• ベストアンサー

尽くし方・甘やかし方のさじ加減がよくわかりません

彼の言うことを聞いたり尽くすときに「こんな要望を聞いてあげたい、こんなことをしてあげたい」と思う反面、「ここまでしたらやりすぎか?尽くしすぎて飽きられたり軽く扱われたりしないか?」と考えるときもあります。 尽くし方のさじ加減ってどうしたらわかるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

恋人時代…旦那に尽くした覚えがあまりない(^^;) 尽くすことで、感謝されることはあれど、 愛されるわけではないですからね…(たまに勘違いされる方いますが…特に女性^^;) お互いの事をある程度知って、信頼関係の強い 夫婦ならまだしも、 恋愛初期の恋人同士となると… 尽くすより、尽くす意外のまずは信頼関係。 相手に尊敬されり、 ラブラブな時間を共有する方が大事だと思います(^^;) 恋愛初期はなにもしなくてもラブラブなわけですし… むしろ相手を振り回す位のほうが執着心がでるらしいし(´-`) 尽くすより、尽くされる女のほうがよくないかいな?(''; 付き合われてどれぐらいなのかは分かりませんが、 最初に尽くすのは…戦略としても、、勿体ないと思いますよ(笑) 駄目男を作らないようにお気をつけください(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • matu22
  • ベストアンサー率24% (130/530)
回答No.3

「尽くす」っていうのは、相手にとってありがたいこともありますが、中にはただの「自己満足」っていう場合もあります。相手の為だけじゃなくて、自分が「~したい」という気持ちで動いてるわけだからね。そして、必ずその見返りって無意識に求めてると思うし、尽くせば尽くすほど見返りを求める気持ちだって大きくなると思う。(極端な話、私はあなたの部屋を掃除してあげるから、その間に外で浮気してきてもいいよ、とは思わないでしょ?尽くすって、あくまで相手に愛されたいって気持ちが前提にあると思う) そのことを忘れず、「~したい」って気持ちだけで突っ走らない事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202167
noname#202167
回答No.1

命は常に糧の許す限り数を増やし続けますが、 糧には限界があり、無駄使いすれば餓死が近付きます。 命には生存が許されるなら際限なく甘える傾向が残りました。 学習する動物は、楽に慣れると楽を奪われた時に抵抗もします。 尽くしたり甘やかす事が行き過ぎればこうなって行きがちで、 相手が辛そう、苦しそう、本人もそう口にするからと 尽くしたり甘やかし続けると、結果本人とお互いの為にならないですよね。 大切なのはメリハリや、目的意識を持たせる事かもしれません。 常に目的意識が強く頑張り過ぎる人なら必要ありませんが、 どちらかと言うと目的が無く逃げ腰な人であるならば、 あまり負担にならない小さな目標や楽しみを語りながら、 尽くしたり甘やかす事で、 癒えた心から動き出す力を得て、 ちゃんと活かす方向に巡らせて行けるのでは と思います。 ただ、男(その人)によっては、その状況によっては、 尽くされる事が楽をさせてあげられないプレッシャーとなっていたり、 甘やかされる事で辛い事から逃げたい気持ちが爆発してしまったり、 十人十色、千差万別の反応となると思います。 それに無理に頑張ると自分が辛くなり、心や気持ちの報酬が欲しくなり それが得られないと相手に心無い言葉が零れたり、 冷たく当たってしまったり、お互いが辛くなる事も起こりえます。 場合によっては、尽くしたり甘やかす事よりも、 外で背負う辛い事を労う言葉を添えたり、 疲れてない時にわざと小さく甘えて感謝し庇護欲を満たしてあげたり、 そうした事の方が男にとっては何より嬉しく元気になる癒やし になる事もあったりもします。 これも個人差が大ですが。 それに尽くす事が行き過ぎれば、心配かけまいと1人で悩みを抱え 相手も相手の仕事を奪うまいと全部任せてしまい、 その内慣れて、不満な所に愚痴を零したり非協力的になったり、 いざ分担し協力しようとしても経験の差から口を出しすぎたりと、 典型的な夫婦喧嘩の元に発展する事もありえます。 ・・・何かろくな回答になっていませんが、 個人差があまりに大きく、判断が難しい話ですが、 どうせ尽くすなら、 男の庇護欲(大切な人を守りたい気持ち)を満たす尽くし方や、 自分があなたを笑顔にし幸せにしてあげれているという感覚を 覚えられる尽くし方、 そうした少しだけ方向を変えた尽くし方のほうが 男にとっては心が元気になれ、もっと頑張れる、 良い尽くし方になるのではないか と思います。 私個人の感想は以上です。 他の人からもっと良い回答がある事を祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事でのさじ加減。

    仕事でのさじ加減についてです。 上司などがみなさん残業など 仕事出来るときは仕事してがんばってください といいつつ みなさん生活のために? わざと手を遅くして残業しています 仕事ってそんなもんですかね? 口では頑張ります! といいつつ 平気で仕事中にスマホいじったり、タバコ吸ったり 世間話などをしています。 まぁ周りの上司や、先輩がこんな感じなので 自分もそうなってしまうわけですが 仕事でのさじ加減ってこんなかんじですかね?

  • じぶんで匙で食べるのは

    赤ちゃんが、じぶんで匙で食べるようになるのは、いつくらいからなんでしょうか。 1歳になったばかりの子がいます。 離乳食初期(6ヶ月)の頃から、匙を持ちたがり、匙でお椀をすくう仕草をします。 もちろん、上手にできなくて、あたり散らかしてしまいます。 9ヶ月半ばくらいから、つかみ食べを始めました。 つかみ食べのほうは、ここ1月ほど、あまり汚さず食べれるようになりました。 が、匙のほうが、まだぐっちゃぐちゃです。 匙を握て、お椀も奪おうとして、ひっくり返すことがあります。 それでも匙や食べ物を口に持っていこうとするので 「遊びではなく、食べようとしている」と判断しています。 自分でお匙でたべれるようになるのは、目安としていつくらいからなんでしょうか。

  • おおさじって、

    おおさじ1杯って、実際にどのくらいなんですか? 何グラム?何ミリグラムなんでしょうか? かなり常識的なことを聞いて申し訳ないです^^;

  • サジ・少々などの意味不明?な専門用語について

    画像をごらん下さい。大さじ・中さじ・小さじです。 (↑)>誤りを指摘されました。 2日前に、友人の嫁のオバサンに指摘されるまでは、「スプーンは サジのこと」との認識がありました。 サジ加減という言葉の意味を理解した時、同時にスプーン加減では なく「匙加減」→転じて、スプーン→(和訳)サジと理解したのが間違 いの元で・・・ 料理の”大さじ、小さじ”は以下のように理解して実際にティースプー ンと、大きなスプーンを買って使っていました。 独身の1人暮らしのオトコの作る、いい加減な自分で食べる自炊料 理なので、他人から味などの指摘が十数年無かったのと・・・、 特にオカシイ味だとは思いませんでした(?) ティースプーン=小サジ 小さめのスプーン=中さじ 大き目のスプーン=大サジ あと・・・・同時に指摘されたのは、炊飯器に附属していたカップの 1カップ(満タン)、1/2カップ(50%)ではなく・・・(うーん)。 専用の軽量カップが売られていて、それで軽量するとのことでした。   カップとは、炊飯器の計量カップのことだと思っていました。 ----------- 【質問内容】 カップ、サジ、は、なぜ? ミリリットル(体積)で表記せずに、 (料理の)専門用語で表記するようになったのでしょうか?。 ----------- 【補足】 あと・・・少々という不明確な単位は、実際には何グラム/何ミリグ ラムのことでしょうか?と、サジの指摘後に、料理本の出版社に電 話して尋ねたが、明確な数量は不明でした。(あらら・・・・)。 料理の単位って・・・。用いる単位が国際的に決められている電気 ・機械などの工学系(私の専門分野)から見ると、異世界のようで すね・・・・。 (ml)ミリリットルや、(cc)シーシーなどの明確な基本単位があるの に・・・。なぜでしょうか?。 -----

  • 離乳食のあげ方を教えてください。最初はおかゆを1さじ、翌日は2さじ・・

    離乳食のあげ方を教えてください。最初はおかゆを1さじ、翌日は2さじ・・・とおかゆだけで10日くらい続けて、大丈夫なら、例えば11日目にはおかゆ11さじ+やさいの何か1さじ、12日目にはおかゆ12さじ+やさい2さじ・・・とどんどん加えていけばいいんでしょうか? 1ヶ月経ったら、かなりの量のおかゆを食べることになりますが、 食べるかどうかはともかくとして、こんな風に量を増やしていいんでしょうか? この方法だと、例えばにんじんをあげて10日くらいたったらかぼちゃ、みたいに 違うやさいを加えていけばいいのでしょうか? 例:おかゆからはじめて、10日目ににんじんを加えたとして、 20日目なら、おかゆ20さじ、にんじん10さじ、かぼちゃ1さじ、こういうあげ方でしょうか・・・? 複数のやさいをあげていいのはいつ頃か、品数はどれくらいか・・・よくわかりません。 経験者の方、是非離乳食のあげかた、進め方を教えてください。 また、離乳食専用のお鍋を使用した方がいいですか?

  • 離乳食「1さじ」って?

    よく「新しい食べ物は1さじから」とか「○○さじ食べれるようになったら2回食にしましょう」とか書いてありますが、その1さじというのは小さじ1のことでしょうか?それともベビースプーン(フィーディングスプーン)で1口分ということですか? 小さじ1と1口とでは全然量が違うのでどっちなのかわからないと見当がつきません・・・。 たま○よ「初めての離乳食」という本には、初めてのものは小さじ1を4~5口にわけて・・・と書いてあるので、1さじ=小さじ1のことだとずっと思っていたのです。 友人からも「うちは今7さじくらい食べる」と言われたので「小さじで?」と聞いたら「そう」と。 でも、今日栄養士さんの相談で聞いてみたらベビースプーンで1さじだって言うんです。栄養士さんが言うには、ベビースプーンで15さじ(15口)くらい食べれれば2回食に進んで良いとのこと。 でもたま○よの本では小さじ10くらいと書いてあります。(小さじ10なら、4~5口×小さじ10でベビースプーン40~50口になりますよね・・・) なので、混乱してしまいました。 皆さん、どっちが本当なのですか?教えてください!

  • さじ加減が判らない・・・

    派遣を始めて、大ざっぱに言って10年になります。 付き合いが長い派遣元があるせいか、他社派遣元からも、割かし親切にして頂いています・・・が、 昔と比べて、派遣元ってスタッフに対して、親切丁寧じゃないですか? 派遣元から過保護にされて、天狗派遣になってないか、不安になってしまいます・・・ 派遣元に対して、甘え過ぎてないか、心配になってしまいます・・・ はっきり言って、担当営業やコ~ディから、信頼されると気疲れしてしまうのです・・・ 例えば私の場合・・・ 時給に合わせて、入力速度を変えてしまいます・・・無意識に。ただし生まれつきの性格上、ミスはしませんが。 派遣元に気を使わせ過ぎないスタッフになるには、どうしたらいいんでしょうか? 一案件終わる度、営業さんの記憶から、消え去りたいのですが・・・ 派遣元さんが、所属年数が長いスタッフに対して、親切な理由って何ですか? 派遣は流動的な世界なんで、不思議なんですが・・・ 派遣元から虐げられたくはないですが、親切にされたくもなかったりするのです・・・ 社会人としてアホな疑問ですが、何かヒント、頂けると助かるんですが・・・ 10年派遣続けてる人って、少ないですか? 私はあと最低10年は、続けたいって思ってます。 そういうスタッフは、少ないもんなんでしょうか? ちなみに私は30歳です。

  • 「銀のさじ」はどういう意味ですか

    キャットフードのブランド名に「銀のさじ」というのがあることを本日知りました。近くに「銀のさじと塩こしょう」という名前のレストランがあります。「銀のさじ」という言い回しは、何語かでグルメか何かを表すのでしょうか?

  • 薬さじの種類

    三塩化ビスマスを量り取るのにスチール製薬さじではなくプラスチック製薬さじを用いらなければならないようなのですが、なぜでしょうか・・? わかる方いらっしゃいましたら教えてください。。

  • 純金粉、小サジ1で約何グラムですか?

    純金粉、小サジ1で約何グラムですか? 実験に必要なのですが、手元にすぐ秤がありません。 そこで詳しい方がいましたら、お教えくださいませ。 純金粉ですが、小サジ(ティースプーン)1杯で、約何グラムになるでしょうか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ドコモひかりTV録画倍速再生の音声についての質問です。
  • ドコモテレビターミナル TT01とひかりTV録画用外付けハードディスク ELD-ERH020UWHを使用して録画再生する際、倍速時に音声も出るかどうかを知りたいです。
  • また、ドコモテレビターミナル TT02なら対応可能かも教えてください。
回答を見る