• ベストアンサー

聖人になる方法

anndoromedaの回答

回答No.4

素敵な心がけですね。 是非聖人とやらに成って下さいね。 凡人の代表より。 しかし、凡人ではありますが、聖人の近くにはいます。 聖人・・本を読んでもなれません。 心理学を勉強してもなれません。 宗教をやってもなれません。 哲学?をやってもなれません。 勉強している・・間は。 つまり知識を増やしても、それだけではなれません。 知識で聖人になれるなら、この世の中聖人だらけ。 最も、性人は沢山いる様ですが? この世には聖典と言われるもの(本)は星の数ほどあります。 ありますが・・それを読んだ所で、殆ど聖人にはなれません。 何故なら、その聖典の中に入って行かないから・・だとか。 易しく言うなら、実践をしないから・・ それも殆ど命がけで・・それ位の真剣さが必要の様ですよ。 聖人など数十年に一人・・です。 本も大切ですが・・聖人と出会うこと。 その聖人から教えを受け、実践すること。 そして運が良ければ、聖人になれるかも。 所であなたの思う聖人ってなあに?

kirakiraaruku
質問者

お礼

有難う御座います、よく考えてみます。

関連するQ&A

  • 人格向上に役立つ本

    私は、東洋哲学、西洋哲学、宗教、心理学等、色んな本を読んで救いを得たいというのか、人格向上に役立てたいというのか、そういう考えで色々読んできたつもりですが、今一つピンとくるものがありません。 「皆さんの人生を変えたお勧めの本」があれば教えて下さい。

  • 人格心理学の本

    人格心理学に関して書かれた良書を探しています。 『血液型~』や『他人の心がよくわかる~』というものではなく ”学問”としての人格心理学について書かれた 比較的分かり易い本があれば教えてください。 まだ言葉が足りないかもしれませんが、 皆さんが純粋に『これはためになる、面白い』と思った本で構いません。 宜しくお願いします。

  • 日蓮聖人の教えを学びたい。

    日蓮聖人の教えを学びたい。 南無妙法蓮華経を唱題したい。 しかしそれには他宗他教を排斥しなければならない。 私は他の宗派、宗教を邪教だと思いたくない。 こんな自分は日蓮仏法で幸せになる事は出来ないのでしょうか?

  • 「哲学」は「宗教学」に近いのですか?

    当カテゴリで、いまだ未締め切りの質問を抱えている者です。 「哲学」がなんたる学問かについては良く知らず、 自分の質問内容が投稿先の候補としていた「心理学」や「国語」には多分当たらないであろうとの 消去法で「哲学」カテゴリに投稿した次第です。 私が投稿した質問はごく日常的な疑問です。。 何人かの方がすぐに回答下さり、とてもありがたく思いました。 しかし、ふと「哲学」カテゴリの質問リスト(回答数も載ってる)をみてみると、 タイトルに宗教的なものが多いように感じたのです。 聖書がどうしたこうした、仏がどうしたこうした、神がどうしたこうした… しかも、宗教的な質問ほど多くの回答が集まっているように見える。 これは私が考えていた「哲学」とは異なる傾向です。 「哲学」は宗教などから離れて、あるいは少なくとも宗教の教え等は第三者的な視点から捉えて、 人間の真理を追究する学問と思っていたからです。 ざっとみた感じなので申し訳ないのですが、 どうにも「哲学」カテゴリが「宗教」に巻き込まれているように思えてならないのです。 たとえば、本カテゴリで興味深い質問をみつけ、少し見てみたのですが、 回答された内容に、「輪廻転生」を前提としたものが複数見られました。 私は「輪廻転生」自体は否定しません。 しかし、「哲学」カテゴリで、 「人間は生き返るのだから大丈夫だよ」などとする意見はどうしても受け入れ難い。 これってまさに宗教的じゃない?気持ちわるーい!と思うのです。 私の「哲学」に対する認識は間違っているのでしょうか?

  • 哲学の目的は何ですか?

    哲学というとなにやら難しいイメージがあります。 そもそも哲学というのはどういう学問で、その目的とは何でしょうか? 人は何のために生きるのかとか、どう生きるべきかなどと探るのが哲学でしょうか? それとも自分が存在する理由を見つけ出すのが目的なのでしょうか? 何かの真実を見つけ出すものでしょうか? 宗教との決定的な違いは何でしょうか? 哲学は、科学的なものですか? 物理学などの思考実験との違いは何でしょうか? 哲学者は、統合された哲学ともいうべき「究極の哲学」を目指しているのでしょうか? それとも宗教の宗派の違いのように、全く別々の流派に分かれているのでしょうか? また宗教って楽しい学問ですか? 初心者にもわかりやすい入門書などあれば教えてください。 ちなみに哲学というと西洋のイメージが強いですが、日本の歴史のなかで哲学と呼ばれるものをはじめた人はだれでしょうか? いろいろ質問してすみません。哲学について何でもいいですから教えてください。 よろしくお願いします。

  • 人間が孤独を嫌う これはどの学問の分野ですか?

    「人間が孤独を嫌うのはなぜか」このテーマを考えるのは哲学てしょうか?それとも心理学でしょうか? またこのテーマを生物学という方がいらっしゃったのですが、このテーマはどの角度から見るかによってどの分野の学問か 変わってくるということでしょうか? でも、ある角度からしかその答えを考えようとしても結局一つの学問の分野だけでは解決できないのではないか? と私は思うんです…。だからこのテーマは○○学ということは出来ませんか? 例えば、人間が孤独を嫌う心の働きを考える(心理学)→心は人間にどのような影響を与えるのか(生物学)という風につながっていくのではないか? みなさんはどう思いますか? また哲学は全ての学問の基盤ならば、心理学も生物学も哲学の上に載っているものであり、 両者ともに哲学の中に一部の学問でしょうか?

  • 学問と言語

    学問を専門的に学ぶには、その分野の原文購読なんかのために、それぞれに合った言語を学んでる方がいいと聞きました。 例えば、哲学関係ならドイツ語をよく使うらしいです。 その他の学問でも「原文を読めるくらいの力は必要だ」という言語はあると思うのですが、よく知りません。 大学に行って学びたいことの候補がいくつかあがっているのですが、それらと学んでおいた方が良い言語の関係を知りたいのです。 以下の学問について最も関連が深いと思われる言語を教えてください。 ・哲学(一応書いておきます) ・宗教学 ・心理学 ・社会学 ・文化人類学 よろしくお願いします。

  • 【昔の宗教って学問だったのに今の宗教って学問じゃな

    【昔の宗教って学問だったのに今の宗教って学問じゃないですよね?】 学問でない精神論みたいな宗教を学んで何の意味があるんでしょう? 学問じゃないから答えってないじゃないですか。 人によって違う答えを突き詰めて考えてそれに当てはまる人は偶然たまたまなわけだし学問でない宗教を研究する意味がない気がします。 その時々の気持ちの問題ですよね? 宗教というより精神心理学の世界ですよね? 突き詰めた答えは自分にしか当てはまらないので自分以外誰の役にも立たない。 じゃあ勝手にやってろって話ですよね?

  • 心理と哲学について

    心理と哲学について 心理学、哲学はかなり難しい学問ですよね。 私は理系ですが 物理学数学と違って、答えがないというか、奥が深すぎです。

  • 鬱の人は心理学、哲学、宗教等に興味を持つのはなぜ?

    こんにちは。 別件で質問させて頂いたのですが、ご回答頂いた中で正に自分自身がそうだと思ったけど、 なぜだろうともうことがあったので、あらためてご質問させて頂きます。 これまで、適応障害、鬱病、持続性気分障害、躁鬱病等々診断を受けてきた40前の男です。 社会人になり、理想を求め転職を繰り返してきましたが、その理想も何なのかよくわからず、 やりたいこともよくわからず現在も心療内科に通院中です。 ある質問の中で、 ”昔鬱の方と話をすると必ず出てくるのは心理学、哲学、宗教、心の動きなどですとありました。” まさに、自分もそのような本を探し読んでいます。 自分とは何か、やりがいとは何か、ただ生きているだけでも幸せとよく言われるが、 目標もなくやりたいことも分からず、何のために生きているのかよくわからなくなる。 そんなことを考えすぎているからしんどいんだろうなぁ、 もっと気楽に生きられればいいなぁと思ってはいるんですけど、結局何をしていても こんな考えに戻っちゃうんです。 こういう自分みたいな人がカルト宗教とかいうものに騙されるのかなぁと思います。 なぜ、鬱の方は心理学や哲学や宗教に興味を持つのでしょうか? やはり自分とは何かとか考えすぎているからでしょうか。 別の質問では、私自身はこれを解決するために通信講座でメンタルケア心理士とかなにか 心理学系の通信講座を受け、自分が寛解しないかなと考えています。 (これまで色々な病院に通っていて分かったことですが、自分の場合ですが、薬では治らないこと。 薬を飲んでいても改善した気がせず、色々変えても眠気など副作用が出るばかりでした。 考え方の問題で今はカウンセリングを受けてはいますが、言っていることは分かるのですが どうも考え方を変えれるまでにはいきません) 同じような質問で申し訳ないのですが、 ・なぜ鬱の人が心理学、哲学、宗教などに興味を持つのか ・またもし可能なら鬱を克服された方はどうされたのか 等アドバイスを頂ければ幸いです。 本当に日々の仕事も何とかいけている状態です。 いろんなアドバイス頂ければ幸いです。