• 締切済み

大震災復興のために増税?

いくつかのシンクタンクの試算によれば、今回の震災の被害総額は20兆円前後に なりそうです。これを賄うためには財政ファイナンスが必要であり、金融政策も 活用した柔軟な資金調達が必要とされていますが「復興のための増税」 菅総理は「消費税を増税する」と言っているようですが消費増税で巨額の復興資金を 即座に調達できないし、増税は消費を抑制し、ますます景気を悪化させるのでは ないでしょうか?

みんなの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.4

みなさんは、前を見て生きていますか?目標はありますか?それが、大事です。 なければ、長生きしないことです。というより今後は長生きできないでしょう。 少子高齢化で経済は縮小傾向、赤字、医療介護費はどんどん増える。しかも、何かと弱者の報道が多い。仕事をしなくとも弱者で生きていける国は、近い将来破綻します。実際はただの主張ではなく、行動と提案が大事なのですけどね。そんな国ですから、増税になるのは至極当たり前です。 その被害総額は、あくまで津波と地震による直接のもので、しかも現実がはっきりし、余震が頻発するにつれ額は増えており、現在は25兆円から30兆円前後だろうと見る動きもあります。さらに、原発関連(風評を含む)の費用は一切計上されていないため、実際にはもっともっと大きくなるかもしれません。 現実を言えば、何税をとったとしても、災害時には即座に目標の税収が集まる見込みは低いと言えます。そのため、これからの初期復興は予備費や今年または来年の見込み予算から、即座には必要ない物を組み替えて使うことになります。個人的な意見を言えば、廃止していない特定目的の予備費を別目的に使うことは組み替えが出来ないことがはっきりしない限りは、反対ですけどね。実際、予備費がないからこういった想定外の事態に苦労するのですからね。 実際に、増税をするには反発がどの程度予想されるかと長期的なマインドとしてどれが適切な税収を確保できるかの問題となります。 消費税の増税は、確かに景気にマイナスの影響を与える可能性が高いといえます。特に日本では、抵抗が強い傾向がありますから、短期から中期であれば下ぶれ懸念が払拭できないと思われます。 ただ、何らかの方法で税収を押し上げなければ、日本の国債に対するリスクは、急上昇します。日本の復興に対する足かせが増えるのです。正直、国際的な市場で見たときに、日本が復興のために頑張っていようがそうでなかろうが、投機筋からすれば売りか買いかでしかありません。そのため、我々が思っている以上に、今後の国債リスクは高くなります。しかも、今の日本は政治マインド、経済マインドも、国際的な立場のマインドも下ぶれしており、しかも国民が一枚岩ではないことが見抜かれています。世界の方がこれに一致なのです。これは、地震、津波、原発、政争による結果です。 そのため、諸外国に対して低率に抑えられている消費税の増税が検討されているのです。 それとは別に、復興税も検討しているようですけどね。 最も消費に悪影響を与えるとすれば、直接税と間接税が全面で上がってしまうことでしょう。 これをすれば、確実に日本経済の息の根を止めることができます。実施するのであれば、消費増税をするなら、所得税、住民税などにかかる負担を軽減するのが妥当で、このバランスによって消費低下のマインドを調整することが出来るかもしれません。 同様に所得税や住民税+別の税を課すなら消費税は増やすべきではありません。この場合は、一時的に税収を高めることが出来るでしょう。ただ、現在の消費税を下げることは困難です。単なる増税にしか見えないため、中長期的な打撃が大きくなるかもしれません。 個人的な見解を言えば、所得から直接差し引くよりは消費から差し引いた方が税の効率は高いと思われます。しかも、嗜好品を中心に税収を上げる方向に向けた方が、国民の理解も得やすいでしょうし、短期から中期の下ぶれはあっても、長期では回復する可能性が高いと思われます。 それに対して、所得税や住民税で償却する手法では、給与所得の上昇が見られない現状では、中長期的なマインドでの下ぶれリスクが生じるようになると考えることができます。 この2者の利点や欠点をうまく考慮し、二段仕込みにすれば効率的な税徴収が出来るかもしれません。 この災害においては、復興のための一時しのぎの税ではうまくいかないと思われます。 そのため、中長期的に効率的で健全な成長となるものを打ち出す必要があります。 まあ、「言うは易く行うは難し」ということわざもあるように、実際にはどの選択も茨の道です。 今後復興には国民全体が傍観者ではなく、それぞれがかなりの負担を強いられるという相当な覚悟を持つ必要があるでしょう。それを拒否する人や、その恩恵を過剰に得ようとするものがいれば、ひずみとなり一気に今溜まっている社会の不満が爆発する危険もあります。それが起きれば、多くの人は犠牲者となります。既に、増税賛成、反対のレベルではないのですよ。 尚、政府の復興費用は被災者の直接支援ではなく間接的なインフラや仕事環境の整備のみに与えるというのが最も大事です。この大災害で長期にわたり被災者に直接金を配るような方法を採ると、止め処がなくなり、資本主義の基本が崩れてしまいます。

nasu2355
質問者

お礼

長文の回答ありがとうございました。

  • gurovus
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

消費税の名前を変えた税金でしょう。自分も初めから復興税を予想していました。もしかすると、消費税に便乗した税金だと思います。 東電や政府はかなりケッチテいることは確かです。(仮払い金が世帯で100万円、単身で75万円)国民を甘く見ています。 大規模な反対デモを起こしてもマスコミは放送しません。小リスクでハイリターン。政府はそういうものです。 ちなみに、またアメリカ製の2流品のモーターを購入するそうです。へタレジャパンですね。

nasu2355
質問者

お礼

菅政権はもうダメだなこりゃ。それに東電にしたってどうせ政府が 払ってくれると甘えてないですかね。 早く潰してしまったほうがいいな。原発は国が管理し、電力会社は 配電専門にすればいいと思いますね。

  • I0c0I
  • ベストアンサー率26% (221/820)
回答No.2

その通りと思います。 私は増税になったらかなり生活が苦しくなるので家賃の安い地域に引っ越そうかと思っています。 何故政治家や公務員の給料はそのままなのでしょうね。

nasu2355
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 菅政権のままでは、絶対に公務員の給料の大幅削減など できないですよね。今回も期間限定でしかも5%でしたか? 一律10%以上とか天下り禁止とかいう話はどこに消え失せたのでしょう。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>増税は消費を抑制し、ますます景気を悪化させるのではないでしょうか? そのとおりです。 まず、子ども手当のバラマキをやめることでしょう。 2兆円ねん出できます。 あと、復興国債の発行でまかなう。 参考 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110317/fnc11031721570029-n1.htm

nasu2355
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 この際、やはりマニュフェストにこだわっている場合じゃ ないですよね。

関連するQ&A

  • 東北関東大地震震災の復興資金ですが。

    16年前の阪神震災の時は未だ日本は経済大国を誇り市中や政府にお金がありましたが、今では国家財政は破綻寸前で国民も就職難など良い事はありません。今回の未曾有の大震災の復興資金はどのように調達されるのでしょうか。ある人は大増税しかないと言っていますが、赤字国債を増やすのも不可能な今、震災復興資金はどのようにして出るのでしょうか。

  • 大震災復興で増税に反対?賛成?

    大震災復興で増税に反対?賛成? 批判覚悟で言いますが。私は増税には反対です。ふざけるなと言いたい。 今回の災害で痛手を負っているのに国民全体に増税したら、ますます景気を減退させ 復興を支える人間まで弱って国全体が死に体化しては意味がありません。 健康な所が健康でなければ、誰が弱い人を助ける事ができるのでしょうか。 とりあえず緊急で、ここ1年の財源を確保するためには国債の日銀引き受けか無利子国債を 発行すればいいでしょう。 復興にかかるお金はおよそ15~25兆円と言われ居ますが 全てが一括で必要な金額ではありません。 そして昨年の国債発行額がおよそ60兆円だった事から比較しても まず予算を見直す事が前提ではないでしょうか? 長期的な財源としては、まず収入ばかり増やすのではなく出る方の見直しをすべきでしょう。 全国で行われている様々な公共事業を延期し被災地の事業を優先してやるようにするだけでも 全然違うのではないでしょうか?金食い虫の子供手当。本当に必要ですか? 民間から比べ安定職の公務員の給与やボーナスカットで幾らの財源が生まれますか? 安易に消費税や法人税、所得税を増税しなくても手は一杯あると思いますが。 被災者が可哀想とか、大変だから、みんなで助け合おうと言う気持ちは解ります。 私も僅かですが募金もしました。ですが、その優しい気持ちにつけ込んで 皆の先頭に立つべき政治家が、本来するべき仕事をしないで 安易な増税に逃げているだけにしか見えないのですが。 皆さんは大震災復興で増税に賛成ですか?

  • 復興と増税

    今年の大地震にともなう被害は非常におおきく、復興は重要課題であるとともに、財源の確保もやり繰りが大変とおもっています。以前から増税は必要というのが政治家ほぼ全員の考え方のようですが、経済の状況を(表面上か、真剣にか、選挙対策としてか)考慮のうえにいまだ増税の具体的な動きはありません(タバコが上がりましたがこの税金はちょっとすじ違いです)。 さて今回政府はどのように増税を行うのか興味があります。消費税上げるだけ?それとも。。。 震災地域の大胆な税金免除を抱き合わせても個人的にはいいと思います。それに伴い災害地域の経済が活性かするようなきがします。 なにか工夫した税制対策をしてほしいと思いますがどう思いますか?

  • 増税について

    定律減税の制度を廃止し、増税しようとする政策というのはよいのでしょうか。増税して財政赤字を減らせるとも考えられるし、増税は可処分所得をへらし、消費を減退させるので景気に悪影響するという気もします。 よければご意見を聞かせてください。

  • 新しく菅直人総理大臣為られましたが消費税増税は有るのでしょうか?

    新しく菅直人総理大臣為られましたが消費税増税は有るのでしょうか?

  • 消費増税の悪影響は内閣府予測の124倍でしたね

    内閣府の発表では、2014年度の実質GDP成長率はマイナス1%だそうです。2013年度は2.1%ですから、消費増税による実質GDP押し上げ効果は3.1%ということになります。 消費増税によって4年間の合計で実質GDPが僅か0.1%落ちるだけだと言っていました。 http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h24chuuchouki.pdf 4年どころか、たった1年で3.1%も落ちたのですから 3.1÷0.1×4=124 となり、消費増税の悪影響は内閣府予測の124倍ということになるでしょう。経済財政諮問会議等、様々な省庁の予測は全部内閣府の予測がベースになっています。国の政策決定に重要な役割を果たす内閣府の試算です。内閣府はもっと信頼に値する試算を出すべきだと思いませんか。少なくとも、上記の試算を行った担当者から、これだけ大きく外れた理由を説明させるべきだと思いませんか。あるいは、担当者は責任を取るべきだと思いませんか。

  • 増税について質問があります。

    政府税制調査会は(1)所得税の5~10年間の増税、(2)法人・所得税やたばこ増税の組み合わせ、(3)消費増税の3案をまとめ、これらの選択肢を示された野田首相は、消費増税は社会保障財源に充てる意向であるため、復興増税から消費増税を外し、所得増税の期間を10年間にするように指示しました。 どの案にせよ、増税を避けることは困難でしょう。なので、これらを踏まえた上で、 ・増税の期間設定は本当に守られるのか ・「復興貢献特別税」という名前である以上、増税した分は、「全て」復興のためだけに使われるのか これらについては、国民一人ひとりが知る必要があると考えますが、みなさんはどのように考えますか? 政治事情があまり分かっていないため、文章に誤りがあったり、的を射ていないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 消費税増税でGDPは落ちないと騙し続けた内閣府

    消費増税後に次々と予想を超える景気の落ち込みを示す経済データが出ている。過去に内閣府では、消費増税の経済に与える試算を示している。例えば次のサイトの12ページを見て頂きたい。平成24年1月24日発表のデータだ。【試算1】 http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h24chuuchouki.pdf 消費増税によって4年間の合計で実質GDPが僅か0.1%落ちるだけだと言っている。 次のサイトでは「内閣府試算「消費税増税をしても経済成長率への影響はほとんどない」更に「消費税を据え置くと、経済成長率は下がる」のはなぜ?」という質問が出ている。こちらは平成21年1月16日発表の内閣府の試算だ。【試算2】 http://okwave.jp/qa/q4653318.html 両試算とも、国民は見事に騙されていて、どのように騙されているのか誰も気付いていない。後者は次の試算だ。 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090117k0000m020063000c.html この両方の試算のレポートを読めばほぼ全員が消費税でGDPは落ちないと誤解してしまう。筆者は、内閣府に電話して詳しく教えてもらった。何のことはない。消費増税をするときは、景気対策もやって消費増税をしないときとGDPが同じになるように細工してあるだけだ。若干、試算2について説明する。これは2011年度から増税をする試算だ。 笑ってしまうのは2012年には消費増税をしないシナリオでは実質成長率が下がってしまうのだが、消費増税をするシナリオでは下がらない。まともな計量モデルなら絶対起こらない現象だ。これはリーマンショックの後に行われた試算で、当時は大規模な財政出動で景気を回復させると言っていた。だから消費増税のないシナリオでは2011年度まで大きく実質GDPが伸びるがその後景気対策を縮小するから2012年度は落ちる。一方消費増税をするシナリオでは景気対策を拡大するから結局両方のシナリオで実質成長率は同じになる。 このように書けば誰でも簡単に理解できる。しかし内閣府はあたかも消費増税は経済に悪影響を及ぼさないと国民に思い込ませるような表現をわざとする。これって、大本営発表にそっくりだと思いませんか。

  • 消費税増税と国家財政

    消費税増税の目的はこのままほっておくとやがて破綻する国家財政への一助ということで、かなりの国民から支持されているように見受けられます。 しかし冷静に考えた時、国家財政の危機の程度は消費税5%位の増税では焼け石に水で、破綻の時期を少し先延ばしするだけの様にも見えます。又最悪の時は景気が今以上に悪くなり、財政悪化を加速するリスクもあるようにも思えます。 結局迫りくる財政破たんに対して、消費税増税は当てにならない対策のように思えてなりません。 ギリシャの場合の様なパニック的な状況にならないために(別の言葉で言うと財政危機から軟着陸するために)はいまからかなり大きな又長期的な国民の痛みを感じる様な抜本的対策をあえて取る必要があると思いますがいい方法は無いのでしょうか?例えば少しずつインフレになる政策など。

  • 安部総理に消費税増税決定権はあるの?ないの?

    安部総理に消費税増税を決定する権利はあるの? 昨日から安部総理周辺が消費税増税先送り手続きの準備に動き始めたことが報道に乗ると、それを好感した株式市場の大幅上昇などが大きなニュースとなっていました。しかしこれまで消費税増税は総理の判断としこれまであやふやな発言しかしてこなかった大臣などが増税推進を公然と発言し始めました。 菅官房長官はマスコミからの消費税増税1年半延期について問われると「それはあり得ないこと」と一刀両断、日中であったこともあり同時刻から株価は150円ほど下落、その後は更にこれまであやふやな表現にとどめていた日銀の黒田氏が「2015年10月に消費税増税10%を前提にしている、その上で金融緩和を行った」とこれまた公然と消費税増税のストップを批判し、そのことが報じられています。 一連の報道をみる限り安倍総理大臣は困ったお殿様 扱いに見えます。 安部総理に消費税増税を決定する実質的権利はあるのでしょうか?ないのでしょうか?

専門家に質問してみよう