• ベストアンサー

紙幣増刷についての質問

ついに消費税の増税が決定しました。これでまた、デフレから抜け出すことは困難になったのではないでしょうか。 ふと、一万円札を増刷して国民全員の給料を10万円ずつ増やしたらどうだろうか、と思いました。もちろん、物価は全て据え置きのままです。 そうすれば増税されたといっても消費意欲は向上し、経済は上向きになるのではないでしょうか? 経済政策も重要ですが、国民の気持ちというのは景気の回復においては無視できない大きな要因のような気がします。 私は経済学は全く知りませんので、このようなことをした場合の利点、欠点を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.4

>このようなことをした場合の利点、欠点… 利点:言うまでもなく、使えるお金が増えます。 欠点:物価が上昇(通貨価値の低下)が起こりますので、「利点」の効果が一時的となります。(もっとも、政策発表による「アナウンス効果」による市場の激変が予想されますので、一時的な効果も望めないかもしれません。) 『アナウンス効果』 http://www.1keizai.net/fx/ec/000107.html --- 「通貨価値の低下」は、難しい理屈ではなく、学校で習った「需要と供給」の関係によって起こります。 「需要と供給」の関係は、日常生活でも経験するので理解は容易です。 たとえば、「みんなが欲しがるもの」が少ししかないと、「プレミアム」が付いてとんでもない価値になったりします。 オークションで落札価格がどんどん上がっていくようなものです。 一方、同じものが倉庫からたくさん見つかったり(デッドストック)、増産されたりすると、価値は一気に低下します。 --- お金(通貨、貨幣)も同じで、世の中に出回る量が増えると価値が低下します。 これはすでに、自民党の政策である「異次元の金融緩和」という方法で(従来の規模を上回る量で)行われています。 「異次元」というくらいですから、似たような政策はあっても同じようなものは例がなく、効果を評価するのはまだ先の話しになりますが、とりあえず「円」という通貨の価値は低下して、「円安」になり、「株価」も上昇しました。 『異次元緩和』 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%DB%BC%A1%B8%B5%B4%CB%CF%C2 『富士通総研>「異次元金融緩和」とアベノミクスの行方』2013年6月26日(水曜日) http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/201306/2013-6-4.html 『Yahoo!ファイナンス>日本円/アメリカドル』(1円当たり○○ドルのグラフです。) http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=JPYUSD=X&ct=z&t=5y&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130&a= 『Yahoo!ファイナンス>日経平均株価』 http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=998407.O&ct=z&t=5y&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130&a= ※【理屈】では、お金の量が増えると、(「需要と供給」の関係により)「株・土地・貴金属」などの「量が増えない資産の価値」は、相対的に上昇することになります。(理屈どおりになるかどうかはまた別の話です。) 「物価」は、「何をどう調査したものか?」が重要なのですが、いわゆる「消費者物価指数」は以下のように変化しています。 『図録消費者物価指数の動き』 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4720.html ***** (備考) 「国民全員の給料を10万円ずつ増やす」というのは、「年当たり」でしょうか?「月当たり」でしょうか? 「年当たり」ではインパクトが小さいので、「月当たり」と考えて、「雇用者数5,000万人」で試算すると、「60兆円」になります。 『図録正規雇用者と非正規雇用者の推移』 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3240.html ちなみに、国の「平成25年度一般会計予算」での「税収」は、「約43兆円」です。 『財務省>平成25年度一般会計予算(平成25年5月15日成立)の概要』 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/002.htm

kkum358
質問者

お礼

大変詳しく説明してくださり、有難うございました。 経済学というものは、単純な考え方だけでは理解できないのですね。 参考URLもたくさん付けて頂きましたので、勉強してみます。 有難うございました。 m(_ _)m

その他の回答 (4)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.5

(Q)「政府の価値」というのは、対外的な信用というようなことでしょうか? (A)はい。 でも、信用とは、現実には、計算できないのですよ。 例えば、政府が所有している「土地」の価値は、地価によって 変動してしまいます。 特に、日本政府のように巨額の赤字を抱えている場合、 どこで、信用不安が起きるのか、予測不能です。 なので、安易な手段、危うい手段は使えないのです。 (Q)10万円昇給ではなく、増税分を補う程度の5万円以下の増額でも 同じですか? (A)問題は、金額ではなく、信用の裏付けのない紙幣を発行することです。 政府が、国債を発行して、それで得たお金を渡すのではなく、 紙幣を増刷すると言うのは、無から有を生み出すのと同じですよ。 極端な例を一つ 質問者様が200万円の車を買うとします。 200万円を (1)現金で支払う。 (2)ローンで支払う このどちらかが普通ですよね。 紙幣を増刷するというのは、 200万円と書いた紙切れを渡して、買う ということと同じなのですよ。 そんなバカな……と、お考えでしょう。 質問者様自身が「国」だとしたら、どうでしょう。 質問者様は、「紙幣」という紙切れをいくらでも発行できるとしたら 最後には、質問者様、つまり、国を信用する人は いなくなってしまいます。 どれだけ、危ういことか、お分かりいただけるでしょう。

kkum358
質問者

お礼

分かりやすく説明して頂き、有難うございました。 消費税増税後の景気対策は政府が知恵を絞っているとは思いますが、安倍首相の会見で話された対策は国民の心には響かなかったと思います。 何か内需を促進するようなことができないかと考えて思いついたのですが、思いついたというような簡単な事ではだめなのですね。 やはり少し勉強してみたいと思います。有難うございました。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

昔は、紙幣は金と交換できることで価値を決めていました。 (兌換紙幣=だかんしへい) 今の紙幣の価値は、「信用」なのです。 話を単純にしましょう。 日本政府の価値が、100兆円あるとすれば、 100兆円分の紙幣を発行することができます。 でも、100兆円の価値しかないのに、紙幣を増刷して、 紙幣を200兆円にしたら、どうなるでしょうか? 100兆円の価値しかないので、紙幣の価値が下がります。 つまり、1万円が5000円の価値しかなくなります。 つまり、今まで1万円で買えたものが、2万円でないと 買えなくなります。 つまり、1万円の信用が半分になるのです。 急激に、このようなことになるのをハイパーインフレと言います。 つまり、物価はそのまま、という設定自体に無理があります。 そのようなことは不可能です。 政府の価値以上の紙幣を発行すれば、経済の崩壊を招きます。

kkum358
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりましたが、お忙しい中ご回答いただき、有難うございました。勉強になりました。 m(_ _)m

kkum358
質問者

補足

ご回答、有難うございました。 「政府の価値」というのは、対外的な信用というようなことでしょうか?紙幣の価値が下がるということですが、例えば、10万円昇給ではなく、増税分を補う程度の5万円以下の増額でも同じですか? 政府の言っている、一回一万円だけ配るよ、というような何の足しにもならないような対策くらいしかないのでしょうか。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

質問者さまは10万円が手に入ったら、パッと使います? そりゃ将来に備えて、貯金する人が大勢でしょう。 活性化するのは「宵越しの銭は持たない」人たちが集まる一部の業界(ロクでもない業界)くらいです。

kkum358
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりましたが、お忙しい中ご回答頂きまして有難うございました。 m(_ _)m

kkum358
質問者

補足

ご回答、有難うございました。 給料を10万円上げるというのは一回のみではなく、開始以降は同じように増額された額を受け取るということです。このためには雇用主への政府からの多額の援助が必要です。しかし、そうすれば消費者にも余裕ができて、たとえ8%に増税されても消費傾向は同じか上向きになるのではないかと思ったのです。 今のデフレの状況では外需の伸びをのんびりと期待して待つ余裕はなく、国民の消費を増やす内需を促進すべきではないのかと思います。 本来なら増税などせずにせっかく景気の本格的な回復を待つべきであったと思うのですが、上げてしまったら次の一手、特に国民の気分を持ち上げるような方法を取った方がいいのではないでしょうか?

回答No.1

国民、全員に10万円ずつ、増やしたとしても、企業は、従業員が多ければ、赤字となり、経営破たんになります。 10万円を増やしたからといっても、国民が使わなければ、経済は良くなりません。 高齢者の方で、お金が沢山持ってる方が、お金を使わず、預金をしてるので、金が回らず、今回の様に、 増税するしかないと思います。 増税をしても、ただ、国民の生活が苦しくなるばかりか、企業の方は、外国の方に、移転する可能性も 有ります。 大蔵省の倉庫に、印刷したお金が、木のパレットの上に、ラップを巻いて、何山もあるので、何故、使わないのか ですね。

kkum358
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。 そうですか、大蔵省にはお金があるんですね。なぜ使わないのか、きちんと国民に説明してほしいものです。 もし高齢者が持っているお金をどんどん使うとすると、景気はよくなるのでしょうか?貯金していても銀行が企業に融資すれば、お金は回っていることになるのでは?? このあたりも良くわかりませんので、すこし経済を勉強してみようと思います。

関連するQ&A

  • なぜ、お札を増刷できないのでしょうか。

    日本は借金があるのだとか。 また、円高に困っています。 もし、お札を増刷すれば、借金も返せるし、円も安くなるのではないでしょうか。 デフレになる・・・? デフレならなおさら円安にならないでしょうか? 子供に分かる説明をお願いいたします。 子供ニュースの解説ような感じで。

  • 消費税増税について貴方はどうお考えですか?

    消費税が10%になるかもしれませんが皆様どうお考えですか? 個人的には、現状で消費税を増税する事は事態の悪化を招くと考えています。 それより先に、デフレ対策をやらないと資産圧縮に歯止めが効きません。 デフレ対策としては円を為替レートを130円位に引き上げると同時に 通貨量を増やす政策が有効ではないでしょうか?(リフレ政策) それからでないと、とても増税出来ないと思うのですけど(経済学的に) どうでしょう

  • 消費増税と歳出抑制

    2014年度から消費税が増税され、さらに歳出抑制に取り組むことで経済成長を高めようとしていますが、あなたはどう思いますか? 消費者物価指数をみれば日本はデフレ状態ですし、平成9年の5%への消費増税への経験から考えれば経済成長を高めるどころか低下すると思うのですがどうでしょうか?

  • デフレ対策についての質問です。

    デフレ対策についての質問です。 経済には全く素人ですが、お札をバンバン増刷すればデフレなんて簡単に解消すると思うんです。 増刷をした結果、ハイパーインフレが起こってえらい目にあった歴史は、韓国・イギリス等いっぱいあります。 また日本は輸出大国ですが、円の価値が高い事が理由で物が売れなくなり、結果日本企業の株価も下がって不況からなかなか抜け出せないんだと思っています。 数年前、韓国が金融攻撃にあった際、韓国を救うため円とウォンのスワッピングを行う事で円の価値が下がって日本にもメリットがあった。という様な事も何かの記事で読みました。 であれば、単純に増刷すれば良いんじゃ?と思うんです。 インフレが起きて円の価値が下がれば国際競争力も上がるし、結果雇用も上がるし、さっきとは逆の理由で株価も上がるしで良い事ばっかりなんじゃないかと思うんですが、「デフレ対策の為に増刷しまくります!」という様な声が全く聞こえてきません。 きっと何か理由があるんだとは思うんですが、それは何なんでしょうか?

  • 日本は消費税増税したのになんで円高にならないの?

    日本は消費税増税したのになんで円高にならないの? 消費税増税したのになんでデフレにならないの? 2%の物価上昇させるためには消費税10%にしてもびくともしないってことはもっと上げても良いってことですか?

  • なぜに増税路線をとるのか?

    不景気である。デフレなので、物価が安く、企業が儲からない。儲からないから、人を減らす、新たに採用しない。政府からみると、税収が減る、いろいろ困る、だから、増税を言い出す。しかしながら、国民の財布が薄い状態で、増税すれば、ますます薄くなる。GNPの6割もが、内需で支えられている構造では、国民の財布が薄くなれば、ますます消費しない。馬鹿でもわかる悪循環に陥る。 それを承知で言い出す、真の理由はなにか。そうしないと、損をする黒幕がいるからと思う。国民のためとか、財政均衡とか言っているが、本音は、金の流れを変えたくないのでは?アメリカでは共和党でさえ増税反対している。 どなたか、経済にお詳しい人、この辺を明白にして下さい。日本ではなぜに内需拡大路線がとれないのか。それを阻む黒幕は誰か。 SSSOOOUUU

  • デフレ脱却≒目標インフレ?

    デフレ脱却ってよく聞くじゃん。アベノミクスの目標の1つなのかな? そもそも、デフレって物価の低下でしょ?つまり、商品が安くなることでしょ。千円のラーメンが500円になったり、何百円の電卓が百円ショップで販売するようになったりすることがデフレでしょ? じゃー、デフレが進む方が良いじゃん。なぜデフレ脱却して、商品が値上がるのが目標なの?アベノミクスと国民が敵ならば理屈が分かるけど、アベノミクスと国民は味方でしょ? デフレだけで済んで、給料が据置ならば、デフレの方が良いじゃん。デフレに連動して、給料が下がるのならば、差額の計算で損得が変わるだろうけど。 給料が下がることをデフレと呼ぶのならば、デフレ脱却は正しい目標だと思います。しかし、デフレとは物価が下がることだよね?物価の中に、給料も含まれるの? デフレ脱却みたいな混乱を招くスローガンを見直して、給料増大みたいなスローガンに改めるとドーかしら? デフレ脱却って、目標インフレと同じ意味かい?インフレは、物資の枯渇を意味するよね。だから、水を1リットル買うのに1万円払えみたいな物価の高騰が起こります。そんなもん目標にするのはバカです。デフレだと、低コストで物資を大量生産できるから、物価が下がるのは当たり前で、良いことなのかと。デフレだと、安く買い物できるじゃん。 デフレだと、企業の売り上げが減るみたいですが、そんなの何処が問題なの?大量生産で何でも安く買えるのならば、人は豊かに生きていけるじゃん。

  • 安倍政権は賃金下落の中、なぜ賃金抑制に積極的なの?

    安倍政権は日本人の賃金の下落が続く中、なんで成長戦略として賃金抑制政策ばかりに積極的なのですか? 物価の上昇ペースに対し賃金上昇が下回る中、外国人労働者の更なる拡大を推進し、内外のグローバル企業からの要望の労働政策を推進し、その他賃金抑制の政策(インフレ抑制政策というの?)という方向で進んでいっています。 安倍政権は日本人の賃金水準が下落し続ける中、なんで賃金を下げるための労働政策ばかり行うのでしょう? 確かデフレって国民の所得が上昇しないと脱却できないのですよね?なんか消費税増税あたりからアベノミクスって内容が大きく変わってきてませんか?デフレ脱却はやめてしまったのでしょうか?

  • デフレ期待が高まっている、アベノミクスは失敗へ

    民間のデフレ期待が高まっており、投資より貯蓄への行動が活発化しています。安倍政権も労働規制緩和をはじめ国民の所得を引き下げるための構造改革に熱心です(なぜか第三の矢とされる政策ではデフレを後押しするような、国民の所得を減らす政策が主軸になっています)。 積極財政政策や公共投資には長期金利高騰の懸念があるとして民主党政権並に消極的になっています。また緊縮財政政策にも前向きで、消費税増税10%も行う方向で検討が進められているそうです。 安倍政権はデフレ脱却できると思いますか? 私は安倍政権にはもうデフレ脱却は無理だなと思い始めました。安部総理がどう考えているかは知らないですが、結局 取り巻きのほとんどの人が消費税増税8%時も推進していたりと、緊縮財政推進者ばかり(デフレ政策推進者ばかり)で、デフレ脱却に効果的な政策に反対し、緊縮財政政策のようなデフレを後押しするような政策ばかりを推進しているからです。なので個人的には安部総理が相当大規模に人材を入れ替えデフレ退治に向かうことをしない限り、またいつかきた道へと進むことになるのかな~と思うようになりました。 「安倍政権はデフレ脱却できる」と思っている方は、その理由や根拠を書き込みください。 また「安部政権ではデフレ脱却は無理」だと考えているかたは、その理由や根拠を書き込みください。

  • 日本の経済政策について

    デフレ不況において消費税増税はデフレスパイラルを促進しむしろ経済を破綻させるとする批判があるようです。それでは、国家財政の健全化と経済成長を両立させるにどのような経済政策を取るベキでしょうか。私自身の意見としてはインフレターゲットしかないように思うのですが、現実の政策として採用されないのはどういう理由からでしょうか。 経済は素人なので御回答よろしくお願いします。