• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不採用から一転、採用かと思いきや…)

再面接が早まり、再度の不採用の可能性も...何をどう受け止めるべき?

botamoti2525の回答

回答No.4

結果出せば総合職になれることもあるんでしょ?だったらそれに賭けてみるのもありなんじゃないでしょうか

noname#228134
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう少しいまの会社でがんばることにしました。

関連するQ&A

  • 不採用から一転、採用連絡の対応

    こんばんは。 先日、第一志望の会社の役員面接と筆記試験を受けました。 結果は惨敗で不採用。 筆記テストはまるでできなかったし、役員面接は 書類をみた役員から一言 「何か質問は?」 のみ。 目も合わせてもらえず、ちょっと気持ちが冷めて帰ってきました。 そして3日後に不採用通知あり。 が、不採用通知が届いた翌日に配属される部署の部長から連絡が。 「ぜひ一緒にはたらきたい」 という旨の連絡があり10月早々に再面接することになりました。 敗者復活と前向きにとらえているのですが、 電話で気になることをいわれました。 正社員の採用だけど、給与は最低額のスタート。 総合職応募なのに一般採用。 部署は応募していただいたところに配属になるがアシスタント。 駆け出し社会人なら迷わず飛び込んで勉強させていただくつもりで頑張りますが、 39歳で手取りが10万ダウン、年収300万きるてかなりきつい。 仕事がアシスタントスタートとかはまったく気にしませんが、生活がある。 現状、せっかく声をかけていただいたのだからと思いつつも、 気持ちとしては微妙です。 何かよきアドバイスがありましたらお願い致します。

  • 全員総合職採用に切り替えた場合の一般職との不公平感

    全員総合職採用に切り替えた場合は一般職時代に入社した社員との不公平感をどう解消しますか。 弊社は、『総合職』と『一般職』の職群があります。 一般職は転勤が無いため勤務地が限定され昇格の範囲もある一定のラインに限定されます。 そのため、総合職と比べると昇格のチャンスが少なく職務内容によっては昇格・昇給で不満が発生します。 実際、総合職、一般職といっても弊社の場合は両者とも同じ仕事をしていてその差は転勤があるかないかの違いのみという場合もあります。 しかし弊社は2008年以前入社は女性は高卒・専門学校卒・短大卒・大卒を採用しており全員一般職で入社、それ以降は大卒のみ採用で全員総合職として採用しています。 建前上は総合職は転居を伴う場合がある、としていますが女性は転勤や異動を命じると退職するため総合職女性であっても転勤のみならず異動はしません。 男性は全国転勤があります。 一般職は役職には就けませんが総合職は入社年度に応じて係長、課長代理、課長・・・と役職がつき入社20年で年収700万になります。そして女性のみ転勤も異動も免除で転勤の可能性のある男性には割増賃金は支給されず同一賃金です。 最近は総合職で入社した女性社員が育児休業を取得し復帰する人が増えたのですが、大卒一般職からは「一般職しか採用していない時代に入社したのに総合職にしてくれないのは不公平だ。どう見ても転勤できない既婚、子持ちの女性総合職が転勤できなくなっても総合職のままで、私たちは一般職は安い給料ででこき使われ、総合職=一般職で給与だけ差をつけるのは納得できない」という声がありました。 そのため一般職にとっては仕事内容にみあない給与は不満の種になっています。 総合職と一般職で月給4万円の違いがあります。 入社1年目の大卒総合職と、入社30年の大卒一般職とでは入社1年目のほうが給与が高いです。 他社さんで、途中から全員総合職採用に切り替えた場合、一般職時代に入社した人たちとの格差解消や昇給にどのように配慮をしているかご助言いただけると幸いです。

  • 採用における男女比

    抽象的な質問で申し訳ないのですが、 特に人事部門でご活躍されている方に質問です。 会社で人を3人採用するという場合、 男性3人、もしくは女性3人と偏った採用をする場合もありますか? それとも男女どちらも含まれるように採用しますか? ちなみに職種は事務の総合職です。

  • JR等の採用について

    JR等の大きな鉄道会社の採用に際しては、多くの企業と同様に総合職・一般職があると思います。自分は現在文系の大学生で、駅長・助役といった駅務と、本社・支社での管理・運営業務の双方を交互にやってみたいと思っているのですが、その場合総合職で入社すべきでしょうか?もしくは一般職で入社し昇進を目指した方がよいのでしょうか?

  • 総合職採用の給与形態

    総合職採用(転職)で内定を貰ったのですが、内定通知書の給与明細には一般職3級とあります。これはどういうことなのでしょうか。お願いします。

  • 女性総合職への転職

    今年24歳になる女です。大学卒業後、中小企業で事務の 仕事を1年弱し、今転職活動中です。ブランクが7ヶ月ほど あり、その間は公務員を目指していました。 公務員試験に落ち、どうやって働いていくかを考えた結果 新卒のときの気持ちを思い出してバリバリ働きたい!と 思うようになり総合職での転職を考えています。 そこで不安に思うことが (1)以前の会社は小さなところでしたので色々な業務を していました。会社からは総合職のような立場で採用 されましたが、世間一般から見ると私の職務経歴は 一般事務のようです。このような経歴でも 総合職へ転職できる可能性はありますか?  (2)やはり総合職採用となると、職種は営業でしょうか。 総務的な仕事は経験が要るようですので、そうなると 必然的に総合職=営業となるのでしょうか。また逆に 営業=総合職なのでしょうか?リクナビ等見てましても どれが総合職なのかよくわかりません・・・ 無知でお恥ずかしい限りですがご教示賜りたいと 思っております。宜しくお願い申し上げます。

  • 基幹職ってどういう意味ですか?

    よく求人票に基幹職採用とかありますが 基幹職ってなんでしょうか? 総合職なら営業から総務、人事までだし 一般職なら事務ですよね。 基幹職ってなんですか?

  • 総合職として採用されたのに、一般職。

    今年の3月に大学を卒業し、4月から社会人として働いています。女性です。 めでたく社会人になれたものの、入社してみたら入社前に言われていた条件と異なる点があり、それがどうしても気になります。 就職活動をしていた時、私は総合職としてエントリーし、総合職として採用されました。 しかしいざ配属されてみたら一般職でした。 一般職を希望する発言は一切しておりませんし、会社から一般職に関する話をもちかけられたこともなく、突然の通知でした。 仕事内容も事前に言われていたこととは違い、書類整理やお茶出し、掃除などしか任せてもらえません。 上司には他の仕事も手伝わせてほしいと何度も伝えているのですが、任せられる仕事は無いと言われてしまうため、仕事に関する書類を読んで暇をつぶすことも多いです。 入社したばかりなのですから書類整理や掃除をするのは当然だと思いますが、同期の多くは求人票と同じ内容の仕事をしている人も多いため、とても落ち込みます。 ここで質問なのですが、 1 総合職として採用されたのに一般職になることはよくあることなのでしょうか? 2 求人票の内容と実際の待遇が異なるということは、退職理由になりますか? 3 皆さんがこの状況になった場合、どういった行動をとりますか?   すぐにでも転職を考えるか?   しばらく様子を見るか?   どういった行動なら無駄なトラブルを回避できると思いますか? 私は実力相応の仕事を任されたのかもしれませんが、総合職採用なのに突然一般職になったことには納得がいきません。 バリバリ働いてみたかったので、とてもショックですし、総合職と一般職では給与も違うため、奨学金の返済などのことを考えるととても困ります。

  • 男女雇用均等法、コース別雇用管理

    以前一般職の転勤について質問させていただいたものです。  今は会社の転勤命令に従って一般職、入社20年、女の私も通勤1時間くらいの移動先に通勤をしています。 この私の転勤問題が起因となって、この度当社でもやっと総合職・一般職のコース別を導入する事になったらしく、今回私に会社側から「総合職に値しない」という通知がなされました。 社員40人、役員3人の中小企業で会社側の「総合職」「一般職」のコースの決め方は「人事考査」だけでした。 資格免許うんぬんは何もコースの判定基準にははいっていません。 判定基準の人事考査には「協調性」「創意工夫」「仕事の速さ」「責任感」「仕事への情熱」の5項目の採点で私はすべて普通という採点が書かれていました。 新入社員はやはり入った時から総合職で採用となるらしいのですが、そうすると女の私は、新人の男性よりも劣っているということになってしまいますね。  コース別の分け方ってこんなものなのでしょうか

  • 企業の人事採用担当の方教えてください

    正社員として新たに採用しようとしている方がいるのですが、その人物を採用するのに、一般的な企業では、面接、履歴書、職務経歴書だけで採用しているのでしょうか? たとえば、応募者に巨額の借金があるかもしれないですし、前科があるかもしれない、前職を汚職、収賄などで解雇になっているかもしれない等々は、どうやって調べるのでしょう?調べようがないのでしょうか? 人事担当の職務にある方、教えてください。お願いします。