• ベストアンサー

紙幣増刷についての質問

turisuto1127の回答

回答No.1

国民、全員に10万円ずつ、増やしたとしても、企業は、従業員が多ければ、赤字となり、経営破たんになります。 10万円を増やしたからといっても、国民が使わなければ、経済は良くなりません。 高齢者の方で、お金が沢山持ってる方が、お金を使わず、預金をしてるので、金が回らず、今回の様に、 増税するしかないと思います。 増税をしても、ただ、国民の生活が苦しくなるばかりか、企業の方は、外国の方に、移転する可能性も 有ります。 大蔵省の倉庫に、印刷したお金が、木のパレットの上に、ラップを巻いて、何山もあるので、何故、使わないのか ですね。

kkum358
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。 そうですか、大蔵省にはお金があるんですね。なぜ使わないのか、きちんと国民に説明してほしいものです。 もし高齢者が持っているお金をどんどん使うとすると、景気はよくなるのでしょうか?貯金していても銀行が企業に融資すれば、お金は回っていることになるのでは?? このあたりも良くわかりませんので、すこし経済を勉強してみようと思います。

関連するQ&A

  • なぜ、お札を増刷できないのでしょうか。

    日本は借金があるのだとか。 また、円高に困っています。 もし、お札を増刷すれば、借金も返せるし、円も安くなるのではないでしょうか。 デフレになる・・・? デフレならなおさら円安にならないでしょうか? 子供に分かる説明をお願いいたします。 子供ニュースの解説ような感じで。

  • 消費税増税について貴方はどうお考えですか?

    消費税が10%になるかもしれませんが皆様どうお考えですか? 個人的には、現状で消費税を増税する事は事態の悪化を招くと考えています。 それより先に、デフレ対策をやらないと資産圧縮に歯止めが効きません。 デフレ対策としては円を為替レートを130円位に引き上げると同時に 通貨量を増やす政策が有効ではないでしょうか?(リフレ政策) それからでないと、とても増税出来ないと思うのですけど(経済学的に) どうでしょう

  • 消費増税と歳出抑制

    2014年度から消費税が増税され、さらに歳出抑制に取り組むことで経済成長を高めようとしていますが、あなたはどう思いますか? 消費者物価指数をみれば日本はデフレ状態ですし、平成9年の5%への消費増税への経験から考えれば経済成長を高めるどころか低下すると思うのですがどうでしょうか?

  • デフレ対策についての質問です。

    デフレ対策についての質問です。 経済には全く素人ですが、お札をバンバン増刷すればデフレなんて簡単に解消すると思うんです。 増刷をした結果、ハイパーインフレが起こってえらい目にあった歴史は、韓国・イギリス等いっぱいあります。 また日本は輸出大国ですが、円の価値が高い事が理由で物が売れなくなり、結果日本企業の株価も下がって不況からなかなか抜け出せないんだと思っています。 数年前、韓国が金融攻撃にあった際、韓国を救うため円とウォンのスワッピングを行う事で円の価値が下がって日本にもメリットがあった。という様な事も何かの記事で読みました。 であれば、単純に増刷すれば良いんじゃ?と思うんです。 インフレが起きて円の価値が下がれば国際競争力も上がるし、結果雇用も上がるし、さっきとは逆の理由で株価も上がるしで良い事ばっかりなんじゃないかと思うんですが、「デフレ対策の為に増刷しまくります!」という様な声が全く聞こえてきません。 きっと何か理由があるんだとは思うんですが、それは何なんでしょうか?

  • 日本は消費税増税したのになんで円高にならないの?

    日本は消費税増税したのになんで円高にならないの? 消費税増税したのになんでデフレにならないの? 2%の物価上昇させるためには消費税10%にしてもびくともしないってことはもっと上げても良いってことですか?

  • なぜに増税路線をとるのか?

    不景気である。デフレなので、物価が安く、企業が儲からない。儲からないから、人を減らす、新たに採用しない。政府からみると、税収が減る、いろいろ困る、だから、増税を言い出す。しかしながら、国民の財布が薄い状態で、増税すれば、ますます薄くなる。GNPの6割もが、内需で支えられている構造では、国民の財布が薄くなれば、ますます消費しない。馬鹿でもわかる悪循環に陥る。 それを承知で言い出す、真の理由はなにか。そうしないと、損をする黒幕がいるからと思う。国民のためとか、財政均衡とか言っているが、本音は、金の流れを変えたくないのでは?アメリカでは共和党でさえ増税反対している。 どなたか、経済にお詳しい人、この辺を明白にして下さい。日本ではなぜに内需拡大路線がとれないのか。それを阻む黒幕は誰か。 SSSOOOUUU

  • デフレ脱却≒目標インフレ?

    デフレ脱却ってよく聞くじゃん。アベノミクスの目標の1つなのかな? そもそも、デフレって物価の低下でしょ?つまり、商品が安くなることでしょ。千円のラーメンが500円になったり、何百円の電卓が百円ショップで販売するようになったりすることがデフレでしょ? じゃー、デフレが進む方が良いじゃん。なぜデフレ脱却して、商品が値上がるのが目標なの?アベノミクスと国民が敵ならば理屈が分かるけど、アベノミクスと国民は味方でしょ? デフレだけで済んで、給料が据置ならば、デフレの方が良いじゃん。デフレに連動して、給料が下がるのならば、差額の計算で損得が変わるだろうけど。 給料が下がることをデフレと呼ぶのならば、デフレ脱却は正しい目標だと思います。しかし、デフレとは物価が下がることだよね?物価の中に、給料も含まれるの? デフレ脱却みたいな混乱を招くスローガンを見直して、給料増大みたいなスローガンに改めるとドーかしら? デフレ脱却って、目標インフレと同じ意味かい?インフレは、物資の枯渇を意味するよね。だから、水を1リットル買うのに1万円払えみたいな物価の高騰が起こります。そんなもん目標にするのはバカです。デフレだと、低コストで物資を大量生産できるから、物価が下がるのは当たり前で、良いことなのかと。デフレだと、安く買い物できるじゃん。 デフレだと、企業の売り上げが減るみたいですが、そんなの何処が問題なの?大量生産で何でも安く買えるのならば、人は豊かに生きていけるじゃん。

  • 安倍政権は賃金下落の中、なぜ賃金抑制に積極的なの?

    安倍政権は日本人の賃金の下落が続く中、なんで成長戦略として賃金抑制政策ばかりに積極的なのですか? 物価の上昇ペースに対し賃金上昇が下回る中、外国人労働者の更なる拡大を推進し、内外のグローバル企業からの要望の労働政策を推進し、その他賃金抑制の政策(インフレ抑制政策というの?)という方向で進んでいっています。 安倍政権は日本人の賃金水準が下落し続ける中、なんで賃金を下げるための労働政策ばかり行うのでしょう? 確かデフレって国民の所得が上昇しないと脱却できないのですよね?なんか消費税増税あたりからアベノミクスって内容が大きく変わってきてませんか?デフレ脱却はやめてしまったのでしょうか?

  • デフレ期待が高まっている、アベノミクスは失敗へ

    民間のデフレ期待が高まっており、投資より貯蓄への行動が活発化しています。安倍政権も労働規制緩和をはじめ国民の所得を引き下げるための構造改革に熱心です(なぜか第三の矢とされる政策ではデフレを後押しするような、国民の所得を減らす政策が主軸になっています)。 積極財政政策や公共投資には長期金利高騰の懸念があるとして民主党政権並に消極的になっています。また緊縮財政政策にも前向きで、消費税増税10%も行う方向で検討が進められているそうです。 安倍政権はデフレ脱却できると思いますか? 私は安倍政権にはもうデフレ脱却は無理だなと思い始めました。安部総理がどう考えているかは知らないですが、結局 取り巻きのほとんどの人が消費税増税8%時も推進していたりと、緊縮財政推進者ばかり(デフレ政策推進者ばかり)で、デフレ脱却に効果的な政策に反対し、緊縮財政政策のようなデフレを後押しするような政策ばかりを推進しているからです。なので個人的には安部総理が相当大規模に人材を入れ替えデフレ退治に向かうことをしない限り、またいつかきた道へと進むことになるのかな~と思うようになりました。 「安倍政権はデフレ脱却できる」と思っている方は、その理由や根拠を書き込みください。 また「安部政権ではデフレ脱却は無理」だと考えているかたは、その理由や根拠を書き込みください。

  • 日本の経済政策について

    デフレ不況において消費税増税はデフレスパイラルを促進しむしろ経済を破綻させるとする批判があるようです。それでは、国家財政の健全化と経済成長を両立させるにどのような経済政策を取るベキでしょうか。私自身の意見としてはインフレターゲットしかないように思うのですが、現実の政策として採用されないのはどういう理由からでしょうか。 経済は素人なので御回答よろしくお願いします。