• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2度目の遠距離?彼についていく?)

2度目の遠距離?彼についていく?

drempの回答

  • ベストアンサー
  • dremp
  • ベストアンサー率47% (128/272)
回答No.3

不安に思う気持ちは、よく理解しましたが。 そんなに難しい問題ではないですよ。 再来年の春、彼の就職が、どこか遠い地方に決まったとして。 まずは、半年でも1年でも、あなたは今のまま勤務をする。 それで、状況を見極め、場合によっては退職して彼のもとにいく。 すぐに無理なら、しばらくそのままで継続する。 貴女が退職して彼のところに行くという選択肢も、遠距離を続けるという選択肢も、 どちらもリスクがあるのは事実です。 あなたの分析で間違いない。 でも、退職はいつでもできます。 彼が地方に行くのと同時にあなたが退職する必要はないでしょう。 2人の経済的な状況、彼の転勤の有無、貴女の再就職の可能性と必要性。 それらを見極めてからの退職で遅くありませんし、もしも、「見極める前に貴女がどうしてもさびしくなったら」1ヶ月後に退職して彼のもとに行ってもいい。 まずは、是非、「仮の」遠距離をためしてみてください。期間は決めません。1日かもしれないし、10年かもしれません。 それでいいではないですか。 うまく彼を説得してみてください。

noname#185129
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当にその通りですね…「先の見えない遠距離」ということばかりで頭がいっぱいになっていて、“今すぐでなくてもいい”という心の余裕が全くありませんでした。 彼が入社し1~2年様子を見てからでも、いいのかもしれません。 男性の気持ちとしては、遠距離をする前にせめて婚約だけでも…というのは荷が重いのでしょうか。二度目の遠距離ともなると、「絶対に一緒になる」という強い気持ちがないと“またあの思いをするのか”とどうしても後ろ向きな気持ちになってしまいます。それよりだったら、私としてはもう婚約してしまって「必ずいずれ一緒になるんだ」という強い支えが有る方がありがたいのですが…。

関連するQ&A

  • 遠距離どけまで続けていいのか…

    現在遠距離恋愛をしている者です。 経歴としては、彼の大学在学中の半年を一緒に過ごして、それから彼氏が実家を手伝うことになり、地元での就職が決まり、遠距離を始め、2年半経ちました。 私も来年春から社会人となります。就職先は大学のある県での就職となり、まだ遠距離は続きそうです。 私が学生でお金もないためか、今まで彼は忙しい中、月1ペースで約2年半の間、私に会いに来てくれました。 しかし私の就職が決まったこともあり、働く意欲も高いので、この遠距離はいつまで続けていけるのか不安になりました。 2年半も彼氏に会いに来てもらう生活を続け、さらにこれからもこの遠距離生活を続けさせるのが本当に申し訳ないのです。 もちろん社会人になったら私も時間を作り、会いにいこうとは思っていますが、あと何年間この遠距離生活が続くのか…遠くにいる私が、彼のこと縛っているようでならないのです。彼も来年は26歳で結婚も考える年になっていると思います。地元で他に良い人を見つけた方が良いかと思うんです。 これから私は遠距離を続けても大丈夫でしょうか?彼のこと、私の人生を考えもう潮時でしょうか… 何年間も遠距離を続けて来られた方にアドバイスが欲しいです。 経験談をお聞かせ下さい。

  • 彼についていくため、仕事をやめるか迷っています。

    社会人になる彼についていくため、今の職場をやめるかどうか。(地方公務員です) 見て頂き、ありがとうございます。 私:24歳・社会人2年目の地方公務員 彼:25歳・大学院1年・再来年就職予定 現在付き合って4年になる彼がいます。彼とは大学の頃に出会い、付き合って2年で遠距離を1年間経て、現在同じ県で暮らしています(同棲はしていません)。 先日、彼から大学院を出た後就職活動をする予定だとの話がありました。内容としては ・場所を問わずに探すので、今の県を離れるかもしれない。 ・また遠距離をするのは考えられないので、ついてきてほしい。将来的には結婚したいと考えている。 ということでした。 私自身も、正直もう遠距離はしたくないのですが…社会人1年目になる彼について行くには、私は今の県を退職しなければなりません(=無職になる)。しかも、彼の勤務地が数年で変わる可能性(例えば最初の3年はA県・その後は希望の県へ…など)もあるため、下手に採用試験を受けることもできませんので、しばらく定職につけない状況になります。勤務地が安定したら採用試験を受けてその県で定職につきたいと思っていますが、それがいつになるかは予想できません。 彼についていくとなれば ・私は今の仕事を辞め、彼についていった先で臨時職員として食い繋ぐことになる。給料は今とあまり変わらないが、臨時職員の空きは必ずあるものではないので、空きがない場合はフリーターになる。 →一人で暮らしていけるだけの経済能力が保障できないので、彼に頼ることになる。 ・おそらく社会人1年目の彼にお世話になることも多々あると思うが、正直心苦しい。 →彼は「一緒に住もう、2人で稼げば生活できるよ」と言ってくれますが、私自身あまり現実味がなくて不安なのが本音です。せっかくの社会人1年目のお給料を私との生活費につかわせるのが申し訳ないというか、かわいそうな気持ちになってしまいます。 彼の職場が確定するまで遠距離…となれば、3年以上を覚悟する必要が出てきます。 ついて行くとなっても、院を出た彼とすぐに結婚するわけにもいかない(私も職が安定しないので尚更…)ので、将来が約束された状態ではないのについていくというのが、不安です。 彼について行きたい気持ちでいっぱいなのですが、自分の将来が見えないのがネックです。頑張ってどうにかなる問題なのかもわからないし、これから社会人になる彼についていくために退職するのも勇気がいります。 まだまだ先の話ではあるのですが、人事の関係上、早いうちに私自身どうするか結論を出しておいたほうが良さそうで… 客観的な意見をいただけるとありがたいです、お願いします。

  • 新社会人になる彼との遠距離と、結婚を考える余裕

    私は20代半ばの女性・社会人は3~4年目です。 今付き合っている彼は1つ年上で、大学院を出て来年から新社会人になります。 彼とはもう5年以上付き合っています。 大学で出会い、私が他県に就職したのをきっかけに1年間遠距離をしていました。 私の就職した県の大学院に彼が入学したので、遠距離は1年だけで済んで、今は近くにいます。 彼の入社する会社は、全国に支店を持っているのですが、各地方に1カ所ずつという感じです。 入社後4月~12月くらいまでは、新人研修で関東に住むそうです。 そのあとどこかの支店に配属されて、そこで本格的に仕事スタートになるようです。 来年から、片道350km以上の遠距離が始まります。 私の今いる県も地方の中では都心なので、彼の会社の支店もあります。 運がよければ、今いる県で結婚し暮らしていくことができるのですが、逆に運が悪ければ、もっと距離が離れてしまいます。 お互いに理想論ではありますが、結婚の時期・子どもの数とかの話をします。 彼と結婚するのは早くて再来年(彼が社会人2年目)以降だとは考えているし、そうなったら私が退職してついていくことになると思います。 再来年といえばもうお互いアラサーだし、正直私も子どもを産むことを考えると、できるだけ早く!と焦っている気持ちがあります。 男性と女性では結婚への価値観やタイムリミットも違うので、私と彼の間にも大きな考えの差があると思います。 同じ「結婚したい」という理想論の中でも、私は早くて2年、遅くとも4年以内には…と思っているのですが、 彼からしたら“実際は就職してみないと分からない、まぁ流れで決めよう”という感じだと思います。 彼を急かしても良いことはないし、まだ就職していない彼に今から何を言っても仕方ないと思っています。 ただ今回の遠距離は、結婚を決断しない限りだらだらと期間だけが長引いてしまいそうです。 彼が仕事に慣れて余裕が出るまでは根気強く待ちたい気持ちがあります。 ただ、ダラダラ長引く遠距離はできるだけ避けたいです。 同じ立場になったことがある方、経験のある方、今遠距離継続中の方などなど、助言していただけると嬉しいです。お願いします!

  • 遠距離が終わることに喜ぶ私と落ち込む彼

    見ていただきありがとうございます。 26歳の女性です。 同い年の彼がいます。 彼は大学院生卒で、今年度から社会人になり関東へ行くことになりました。 それを機に、遠距離が始まりました。 彼とはもう4~5年付き合っています。 彼は社会人になったばかりで、慣れない都会生活ということもあり、土日はしっかり休みがあるものの、毎日の疲れは相当なもののようで、土日は休みたいからと遠距離中はなかなか会えませんでした(同期の人たちと土日に遊びに出かけることも多かったです)。 新幹線で2時間の距離だったのですが、4月から今まで会えたのは3回だけでした。 そんな中、最近になって彼の研修期間が終わり、彼が私のいる場所に配属されることが決まりました。 私は遠距離が終わることに対して嬉しい気持ちがあったのですが、彼は配属先に納得がいっていないようで…。 「行きたくない、関東にいたかったのに」 と愚痴ばかりで、遠距離が終わることについては何も感じていないようでした。 関東にいたかった理由は、田舎より都会生活が好きだということ、関東の方が大きな仕事を任せてもらえると思ったのに…という気持ちからのようです。 (今回配属されたのは、地方都市というか…名古屋や仙台あたりのイメージのそこそこ都会なところです) 彼はもともと、一つのことに集中すると他のことに目を向けられない性格です。 仕事についても、慣れないうちは彼女との事(結婚含め)を考える余裕なんてないだろうなということも私自身分かってはいました。 だけど、実際ここまで「行きたくない」といわれてしまうと、私自身とてもショックでした。やっぱり、遠距離が終わることについて嬉しい気持ちはなかったんだな…と。 お互いに「いずれ落ち着いたら結婚を」と思ってはいたので、今回遠距離が終わるのを機に同棲も?とちょっと期待していたのですが「それはムリ、そんな余裕ない」とハッキリ言われてしまいました。 薄々同棲もムリだろうなぁーと思ってはいたものの、本人からハッキリ言われると…やっぱりショックなものですね。 今の彼との温度差に、とても寂しく感じてしまいます。私が期待し過ぎていたのがそもそもの原因なのですが…。 私自身も自分の仕事もあるし、1人の時間も好きです。彼中心の生活になりたいわけではないのですが、長年付き合ってきた彼にとって、私はどんな存在なんだろう?と寂しさや虚しさが湧いてきました。 彼が仕事に慣れるまでひたすら待つしかないのは分かっているのですが…待つことに慣れてしまったので、どこまで要求していいのかさえ分からなくなってしまいました。 今までは私が先に社会人となり、彼が大学生・大学院生というスタンスだったので、今回のように社会人同士で近くにいる状態で付き合うのは初めてです。 距離感をどうするべきか、あまり会いたいとか要求しすぎると邪魔に思われないかとか、不安があります。 (彼は一番に仕事、二番に趣味、三番目くらいに私が入っていれば良い方だと思います) このような状態なのですが、私はこれから先、彼とどのように付き合っていくべきでしょうか? 私自身、今まで彼の一番(今は仕事、以前は学業)を尊重しつつ、支えていくスタンスで付き合い続けてきました。辛くないわけでは無かったです。けれど、仕事や学業を大切にする彼が好きだったので、ひたすら待つスタンスをとってきました。 結婚がいつになるかわからないという不安も私の中にはあるのですが…あと2~3年経ってもこの調子が変わらなければ、年齢的な問題もあるので、別れも必要なのかなとさえ覚悟しています。 今の彼は配属先への不安と落ち込みで、私が何か要求したり励ましたりしたところで聞く余裕はなさそうです。 ご助言いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 社会人同士の遠距離…経験者のみなさんはどうですか?

    見ていただきましてありがとうございます。 私には5~6年付き合っている彼がいます。お互いに20代半ばです。 私はすでに社会人なのですが、彼は理系大学院の修士2年生。最近就職活動も終わり、今度は修士論文を書くための研究に毎日勤しんでいます。 私たちは1度1年間だけ遠距離をしたことがあります。私が社会人になり今の県へ就職・引越ししたためで、彼がその1年後に同じ県の大学院へ進学してきました。 今度は彼が就職して他県へ行く可能性が出てきました。結婚も考えているので、私は彼の仕事が落ち着いたら仕事を辞めてついて行くつもりです。それまでは、1~2年遠距離になると思います。 彼の就職先は大手企業のグループ会社で、お給料もそれなりに良く、土日祝日休みです。私も土日祝日はお休みなので、休日が合わないということは無さそうです(入社してみないと分かりませんが)。 1度遠距離をしていた経験はあるものの、前回は「1年間」と決まっていた遠距離でした。 今回は「1~2年位かな」とおおざっぱにしか決めておらず、「彼が仕事に慣れ余裕が出来たら遠距離を終わらせよう」と話しているので…それまで何年かかるかは正直不透明です。 また例えば“○年で転勤するパターンが多い”等、入社してからじゃないと内情もよく分からないので…すぐに仕事を辞めて付いていくよりは、1~2年会社の内情を見てからの方が良いかもねという話にもなりました。 社会人同士で遠距離をされている方々・遠距離現在進行形の方々にお聞きしたいのですが (1)どのくらいの頻度で会えていますか?距離はどのくらい離れていますか? (2)いずれどちらかが片方について行く等、「遠距離の終わり」は決めていますか? (3)社会人同士の遠距離で困ること・良かったこと等はありますか? ご回答いただけると嬉しいです。

  • 軽い浮気をされたことがあり、2度目の遠距離がこわい

    見て頂きありがとうございます。長くなってしまいますが、お答え頂けると嬉しいです。 私は20代の女性社会人3年目です。 大学からお付き合いしている1つ年上の彼がいます。 彼とは、もう5年以上の付き合いです。 彼とは大学のゼミ(私が先輩・彼が後輩)で出会いました。彼は2年浪人し大学に入ったので、年齢は彼の方が1つ上ですが私が先輩でした。 私が先に卒業・就職し、遠距離をしました。彼は大学卒業後、私のいる県の大学院へと進学しようと考えていたので、遠距離は1年間でした。 そして彼の大学院受験も無事に合格が決まり、彼も大学を卒業し私のいる県へと引っ越して来ました。 しかし、1年間の遠距離が終わって幸せをかみしめていた5月下旬のこと…夜一緒に横になっていた時に、彼のケータイに女の子のメールフォルダがあるがちらりと見えてしまいました。 その後彼に打ち明けるかどうか迷い、でもメールの内容が気になる…と悩みに悩み、悪いこととは知りつつ、彼が手放した隙にケータイを再度見てしまいました。(本当に悪いことをしたと思っています)。 そこには20~30通ほどのやりとりがありました。メールしていた期間は彼が卒業する間際である2月後半~3月下旬の1ヶ月半だけでした。 相手の女の子は彼と同学年のの子で、私も名前くらいは聞いたことがある子でした。その子はとても男友達が多く、それでいて思わせぶりな態度をする子だと(彼の友人から)聞いたことがありました。 メールの中身は その子「○○(彼)くんのことが好き、だけど彼女いるよね?」 彼「俺も好き、だけどこの気持ちは忘れないと…」 その子「うん、そうだよね…彼女いるもんね…」 といった内容。彼が「俺も好き」と答えているのを見てとても悲しくなり、だけどメール以上の繋がりはなさそうな文脈でした(無いと信じたいという気持ちもありました)。私も彼を失いたくない気持ちがあったけれど、彼が私を本当に好きなのか自信がなくなってしまいました。 その後彼には ・正直にケータイを見てしまった、申し訳ないと思っている。 ・私はメールのやりとりも見てしまったし、「俺も好き」という返事を送っていたことがショックだった。けれど彼のことを嫌いになろうと努力したけれど、やっぱりできなかった。女の子との関係にもし私が邪魔なのであれば、私は潔く身を引く。 …ということを伝えました。 彼は ・女の子とはこれまでじっくり関わったことはなかったが、卒業間際の送別会で席が近かったのをきっかけに卒業後の進路についての話になった。そこから女の子からメールが来るようになった。 ・女の子に特別な感情はなかったけれど、滅多に告白などされたことが無かったので、調子に乗ってしまった。今は全くやりとりがない。 ・本当に△△(私)を大事にしたいと思っているので、△△とは別れたくない。 ・ケータイを見てしまったことは、見られて困るようなことをしていた俺が悪い。だから謝らなくていい。むしろ悲しい気持ちにさせてごめん。 ・女の子の連絡先は今すぐに消す。 …と答えてくれました。 私もあまりに彼が必死に引き留めてくれたので、彼の私への気持ちは本当なのだと信じようと思いました。 けれど1つだけ「やっぱり女の子とこっそりメールをしていたのはショックだったから、今まで通り100%信頼し切るということは難しい。何度も思い出して悲しくなったり、不安になったりしてしまうかもしれないけれど、それでも付き合い続ける?」と確認をしました。 彼も「俺は△△と将来のことまで考えたいと思っているから、今まで以上に信頼してもらえるように頑張る。だから付き合い続けて欲しい」と答えてくれました。 私も彼を信じることを決め、この出来事はもう話題にしないと決めました。 そして、この出来事から今まで約1年半が経ちます。私も最初の半年は思い出して苦しい日もあったけれど、側にいてくれる彼が一生懸命一途に愛してくれるのを感じ、最近は全く気にならなくなっていました。 彼も両親に私を紹介してくれ、本気で想ってくれているのだと実感させてくれています。 しかし最近、彼の就職が決まり、再び遠距離になる可能性が出てきました。少なくとも1年間は遠距離となり、お互いの仕事次第(実際は彼が仕事に慣れ結婚できると思えるまで、だと思います)ではもっと長期間になるかもしれません。 私は(たとえメールだけとはいえ)、距離が離れてしまうと彼の気持ちまで離れてしまうような気がして、とても怖いです。一度信じると決めたものの、また同じシチュエーションになると考えると…正直不安です。 彼は「就職したら2~3年以内に結婚しよう、いずれはついてきて欲しい」とまで言ってくれているのに、それまでの数年間の遠距離が怖くて仕方がないのです。 彼と別れたいとは思っていません。一緒にいて毎日がとても楽しいし、お互い結婚したいと思っています。 この不安な気持ちを和らげる方法はあるのでしょうか。また、彼にこの不安を打ち明けてもいいのでしょうか。

  • 履歴書の書き方(アルバイト)

    今度アルバイトの面接を受けるのに履歴書を書くのですが、 職歴にアルバイト経験も書いてくださいと言われました。 そこで1つ悩んでいることがあるのですが、 以前、バイトをしながら就職活動をしていたときに、 県の臨時職員の仕事が決まったのでそのバイトを辞めたことがありました。 その時の、「臨時職員の仕事が決まったからバイトを辞めた」という内容を 職歴の欄に書く場合、どのように書いたらいいでしょうか。 ○年○月 ~~(バイト先)アルバイトとして勤務 ○年○月 ~~(バイト先)【※ここの部分です※】 ○年○月 ××(県の施設)臨時職員として勤務 ○年○月 ××(県の施設)任期満了のため退職 まぁ、要は伝わればいいだけだと思うんですがうまい言葉がみつかりません・・・。 よろしくお願いします。

  • 遠距離になってしまうかも。

    私は21歳、大学3年。彼は22歳、大学2年です。 私は教員志望。かなり厳しいのが現状です。 けど就活はしてません。 私が実家に帰省した2週間、彼は本当に逢いたくて仕方なかったみたいです。 私もそうです。 親は、地元に帰るべき、就職も都会よりは有利・・・などと、こちらに就職することには反対しています。 昨日、何気なく彼が「俺は東京育ちだからか、やっぱり東京がいい」って言っていて。「2週間が限界」みたいなことも言ってました。 この前、電話で実家の親との話を話した時も「遠距離がもし決まったら、その時に考える(これからどうするか)」みたいなことを言っていました。 付き合ってまだ2ヶ月。 本当に将来のことが不安で、勉強すればここに居られる可能性もあるのに、なかなか思うほどできません。 もし遠距離なら、山口ー東京という感じになります。 だから、もしものことを考えると、やっぱり今、会える限り会いたい。 親と彼と私の将来・・・全てに混乱しています。 彼と会っているときも、ちょっと切なすぎて、彼の優しさとかに触れると涙が出そうになります。

  • 結婚して他県に住む予定ですが...会社には??

    今現在臨時職員として財団法人で働いています。 もともと県の臨時職員に登録していたら今の財団法人からのお誘いがあり入社しました。 臨時職員は3か月ごとの更新の2年打ち切りです。 お給料は日給制です。 現在1年半ぐらいです。 その中交際している彼との結婚の話が進んでします。 彼は私の住んでいる県の隣の県に住んでいるのでそちらに住むことになります。 近々お互いの両親にあいさつ...というところで会社の嘱託職員の募集がかかりました。 嘱託職員は1年更新の5年打ち切りです。 今回は4人募集とのことでした。 嘱託職員の求人が出ると勤続年数の長い臨時職員から受ける。 一般募集もかけていますが暗黙の了解で臨時職員が受かる。 というのが社内であるようです。 現在臨時職員は4人。 そしてうち1人は結婚のため退職が決まっています。 そうなると私は勤続年数が2番目に長いです。 上司からは「履歴書もちろん出してね。絶対に受からせるから。」と笑顔で言われました。 ですが結婚したら県外ですし、そっちには今の会社の支店などはありません。 きっと受かっても1年もいれないんじゃないかなぁ?と思いますが 今から結婚の話を進めるって時なので断るのも...と。 受けないという→周りからすれば『なんで??』となる のが目に見えています。 ※今現在社内で結婚の話を知っているのは辞める臨時職員の方のみです。    上司、同僚は私が県外の彼と付き合っているのも知りません。  嘱託職員になれば今とは違う部署での勤務になり仕事内容も今までと全く違います。 これらを踏まえて私はこの求人に応募すべきかせざるべきか? またしない場合はどのように上司にどのように説明すればいいでしょうか?

  • 地方公務員と会社員(転勤あり?)の結婚について

    20代半ばの女性・現在地方公務員4年目になります。 大学時代からお付き合いして、もうじき6年になる彼がいます。 彼が大学院を出て就職したのを機に、昨年4月から遠距離になりました。 新幹線で片道2時間の距離で、1ヶ月~2ヶ月に1回のペースで会っています。 お互いに結婚を視野に入れて付き合っているのですが、大きな問題があります。 彼の勤めている会社は、大手企業のグループ会社です。各地方に1カ所ずつ営業所があります。 現在は就職1年目ということで、関東で研修中です。しかし来月(3月)配属先が決まり、それ次第でどこかの営業所へ赴任することになります。 可能性としては、私が今勤めている県への配属もあり得るのですが…もしそうでなかった場合は私が退職してついていくことになります。 しかし、彼の会社自体も独立して10年未満のため、全国転勤があるのか・あったとしても何年単位なのか等もまだ曖昧のようです。 そのあたりが不明瞭のため、今後私自身の仕事はどうなるのだろうか?という思いがあります。 彼が配属先で定年まで働けるのであれば、私も彼の配属された県の公務員試験を受け直し、正社員として仕事を続けられるのですが…最悪の場合は、転勤族になる可能性だってあります。 その場合は、空くかどうか分からない臨時職員の枠を待つことになると思います。 …正直なところ、現時点では先が全く見えない状態です。 すれ違うからといって、別れるという選択肢は考えておりません。 これまでも散々悩んだのですが、その結果としては、私が退職して付いていこうという覚悟は持つことにしました。 ただ、私のように「地方公務員と転勤のあり得る会社員」の間での結婚を経験された方、またはそのような例を知っている方から、どのような経緯をたどっているのかをお聞きしたいと思っています。 同じ状況の方々は、どのような生活をしているのか…知っている方がもしいらっしゃれば、教えて下さい。 また、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。