブルが起きてしまいました 元々黄緑色の塗装が赤っぽくなりました。 塗料は一般的に流通している塗料で屋外にも使用されているものです。 また、これまで5年間は変色の問題もなく使っていたことから、 塗料自身には問題ないと思います。 色々な複合要因が絡んで変色したのではと思いますが、 塗装の焼付温度が低かった場合、塗装面に日光が当たったら塗装が変色するのでしょうか? その他考えられる原因・再発防止策をご存知の方は教授して頂きたく、 よろしくお願いします。

  • 屋外建築物の溶融亜鉛メッキ物に塗装する場合

    屋外建築物の溶融亜鉛メッキ物に塗装する場合 いままで何度か塗装をしているんですが、 ペンキが数ヶ月するとはがれてしまいます。 はがれれずに塗装する方法をさがしています。 下地材等をつかって 塗装をしてもはがれてしまいます。 溶融亜鉛メッキに施す白錆防止の塗料が良くないとのことも 耳にしたことがありますが、、、 他に情報があれば、、とおもっています。

  • 屋外の作業台用の雨風に強い木材はなんでしょうか?

    屋外で置きっぱなしで使う、作業台を作ってみようと思います。 (1) 雨風に強く、しならない、ボロボロにならない木材はなんでしょうか? 「パイン」は如何でしょうか? (2) 塗装も考えています。「屋外用塗料」なら何でもいいですか? 塗装は「コンプレッサーによる吹きつけ」より塗膜が厚くなる 「筆塗装」のほうが良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 質問者はフォルダを削除し、システムの復元を試みましたが、復元作業が途中の状態でNECロゴの表示が続いています。この状態で強制終了しても大丈夫かどうか不安です。
  • フォルダを削除し、システムの復元を行いましたが、復元作業がまだ終わっていないようです。NECロゴが表示されたままで、数時間経過しました。NEC 121wareを使用しているため、正常な動作かどうか確認したいです。
  • フォルダの削除後、システムの復元を実行しました。復元作業はNECロゴの表示状態で停止しており、数時間が経過しました。強制終了しても問題ないかどうか判断できず困っています。NEC 121wareとWindowsを使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう