• ベストアンサー

仕事について

kakesu-の回答

  • ベストアンサー
  • kakesu-
  • ベストアンサー率48% (73/152)
回答No.4

回答します♂ 最初に 苦手意識は持たない方がいいですよぉ~ その内、苦痛になりかねません。 今は要領を得ないだけ!ぐらいに解釈した方が無難です。 2つ目に あなたはチームの一員であることを再意識してみては? あなたはチームを生かすために存在し、チームはあなたを生かすために機能する。 そのチームが勝利するためには情報を共有し、それぞれが能率良く機能することが大切です。 そのために「報告・連絡・相談」があるのです。 3つ目に 得た情報は頭の中で整理することが大切です。社に戻る帰路とかに「これは報告、連絡しておこう」 とか、「ここは相談すべきだな」とか・・。また、順位付けも整理しましょう。 例えば報告すべき事の重要度別順位です。更に言えばこれらの関連も整理できていると良いです。 こんなことが頭の中で整理されていれば説明しやすいし、書きやすいです。つまり、聞きやすく、 読みやすい訳です。 但し、慣れが必要なので、すぐには上手にならないと思いますよ。慣れです。 慣れるスピードも人それぞれに思うので焦らずに繰り返してみて下さい。 自分の場合、3年目どころか・・・、才能がないと思った時期もありました^^;

関連するQ&A

  • 振り返りのできる営業報告書

    私は人材派遣会社で営業をしています。 現在、週報という形で報告書を提出していますが、いまいち役に立っていない感じがあります。その理由としては・・ ・週報のテーマが大雑把→(1)日々の業務内容及び所要時間(2)進捗状況(3)報告事項(4)所感 ・上司のフィードバックが遅い どうせフィードバックが遅いなら、もっと自身で有効的に活用できる書式に変えたいと上司に提案したいと思っているのですが、どのような形態にすればいいか悩んでいます。 なにかいいフォーマットなどあれば教えてください。

  • 月に一度の報告書について

    社会人は月に1度、勤怠などを上司に提出すると思いますが、 皆様はどういったものを、提出していますか?あと差し支えなければ、ご職業と役職がございましたら、教えてください。 ちなみに私の場合です ■入社3年目 ■ヒラ社員で報告 報告書(自社)  作業報告書  セキュリティアンケート、  勤怠  交通費請求書 中間会社その1  週報 中間会社その2への勤怠と交通費請求書  勤怠  交通費請求書 出向先  勤怠 計8個です。

  • 文章(研修報告書・業務報告書)を書くことができません

    こんにちは。今年不動産業界に入社した新入社員です。 2週間の研修期間を振り返り、研修報告書を上司に提出したところ、 絵に描いた餅のような文章だと言われてしまいました。 また、内容の意味が分からない部分が多いと指摘を頂きました。 私自身、文章を書くのはとても苦手です。(学生時代、レポート、作文などが苦手でした) でも、報告書を書くくらいの文章能力をどうにか身につけたいと思っております。 そこでどのようにすれば文章を早く、分かりやすく書けるのかをアドバイスしていただけないでしょうか。 下記の文章は実際に上司に提出した文章です。見返してみると?な部分が多いです。 文章を書く上での注意、こうすれば書きやすいなどのアドバイス等、何でも構いません…意見をお待ちしております。  午後は二週間の研修を振り返ってどう思うかを○○専務と話しました。 入社した当初は二週間の研修でどれだけ自分が成長できるかを考えておりました。営業研修では何度もチーフに声の大きさや 話す姿勢を注意され、自分は営業に向いていないのではないかとも考えたこともありました。しかし、初めて名刺をお客様からいただき、 お客様と関係作りが楽しく思いました。研修期間が終わり、自分がこれから出来ることは言われたことをすぐに実行することであると○○専務からご指摘 頂きました。実務を経験した先輩社員の仕事を真似するだけでは仕事は出来ないので、自分に出来ることを確実に行います。 また、仕事の納期を守る重要性、自分が出来ると思っていることと先輩ができると思うことの違い、責任感は100%でなければならないとアドバイス をいただきました。そして、これから仕事をしていく上で営業なら入居しているテナントの名前も覚えることや新聞の記事を読むこと、 身近な会社の情報を知るなど、先輩社員に食らいつきながら勉強をすれば自身の成長を大きく伸ばせると信じ行動したいと思います。

  • 営業部との溝

    こんばんは。 営業部との信頼関係をきずきたい事務員です。 アドバイスをおねがいします。 私は入社して1年になりますが、最初あまりに多くのミスをし、失礼な態度をとり、今もその印象が払拭できないままです。 何か起きたときにすぐに「お前がなにかしたのか」と電話が来てしまうようなありさまです。 営業部の支店責任者(課長と呼びます)と専務へ、営業部のみなさんのことを報告する業務があります。 内容はほとんど同じです。 自分なりに細かく(わざわざ言うほどのことでも…と連絡しなかったら怒られたことがあり、「報告のしすぎということはない」と言われたからです)報告していますが、伝え方がよくないと指摘をうけました。 「Aさんが無許可で営業へでているようだ」と伝えたところ、「ようだ、じゃなくてそうなんでしょ? 何ですぐに俺に聞かないの?」と課長は怒ります。 それは上司が「明日○○見て確認すればいいよといったので、じゃあいいのかと思い、そういった伝え方になりました。課長は、同じような報告が専務へいっているのをとてもきにしていて、少しでも自分がきにいらない文章があると「この言い方はだめだ!」と怒ってきます。また、報告を細かくすると「余計なことばかり伝える」といわれ、その無許可のことなど「なんでわざわざ溝をつくるような伝え方をするのか? これでは自分たちが悪者みたいだ」と怒鳴られました。 ・・・けしてそんなつもりはありません。 あまりにいわれるので、自分の報告について自信がまったくなくなりました。 みなさんは日報などおくるとき、どこに重点をおいていますか? 営業部との信頼関係をきずくにはどんなことを意識すればいいのでしょうか?

  • 通信教育等で論文講座を受けたいと思っています

     今年3年目の24歳のサラリーマンです。 通信教育で論文講座を受けたいと思っています。 なぜかと言いますと、私の会社では、将来昇格するためには必ず論文試験があるので若いうちに対策を打ちたいと思っています。 私は今まで論文試験というものを全くせずにここまで来ました。文章を書くのはかなり苦手で、社内であげる週報(レポート)も何を書いているか分からないと言われます。 何か良い通信教育講座があればご教示願います。 よろしくお願い申し上げます。

  • 社内向け週報での先輩の呼び方

    私が勤めている会社では、職種に関わらず毎週週報を部員全員宛てにメールで提出します。 そこで質問ですが、 週報のような社内向けの文書内で、先輩の名前を書く際、名前の後ろに 何と付けるのが適切なのでしょうか。 様、は変でしょうし、呼び捨てもおかしいと思っています。 役職があれば○○主任などと書けばよいと思いますが役職もありません。 殿、は本来目下の人間に使うもので目上の人間に使うのは誤用と聞いたことがあります。 これまで「さん」と書いていましたが、「さん」はビジネス文書に用いるべき言葉ではないと 聞き質問させていただきました。 会社の慣例や風土もありますので 会社の先輩に聞けと言われてしまいそうですが、 一般的な常識、正解が知りたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 仕事を辞めようか迷ってます

    今年から入社して営業として働いています。 その3ヶ月前に友人の死や失恋が重なりました。 それが原因で入社後も落ち込んで何もやる気が起きなかったのですが、頑張って働いていましたが、課長からは「覇気がない」や「もっと元気をだせ」、と言われつづけ、追い詰められて自分の中で何かがはじけて精神科の病院に行ったところ入社1ヶ月で「鬱」と診断されました。そのことを直属の先輩に相談したところ、「考えすぎなだけ」と返されました。(しかし、実際は心配をしてくれて自分のペースできるように仕事を分けてくれます。) 営業所は僕を含めて4人です。 先ほどでてきた課長と直属の先輩、それと別にもう一人います。忙しいこともあるのか営業所内は雰囲気はよくないです。 そんな中3ヶ月間やってきましたが、最近になって鬱以外に耳の聞こえが悪くなったり(実際に聴力は落ちています)、喘息(小発作)、アトピーがでて体もついてこなくなったので一度ゼロにして辞めようかと思ってます。 正直働いていて、つらいです。 休職も考えましたが、戻って頑張れる自信もありません。 しかし、3ヶ月という短い期間で辞めることのリスクを考えるとどうしても辞めることを踏みとどまってしまいます。 もう何も分からなくなってしまいました。 投げやりな文章で申し訳ないですが、何かいいアドバイスがありましたら、教えてください。お願いします。

  • 文章力を身につけるには

    社内の異動で報告書や、提出物を大量に書くことが増えました。それまでは、そのような書類を書く機会が少ない部署だったので、文章を書くのに慣れません。先日も1枚の報告書を書くのに5,6回修正を命ぜられました。文章力のなさに失望しました。文章力を身につけるには、どうすれば良い??

  • 社内チャット。上司が構ってちゃんで困っています。

    社内チャットは連絡や報告、状況把握のためにあると思いますが、上司がいちいち「あー忘れてたー」とか「なんだこれ?」「これは○○だなー」などと一人でしゃべっています。無視すると機嫌が悪くなります。 確認したい事を言語化出来ていない、状況を把握して対処したうえで報告していない点で恐らく自覚が無いアスペルガーだと思いますが、すぐに転職、退職と言うわけにもいかず、集中力が切れるし、ストレスでおかしくなりそうです。テレワークなので最低限のコミュニケーションは必要ですが、思いついた事をそのまましゃべって作業を妨害しているだけの上司はいかがなものかと思います。 このようなアスペルガーの上司をお持ちの人はどのような対応をされているのでしょうか?似た境遇の人が居たら教えてください。

  • 仕事が与えられないときがあります。

    営業事務の女性です。 営業マンに仕事を頼まれない限りやることがありません。 ルーチンワーク的なことが極端に少ないのです。 時間ができれば、積極的に周りに声をかけ手伝えることを探すか、もしくは資料整理やファイリングなどで時間を潰しています。 ですが、手持ちぶたさな日々が続くと、憂鬱で仕方がありません。 自分の存在価値さえも否定したくなり、気が狂いそうになります。 営業マンは私に積極的に気を利かせて物事を進めることを望んでおりません。 「言われたことだけやってほしい」と入社当初より言われおり、仕事に対し”創意工夫をする”余地があまりありません。 いえ、創意工夫をする余地はありましたが、それをした結果、ますます仕事の効率が上がってしまい、時間が余ってしまったのです。 上司にも相談はしましたが、現状のままの勤務態度で問題ないとのことでした。 メンタル系のクリニックにも通い始めました。 このご時勢の中、贅沢な悩みなのかもしれませんが、仕事がないときは社内でどのようにすごせばよいのでしょうか?? 以前の職場では、堂々とネットサーフィンをやったり、ネットゲームをやっている方がいましたが、私には性格上できそうにありません。

専門家に質問してみよう