• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告してから市役所に行くべきなのでしょうか?)

確定申告後に市役所へ行くべき?税金関係についての質問

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.4

Q_A_…です。 回答に曖昧な部分がありましたので補足です。 >「開業届」は、くだけて言えば、「税務署」などの課税官庁に、「このたび事業(など)を始めたので、次の確定申告から事業所得(など)を申告することになります」と事前報告するための届け出ということになります。 の部分ですが、「事業(など)」としたのは、人によって「自分は事業をしているつもりはない」ということがあるからですが、誤解を生む表現(説明)でした。 ・「事業を始めた」≒「税法上の事業所得に区分されるような収入を得るようになった」としたほうが良かったかもしれません。 いずれにしましても、「提出していない」ことに対する「罰則」はありませんので、あまり難しく考えず、「税務署の指導」に従ってください。

関連するQ&A

  • 市役所で確定申告について丁寧に教えてもらえますか?

    こんにちは。 確定申告(の作成のこと)をお伺いします。 現在、年収150万程度の漫画家プラス親から譲られた土地の不動産家賃収入年60万程度で暮らしております。今まで確定申告は父親が確定申告を任せている税理士さんにいっしょにお願いしてやってもらっていましたが、今年は自分で確定申告をやってみようと思います。(昨年度の確定申告の際、その税理士さんに渡した必要書類を紛失されてしまい、信用がおけなくなりました) けれどもまったく勝手がわかりません。正直どういう書類(青色?白色?)に書いていいのかもわからず。こういう場合、市役所にアポを取っていけば、丁寧に教えてくれますでしょうか?「この書類に漫画の経費はここに書いて…家賃収入はここにこう書いて…」とか。 確定申告の時期(2~3月)に市役所が出向して無料相談会が実施されることは知っていますが、その時期は忙しくて行けそうにありません。確定申告前の時期(11~12月)に市役所の中でも相談に乗ってもらえるものなのでしょうか。 正直いい歳をして書き方がわからないのが恥ずかしく、市役所に行くのは緊張してしまいます。

  • 確定申告すると、市役所にその内容が通知されるものですか?

    今月から副業を始め、これから月10万円前後の収入(「報酬」というかたちで、源泉徴収がありません)を得ることになります。 確定申告が必要になると思うのですが、税務署で確定申告をすると、その内容は市役所の納税部などに通知されるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。 本業の会社にも了解をもらい、やましいことはしていないのですが、市役所に縁の深い職場なので、市職員に知り合いも多く、副収入があることを知られてしまうことに少々抵抗があります…。できれば知られたくないのですが…。

  • 確定申告、住民税について

    現在、オークション、ネット販売で収入月3万円~5万円くらいの収入があります。 (ハンドメイドの小物などを出品) それ以外の収入はありません。 来年確定申告は必要ですか?(家族の扶養に入っていません) 収入が少ないので住民税の申告だけでいいとも聞きましたが その場合住民税の申告時に毎月の収入は記載するのでしょうか? 収入証明みたいなものはありませんがお小遣い帳はつけています。 また、確定申告が必要な場合 お小遣い帳に記載したものでも大丈夫ですか? 帳簿?が必要ですか? 来年、市役所で発行してもらえる収入証明書が必要なのですが 確定申告または住民税の申告をすれば 発行してもらえますか? わかる方ご回答よろしくお願いします。

  • 確定申告について。

    昨日、市役所からこの様な手紙が届いておりました。 「平成23年度市民税・県民税の割賦に係る所得金額の算定について(通知)」 中身には住民税の払い込み用紙も同封されていました。 内容を読むと、昨年度分の収入に対して当初計算してあった住民税が違いましたので プラスで差分を支払い下さいとの内容でした。 (住民税については今年の6月に一括で払っていました) 昨年(H22)は、アルバイトでの時給で得た「給与」(毎月変動はありますが約21万円ほどの給与)と パソコンで副業をやっており、そちらで得た「報酬」(数ヶ月だけ働いたので約28万円)があり その「報酬分」が計算されてませんでした、との事でした。 私は、確定申告について全くの無知で アルバイト先で「年末調整してるから確定申告はいらないよ」と言われていたもので 確定申告をしていませんでしたので。その為、市役所からこの様な手紙が届いたのだと思います。 そこで質問になりますが ・確定申告は今からでも行えるのですか? もし可能な場合 ・「報酬」を得る為にかかった経費のみ計上が可能なのでしょうか?(給与に対する経費は計上不可なのでしょうか?) 確定申告が出来、きちんと経費の計上が行えれば ・今年の6月に一括で払った住民税が還付される可能性はあるのでしょうか? 確定申告をやったことが無いので全くその手順や流れ、申告の方法がわかりません。 いろいろ調べましたが、理解が出来ずに困っています。 是非、ご指導下さい。

  • FXの確定申告

    私は今、学生でFX(外国為替証拠金取引)をしています。 調べてみたのですが良くわからなかったので質問させてください。 1.バイトをしないでFXのみの収入の場合、いくら以上の利益が出れば確定申告の必要があるのでしょうか? 2.バイトをしている場合は20万円以上の利益で確定申告が必要なのですよね? 3.FX業者から税務署や市役所?へ何らかの通知が行くと思うのですが、そこにはどのような情報(氏名、住所等)が含まれているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 市役所への申告

    はずかしいのですが私自身申告をしたことがなく 今年、今年度から子供のいろいろな手続きで いろいろ書類を取り寄せることになったのですが 確定申告の控えがいることになり 税務署に行くと確定申告されてないので 市役所にて市民税の写し?を取り寄せました そこには非課税世帯であることがわかったのですが 主人にいろいろ聞いてみると 150万で市役所に申告した といわれました ということは?私の世帯の収入が150万?ということなんでしょうか? 主人しか働いておりませんが 家族4人で生活していくのに 主人の収入が150万なはずはなく、いろいろひいた金額を記載したのでしょうか? あまりしつこく聞くと頭が悪すぎといわれてケンカになってしまい こちらで伺うことにしました 申告とは年間の給料のトータル金額ではないのですか? また知人から、私も働いてない場合は0申告しないと 国民保険料も高くつくはず・・・と聞きましたがそれは本当ですか?

  • 確定申告について市役所から身に覚えのない指摘がきました。

    確定申告について市役所から身に覚えのない指摘がきました。 小規模の自由業で、白色申告をしています。 2009年の収入について税務署に確定申告をし、還付も無事終わっていました。 6月になり、住民税納付書が来ないと思っていたところ、市町村の税務課から、「報酬について申告が確認できない」との通知が届きました。 複数あるクライアント(私への報酬支払者)のうち、ある一社から発生した支払について、申告していないようだが、発生の有無と確定申告の意思の有無を知らせるようにということなのです。回答がない場合や、経費申請等あわせて申告しない場合は市町村の規定にのっとって課税するとあります。 しかし、今年3月にこの分の収入とそれにかかる源泉徴収についても、他社からの収入とあわせて申告しており、控えも手元に残っています。 週明けに直接市役所に確認するつもりですが、なぜこのようなことが起こっているのか、私のほうで不備があったのか、不安な思いでこちらで質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。 税務署から市町村へしかるべき書類が回っていない可能性も考えましたが、すべての所得でなく、一社からの分のみ指摘がある(というか申告したのにそれが把握されていない)のか不思議です。 また、今回の通達をうけて、念のため国民健康保険の今年度納付額をよく確認したところ、恐らくこの所得が把握されない所得額にて算出されているようです。

  • 確定申告と課税証明書

    私は専業主婦です。 今年度は、パートとしても働く予定なしでして、収入は0です。 その場合は確定申告の必要はないようなんですが、来年はもしかしたら、子供を保育園に入れて働くかもしれません。 保育園の申し込みに必要な書類の中に、課税証明書や確定申告の控えが必要のようでして、税額0円の場合でも要るようです。 一応、役所の担当課に以前、専業主婦の場合もいるかと尋ねたところ、収入がなかったという証明が必要なので提出してくださいと言われました。 ということは、今年の無収入でも確定申告しなければならないということですよね? 課税証明書というのは、確定申告をすることによって、反映される、もし確定申告しなければ税額が不明なので、課税証明書は発行できないという事でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 確定申告について

    (1)今年度から年金のみの所得者で年収400万以下の人は確定申告しなくてもよいとのことですが それは自動的に年金の収入は市役所に通知がいくということでしょうか。 公的年金以外の企業年金などの通知も自己申告しなくとも市役所で把握できるということでしょうか。 (2)確定申告が必要なのは源泉徴収がされている所得のみでいいのでしょうか。奥さんの年金は源泉徴収が0なのですが、そういった場合は確定申告の所得に含めなくてよいのでしょうか。また含めないとなると別途支払いしている奥さん分の介護保険料は社会保険料控除の金額に記載してはいけないのでしょうか。 以上2点どちらでもお分かりになられる方、教えていただきたく思います。 また上記質問は税務署で質問しても差し支えないものなのでしょうか。

  • 確定申告の用紙は市役所にありますか?

    税務署まで遠いため、用紙をもらうのと申告に行くのとで2度クルマを出したくないんです。 そこで近くの市役所で用紙をもらえたらいいのですが、確定申告の用紙は税務署以外、市役所でも配布していますか?