• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デフレ経済下の増税で、経済復興と財政再建の実例は?)

デフレ経済下での増税による経済復興と財政再建の実例は?

DCI4の回答

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.7

★回答 ほかの投稿を見たので以下を追加しておきます アベノミクスを信用して、日本株を買った外人が 消費税増税をしないと 売ってくる・・・・ と言う うそ がある。 とくに銀行系の解説はうさんくさい 財務省の系列 どの道 増税しても 増税しなくても 海外投資家 投機すじは 売ってくる可能性大 可能性は大であるが 関係ない 短期すじの話である。 このようなことを言ってるのは以下である いろいろ株為替セミナーを聞いてみた 結果まとめてみると (1)為替の関係者 債権関係者 が多い傾向 為替はFX 短期のゼロサムゲームで 長期トレンドはわかってない かなりいかがわしい 短期のことしか言わない(いいとこ 年内程度) レバレッジがかかってる投機の話なので チャート見て順張りの客への話がメインである。 債権は若干デフレのほうがいい 債権から株へグレートローテションが起きたら 大損。 (2)外人 長期資金のロングの投資資金はそんなことで 方向を変えるほど 馬鹿ではない (3)BNPパリバ証券丸山 氏 (株のストラテジスト) は TV東京 で はっきりと言っている 消費税増税したら株を買うと外人は言ってない 年度末までは経済対策の中身を見て動くと言っている 個人においては 可処分所得7パーセントの年収が飛ぶ計算で 給料1月分が飛ぶので よほどの景気対策を別にしないと 景気減速である (4)マネックスのチーフ・エコノミスト 村上 氏 増税になった場合 現在の報道どおりの政策が実現すれば 「アベノミクス相場はしばらくお休み」という前提で、 今後投資に臨むのが望ましいだろう。消費増税によるアベノミクス転換が及ぼす、日本株とドル円相場へのそれぞれの影響については、政策が決まった後に改めてお伝えしたい。 (5)カブコム の山田氏ははっきり 消費増税はみおくりが のぞましいと言ってる プロとして正直な見解をのべており 信用できると思う。 三菱UFJ カブコムの投資室長が解説 アベノミクスの命運は消費税判断が握る? http://www.youtube.com/watch?v=Tmm8mIeIqic&feature=youtu.be (6)マネックス 広木 氏  内容を要約すると以下である どの道 増税しても 増税しなくても 海外投資家 投機すじは 売ってくる可能性大 可能性は大であるが 関係ない 短期すじの話である。

cse_ri2
質問者

補足

再度の回答、ありがとうございました。 あえて、日本の金融関係者の情報は集めないようにしていたのですが、思っていたより、発言によい傾向がある(=財務省の洗脳が入っていない)ので安心しました。 FXについては、私もFXやってるのですが、為替相場自体が国の景気動向とあまり関係なく動くものみたいなので(たぶん景気どうこうよりも、おそらく政策金利に従う傾向があるようです。素人の斜め読みですが)、あまり日本の景気の行く末は気にしてないようです。 まあ、それでも気になるので相場の先読みに強い人の発言を幾つか読みましたが、見事にマスゴミ報道どうりの見解でした。(消費税UPと景気対策を打つのではないか) 株に関しては、現時点ではまだ手をつけていませんが、こちらは景気動向が株価に真っ先に現れるので、皆さん真剣ですね。 内容については、申し分ありません。 >消費税増税したら株を買うと外人は言ってない ですよね~~ >「アベノミクス相場はしばらくお休み」という前提で、今後投資に臨むのが望ましいだろう。 お休みどころか、下手すると安倍政権もろとも終了しかねません。 >どの道 増税しても 増税しなくても 海外投資家 投機すじは 売ってくる可能性大可能性は大であるが 関係ない 短期すじの話である。 短期筋については、私もそう思います。 長期筋の動きについては私も読みきれていませんが、ここは質問者さんの情報を信じたいところです。

関連するQ&A

  • 消費税を5%増税すると、なぜ財政再建できるのですか?

    消費税を5%増税すると、なぜ財政再建できるのですか? どなたかが既に質問しているような気もしますが。 消費税を一律1%増税すると、2~2.5兆円税収増になるようです。 5%増税で、10~12.5兆税収増。 国の一般会計の収支は、今年は異常にしても、歳入40兆、赤字国債40兆弱。 増税を入れると、歳入50兆、国債30兆弱 だから? これにインフレ率2%と実質成長率2%を加えれば、24兆増収になり、まだ赤字ですね。 上記により、消費税なんかを増税するより、需給GAPの解消、インフレ率の設定、 経済成長の方が遥かに有効ですが、自民も民主も「たてない」も、何故、消費税増税による 財政再建と言っているのか、よくわかりません。 どなたかお答えください。

  • 消費税増税なしで財政再建することは可能でしょうか?

    消費税を現状の5%のままで財政再建することは可能でしょうか?。本当に消費税増税は必要なのでしょうか?。

  • 財政再建の方策について

    財政再建の方策について 日本の国家財政は莫大な負債を抱えていて破綻寸前だとか、いや純債務はそれ程でもないとか、むしろ国家全体で見ればバランスシートは黒字だとか、見方によって様々な考え方があるようで、誰の言っていることが正しいのか正直素人には分からないので教えてください。 1、歳出削減し消費税率を上げプライマリーバランスを黒字化 2、積極的に財政出動しデフレを克服、経済のパイ拡大 どちらが適切なのでしょうか? それとも、歳出削減と増税をしつつデフレを克服し経済成長させるような方法があるのでしょうか?

  • 消費税増税で財政再建?

    財務省や自民党の一部議員が消費税増税やむなしみたいな 論調ですが、予定どうり消費税を上げて税収が上がると 思っているのでしょうかねぇ、他国や自国でも失敗した例が あるというのに馬鹿げているとしか私には思えません。 財政再建に取り組む姿勢を国際社会へ信認得るため、との 詭弁を麻生さんはおっしゃっておられますが、そもそも税収が 上がらなければ財政再建にもならず本末転倒で、信認どころ の騒ぎじゃありません。 自民党はやはり変われないのか? 馬鹿ばかりなのか?

  • 消費税増税で財政再建は成るの?

    日本の財政問題を消費税増税により解決(?)させようという話がありますが、消費税を例えば 10% にすると財政は再建されるんですか?「10% にすることにより年々このように日本の借金は減っていきます」という青図(グラフ?)のようなものは、頭の切れる人たちの間で検討されるのでしょうか。 例えば会社の企画書だと「初期費用を5年で回収予定です」だのといったビジネスケースを描かないと偉いさんたちにハンコもらえないのが普通だと思うのですが。 正直、私は複雑に絡み合った財政問題が何なのかはいまいち説明できないのですが、「それをすることによって一体いつどのような形で解決に向かうのか」が説明されないのが単純に気持ち悪くて・・・

  • 増税なき財政再建は可能か? 参院選の論点に!

    最近、政府の指名で岩田規久男さんが日銀副総裁に就任しましたが、うまく、景気が浮揚した場合、増税なき財政再建は可能と思われますか? 参院選の論点としても、最大の論点になるべきでしょうが、イマイチ、国民の認識、議論が甘いような気がしてなりません。 ブレインの浜田宏一内閣官房参与は、増税延期を示唆しているようですが、首相の言動、所作は微妙です。 以下参照。 --- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%95%8F%E9%A1%8C 岩田規久男は「増税というリスクをとるのではなく、インフレ目標を導入し、名目成長率を上げて需要を喚起すればよい。シナリオとしてはこちらのほうがずっと安全であり、確実性が高い。何も今(2012年)、増税というリスクを冒す必要はない[74]」「近い将来、税金が重くなることが分かっていながら、消費をどんどん増やすことなど、考えられない。現在(2012年)のように景気が低迷している時に財政再建を急ぐと、景気にとっては逆効果をもたらす[75]」「財政破綻を避けるには、デフレを早期に脱却して、長期的には、インフレ率を2%程度で安定させ、日本経済の名目成長率を先進主要国並の4%程度に引き上げる必要がある[39]」「日本経済がデフレから脱却して、名目成長率が4%になれば、税収が拡大し、増税なき財政再建が可能になる[76] --- http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35666 「安全策として(消費税の増税を)1年ぐらい延ばすのもいいのではないか。せっかく上がりかけた景気が増税でぽしゃってしまう例は、日本の歴史だけでなく、世界の歴史にもある」――。“アベノミクスの指南役”と呼ばれる浜田宏一内閣官房参与(エール大学名誉教授)が4月初めにロイター通信のインタビューで発したこの一言が波紋を広げている。

  • 大震災復興のために増税?

    いくつかのシンクタンクの試算によれば、今回の震災の被害総額は20兆円前後に なりそうです。これを賄うためには財政ファイナンスが必要であり、金融政策も 活用した柔軟な資金調達が必要とされていますが「復興のための増税」 菅総理は「消費税を増税する」と言っているようですが消費増税で巨額の復興資金を 即座に調達できないし、増税は消費を抑制し、ますます景気を悪化させるのでは ないでしょうか?

  • 財政再建の方法論

    素人の考えですがー 財政再建のために、日本銀行が50兆円ほど紙幣の刷り増しをして政府に供給すれば、増税の必要もなく、デフレ、円高の解決にもなるのでは?

  • 「消費税率の引上げ」無しに「財政再建」「経済成長」は可能だと思いますか

    「消費税率の引上げ」無しに「財政再建」「経済成長」は可能だと思いますか? もしそう思われる方がいらっしゃったら、その具体的政策を数字的根拠を織り込んで 教えてください。

  • 安倍総理_デフレ脱却していないのに消費税増税10%

    以前は「デフレ脱却していないため消費税増税は先送り」としていましたが、今回はデフレ脱却していないにも関わらず消費税10%に増税するようです。 安倍総理はなぜ「デフレ脱却していない、それでも消費税10%に増税」をすることにしたのですか?