• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親族相盗例)

親族相盗例 裁判における損害賠償請求の内容とは?

AloneHの回答

  • ベストアンサー
  • AloneH
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.3

私はご質問の件に詳しくはないのですが、たまたまこれまでの2つの回答を読んだら、どうもフザケタ感じのものなので、私が多少マシな回答ができないものかと思い、書いてみることにしました。 私は親族相盗例という言葉は知らなかったのですが、その内容については多少知っていました。あなたがオカシイと思ったのは私も同感で、家族の間で金銭等が盗まれても、ほとんど免罪という扱いになってしまいます。警察も家族間のこととして、扱うのを嫌がります。おそらく彼らは仕事量を増やしたくないし面倒という意識もあるようです。被害届も出さないようにさせることが通常です。しかし、もちろん公式には被害届は出せるので、出した場合は警察もやむなく捜査すうことになるでしょう。しかし、その結果家族が犯人であることが特定できても、警察はそこまでで、逮捕するわけではなく、その書類を検察庁へ送って終わりです。検察庁では罪になるかどうか判断しますが、家族問題として握りつぶしてしまう場合も多い感じがします。でも、家族でも犯罪者とするのは可能です。しかし、問題は、「罪はあっても、罰は免れる」という点です。家族内の犯罪は、他人からより悪質な場合が多く、いくら大金を盗んでも罰は免除というのは実にオカシナ点ですね。私の説明は、もしかしたら詳細で多少違っているかもしれませんが、オカシナ制度であることは確かです。 国民保険とのことですが、国民健康保険にことですか?そうだとすると、確かに請求は世帯主に来ます。これも国のオカシナ制度で、家庭の実態など関係なく、世帯主に支払い義務が生じます。奥さんの収入の方がずっと多くても、世帯主が夫だと、夫に支払い義務があり、事情は認めてくれません。同居していても、世帯を分けられる場合はありますが、通常は夫婦で同じ住所だと生計を共にしているとしてなかなか認めてくれません。但し、世帯主を誰にするかは、各家族が決めます。 離婚する場合の財産分与の件については、あなたの説明だけではよくわからないし、私も専門家ではないのですが、その分だけ支払ってくれという請求は難しいと思います。しかし、離婚に係って財産分与する場合には、基本的には精算されるべき項目になると思います。 専門家ではないのですが、私の見聞からは上記のようになります。但し、確認は必要でしょう。

mihonomatu
質問者

お礼

ありがとうございました。弁護士に聞きましたら、国民健康保険も裁判で請求できるそうです。離婚の財産分与の対象にもなるというのです。今の弁護士は難しいというのですが、再度駄目もとで提出してくださいと言ってみます。刑事告発は一緒にやります。

mihonomatu
質問者

補足

ありがとうございます。このような質問すると必ず阿保旦那とする回答が来ます。その方たちは家族がいないのか、毎日家族間でギスギスと暮らしてきているのでしょう。ある意味では可愛そうな人たちです。日本はどこの家庭も奥さんに財布預けて、日々の暮らしをしています。そこからへそ来る人もいるでしょう。へそくりくらいで目くじら立てません。巧妙に抜かれればちょっと見ではわかりません。この法律も明治時代にできたもので、世間では良く家族問題として報道されますが、変えようとする議員が出てきません。変えられないのにここで吠えるなとの投稿もありました。コノサイトは少しはまともかと思いましたが、人を思いやる気持ちなどなくて、憂さ晴らしでしょう。 離婚のことで悩んでいる方にも回答差し上げました。話し合いにおおじない。精神的DVです。国民健康保険もそうです。妻の用に、こずる賢い人間もいるのです。40年も信頼と信用して夫婦で来たのですが、人間のクズです。それでいて世間では大家さんとして有名人で通っていますが、そのうち坂東英二やもにもんたと一緒になります。

関連するQ&A

  • 世帯分離の際の子供の健康保険について

    妻と子供2人の4人家族で、私と子供2人は国民健康保険に入っています。(妻はパートで社会保険) 事情あって、妻と子供2人は同じ市内に住所を変更(離婚ではありません)したところ、市の職員に、世帯主は妻になり、子供2人は私の国民健康保険から抜けて、妻のパート先の社会保険に入らなければならないと言われ、仮の保険証にされました。妻の職場にその旨伝えたところ、収入の多い私の健康保険のままでいいはずだと言われました。 もちろん離婚などする予定もありません。 いろいろ調べたところ、市役所の言い分は間違いではないようです。 この場合、妻の社会保険は子供を入れる義務はないのでしょうか? また、市の国民健康保険担当者に引き続き子供を私の健康保険の被保険者にしてもらう手立てはないのでしょうか?

  • 世帯分離の住民票について

    妻が国民健康保険を一切払いません。1期ぶんでもいいから払ってといっても払う払うでとうとう4年も払っていません。収入は私より多いときがあり、ほぼ同等の収入です。同族会社の社長です。私は専務ですが他からの収入があり、私が世帯主なので市役所から請求が来ます。色々調べたら世帯主にくるからと言うことで、住所だけ娘の所に移しました。当然妻にも保険の請求が行きます。半年ぐらいで住所移動したら世帯分離されているのです。市役所から何も連絡来ません。ここには23年12月から住んでいません。この23年の12月に離婚調停だされ、その前から会社に泊まっています。 そこで市役所に行って自宅には済んでいないというと削除の手続きができるというのです。しかし半年ぐらいかかります。調査に規定があるのですか。住んでいる所もわかるのだからすぐ調べて削除してくれと言ったが、6ヶ月待ってくれと言うのです。会社を自宅代わりにしていることも問題だと思うのですが、住民票の移動について、法的な拘束は無いのですか。これで削除なり、住所移動なりして会社の住所に移したら、私がそこに住所移すことは問題ありますか。良く住所を皇居に移しても問題ないと聞いています。世帯主(妻)の下に入れば保険払わなくて済みます。もし移動してそれを妻が知った場合、防御出来るのですか。(世帯分離をする)5年間分の妻の按分を市役所に計算してもらったら390万です。しかも病院の通院費をほとんど妻が払っています。これを取り戻す方法ありませんか。 何点かありわかりずらいしれませんが、よろしくお願いします。又このような相談はどこに行けばいいのでしょうか。

  • 社会保険から国民健康保険に切り替えたときの未加入時期の医療費

    こんばんは。 私は昨年離婚し、母子家庭になりました。 社会保険の扶養から抜けて国民保険に加入するまで約10日間あいてしまったのですが、その時期に子供(2歳)が病院にかかり結婚していたときの住所の市のほうで(離婚後住民票を隣の町に移動しました)全額負担という形で会計をしたのですが、最近になって社会保険事務所から全額支払うように請求書が来ました。この場合やはり全額支払わなければいけないのでしょうか。 ちなみに昨年の7月11日から国民保険に加入となっています。7月1日から11日までが未加入の時期でそのときにかかった医療費なのですが遡って保険がきくというかたちにならないものなのでしょうか。国民健康保険税は全額支払っています。 無知なものでなにもわからないでいます。お手数ですがおしえていただけないでしょうか。よろしくおねがいいたします。

  • 社会保険と国民保険とどちらが得か?

    夫73歳 収入 年金240万/年 所得180万/年 合計420万/年 妻55歳 収入 なし 以上の場合国民健康保険料はいくらになりますか? 住所は大阪府門真市 資産は自宅マンション¥16,000,000 です。 現在は僕は有限会社(個人の)のサラリーマンで会社で社会保険に加入していますが、会社を閉鎖して国民健康保険に加入しようかと考えていますが、掛け金が増えるのであれば現状維持で行こうかと思っています。  現在の会社の健康保険料は\9400/月です。 但し大阪府の事業税が年間¥20,000 と門真市に収める事業税\60,000/年、個人市民税が\5800/年必要ですので社会保険の場合 合計\198600/年必要です。

  • 国民健康保険の間違った請求

    去年の7月まで働いていたため国民健康保険に加入していました。 出産を機に仕事を辞め、主人の会社の社会保険の扶養に7月末の時点で入りました。 しかし今日、郵便で市から 「10月にかかった病院から国民健康保険に請求が来ているが、あなたの保険の資格がないためその金額を請求します。」 みたいな内容の文書が届きました。 もちろん10月にかかった際に新しい保険証を提示したはずだし、病院の手違いではないかと思うのですが、なにぶん今日から3連休。 病院も市役所も休みです。 まずは病院に確認した方がいいでしょうか? それとも文書の通り、市に請求された金額を払って 今の社会保険(健保)に請求した方が良いでしょうか?

  • 社会保険保険に切り替え中だと勘違い

    自分の確認不足だったのですが、国民健康保険から社会保険に切り替え中だと勘違いしていて、とりあえず10割負担で病院を受診して後で保険証が来てから返還請求すればいいかと思い受診しました。 後日聞いたらまだ社会保険への切り替え手続きをしてないとのことだったのですが、その場合国民健康保険で返還請求できるのでしょうか? 恥ずかしながら保険について無知なので教えていただけたらと思います。

  • 国民健康保険証について

    国民健康保険証について。 私は妻と子供一人がいます。 妻の国民健康保険証の世帯主が 私の名前なのですが、 私だけ現住所から同じ市内に 住所を移すと妻の国民健康保険の 世帯主は妻になりますか? また、国民健康保険はその日に 発行可能ですか? また運転免許証はその日に 発行可能ですか? 宜しくお願い致します。

  • 離婚後の国民健康保険税の負担(計算方法)

    国民健康保険に加入していますが、離婚を考えております。 世帯主は主人になっています。 しかし、実際に支払をしているのは私です。 年約60万円の負担があります。(介護保険込み。主人の分) 子供3人を引き取り離婚する予定です。 年度途中に離婚をして、別世帯として国民健康保険に加入した場合、 月割りで保険税が計算されて請求が来るとなっているようなのですが、 これまでに40万円近く私が負担しているのに、また請求が来るのでしょうか? 所得割りは私です。資産割は主人名義なので主人です。 今年中に離婚した場合、主人にこれまで支払った保険税が返還されたりしますでしょうか。 要するに主人にはほとんど収入がありません。 これまで何十万もの保険税を負担しているのに、離婚に伴い私の方だけに保険税の請求がまた来たら納得できないです。 離婚する時に市役所に話をしてもどうにもならないでしょうか。 主人に保険税が返還されたりするなら当然私が払ったものなので返してもらいたいのです。 このような場合、これまで負担した保険税がどうなるのか、 離婚後の保険税の負担などご存知でしたら教えて下さい。

  • まだ保険証が無かったので…

    こんにちは。 どなたか回答いただけると助かります。 結婚して国民健康保険から夫の社会保険に変わったのですが、新しい保険証が届く前に病院にかかりました。 その時に病院の方に保険が変わった事を伝えずに診察券を出してしまいました。 保険未加入の時期はないのだから何とかなるだろうと思いまして… そうしたら最近になって国民健康保険から請求が来てしまいました! 社会保険に加入していても自分で負担しなければならないのでしょうか? 一度国保に支払って社保に請求するのでしょうか?? ネットなどで色々調べたのですが今いち分からなくて… 分かる方いらっしゃいましたらお願いします!

  • 専業主婦の国民年金について

    夫(サラリーマン)の被扶養者の妻は国民年金の保険料を負担していませんが、将来国民年金を受給できます。離婚した場合はどうなるのでしょうか? 被扶養者で保険料を払っていなかった期間分の保険料を払わないと、将来国民年金の金額がその期間分は少なくなると聞きました。 任意加入の制度がなくなって今の制度になったので、専業主婦(収入の少ない主婦も含めて)は自分で国民年金の保険料を払うことはできません。不幸にして離婚することになって、ただでさえお金が無いのに、これまでの保険料を払えと言われても無理です。 ほんとにこんな制度になっているのでしょうか?