• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他界した元夫の遺書に困っています)

他界した元夫の遺書に困っています

noname#190131の回答

noname#190131
noname#190131
回答No.46

それにしても質問者も凄い力の入れようの 壮大な釣りだなと思うけどさらに一つ。 (都合4度も釣られてる…(笑)。) 質問者さんが元夫さんの葬儀後 共通の友人・知人から「一方的に悪者」に されているのは、過去の質問者さんの言動が 如何に血の通わない冷酷なものだったことを 如実に物語っています。 元姑さんの言うことが悪意ある流言なら 実態を見て変わらぬ付き合いを続けるでしょう。 しかし「悪者」と見られるのは 元姑さんのおっしゃることが 質問者さんの実態について正鵠を射ている 何よりの証でしょう。 養育費を減額する請求を元夫から 正式な手続きがあったら応じていたと おっしゃっているみたいですが 都合の悪い意見に鋭く突っ込まれると 返答を寄越さず無視を決め込む態度では 事後に何でも言える「嘘の虚仮」と 人の心が解る人なら簡単に見通せることです(笑)。 子供さんを合理精神に富んだ 強い心を持つ人間に育てると嘯かれていますが ヒトラーやポル・ポト、麻原彰晃みたいな 不要な人間を浄化すると称し 殺人を繰り返して憚らない「マシン」を 作り出しそうで恐ろしいことです。 そういう頭でっかちほど、麻原彰晃みたいな 詐欺師兼殺人鬼にコロリと騙され (これを「類は友を呼ぶ」と言うんでしょう) 反社会的活動にうつつを抜かした末 社会から制裁を受け、廃人同様の日陰者の人生に 身をやつすことになるんですよね(笑)。 そういう貴女も、強がりを言っていますが 如何に社会性を逸脱した歪んだ心を カミングアウトしているか、お気づきになってない 様子ですね。 人間は所詮、感情の動物です。 徐々に社会性を逸脱する言動を続けて憚らない 質問者さんにも、これまで以上の社会的制裁が 直接的ばかりでなく間接的にも 降りかかってくることでしょう。 息子さんが母親に似て、詭弁を弄する 人の心を解そうとしない冷血漢に 成長するものなら、忽ち社会から排除され 困窮に歪んだ心を持て余すことになるでしょう。 そうなる前に人間の心を少しは解し 現実の酷薄なる自らを猛省し 息子さんが全うに人を愛し愛される人物になるよう 心根や言動を改めることを強く促すものです。 しかしベクトルを真逆に向けて憚らない 質問者さんじゃ無理かも。 法を都合よく弄ぶ社会性なき母親に教えられる 息子さんがつくづく気の毒に感じます。

edquaz
質問者

お礼

ご批判は自由です。 しかしながら、その内容にはご自身のレベルがあまりにもはっきりあらわれていて、お気の毒に思います。

関連するQ&A

  • 中2の息子が元夫のところへ逃げました

    どうしてよいかわからなくてこちらへまいりました。よろしくお願いします。 先週、仕事から戻っても中2の息子がいないので、実家など思いつくところを当たりましたがおりません。学校には行っていることはわかりました。 夜になって、元夫から連絡があり、息子はこちらに来ていて、これからはこちらで生活したいと言っているとのことでした。5年前に離婚して住所も電話も変えてきたのに、息子が教えたようです。 離婚は私に好きな人ができたのが夫に知られ、調停で決まりました。親権も監護権も私がとり、新しいお相手と早く馴染むように元夫には一切合わせず、連絡させませんでした。養育費はもらっていません。 何とかよい感じになってきたので、この夏から2年前から一緒に住みはじめ、籍も入れました。 ところが、直後から無口になり、同居人のようになり、理由を聞いても要領を得ません。 息子にすべてを掛けてきたのに、どうしてよいか分かりません。 元夫に息子を電話に出るように頼みましたが、拒否しているとのことでした。理由を聞いてほしいと言ったところ、息子は、自分の胸に聞けば分かるはずだと言っているそうです。そうして、一生会わないと言っているそうです。 それと、息子は私のしたことと、新しい相手について精神的に相当、悩んでいるので、専門家に相談させようと思っていると言いますが、もし、私と離れて元夫と過ごす方がよいとなれば、裁判などで監護権、親権をとられるでしょうか。 何とか防ぐ方法はないでしょうか。 調停済みのことを中2の子供の意向で変えられますか。

  • 私の再婚を知った元夫の養育費に対する言い分

    夫の嘘と暴力が原因で四年ほど前に息子を連れて離婚をし、毎月二万を成人するまでという養育費に関する取り決めを公正証書でかわしました。今年の三月に私が再婚をし、元夫も五月に再婚したそうです。ところが私の再婚を知った元夫は養育費の支払いを拒否すると友人を通じて言ってきました。理由は①今の夫は連れ子を養育することを承知で結婚しただろうということ、②払った養育費をもし生活費に使われたら嫌だということ、③もし払うにしても取り決めの二万を元夫が貯金し息子が成人したときにまとめて息子に直接渡したいということが主な理由のようでした。公正証書で取り決めてるのでいざとなれば給料差し押さえができると思うのですが、気になるのは③です。養育費のまとめ払いというのは有効なのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 元夫の無理難題

    初めまして、ご回答をよろしくお願います。 8年前に離婚しました。息子は当時4歳でした。 元夫がその後は欠かさずに高額な養育費を払ってくれたことと、資産の分与についても子供に惨めな思いをさせるなとの気持から特段の配慮をしてくれたました。元夫はその後、独身を通しているようです。 現夫はイケメンですが、結婚してみると冴えないリーマンで、結局は元夫の養育費や分与資産に縋って居る有様です。私も働いていますが、パートのアルバイト程度なのでどんどん貧しくなっています。今になって馬鹿な不倫などなどしなければ良かったとつくづく後悔しています。息子と現夫は養子縁組をしています。 その元夫にはとても言えない過去があります。離婚3年前から不倫をしていて、息子は彼の子です。不倫のことも子供のことも隠して性格の不一致で調停離婚し、その後、彼(現夫)と再婚しましたが、元夫は養育費はそのまま払い続けてくれました。元夫には息子を現夫に馴染ませると言う理由で会わさず 、写真と息子の手紙を送って来ましたが、元夫は息子が元気に成長してくれればそれで良いと言って面会は強くは求めませんでした。元夫からは誕生日、年賀、入学、進学祝い、クリスマスには必ず手紙を添えて来ましたが、何故、それで良いのか不思議な気もしていました。 ところが、今年の4月に元夫の代理人と称する弁護士が訪ねてきて、私の不貞による離婚調停、息子の父子関係不存在、不貞の慰謝料、資産分与のやり直し、8年間に渡る養育費の詐取などについて係争にすると伝えて来ました。元夫は取り敢えず、現夫と息子の間で特別養子縁組をしろと言います。既に証拠は整っているし、何年裁判をしても構わないと言っています。余りのドンデン返しに頭が回りません。高額な養育費を前提に私立に入れた息子の学校も続けられません。 それどころか、貧困家庭になりそうです。今頃になって何故言い出したのか分かりません。 高額な弁済、支払いになりそうですが助けてくれるあてはありません。実家は貧しい年金暮らしです。養育費振込みが途絶えると、家計は大変な事になります。 元夫の係争とはどんなことが起きるのか不安で眠れません。現夫はこの事が起きてから行方を眩ましたままです。相談相手も無く、ここに来ました。間も無く息子の授業料も払えなくもなりますし、生活も出来なくなります。将来は元夫の遺産を息子が相続できなくなるのでしょうか。 元夫の実家を訪ねましたが、人様の子供の事など構っていられないと会ってくれませんでしたし、電話も断られました。 資格も経験もなく、悔悟と不安で夜も眠れません。静かに受け入れ、自己破産して保護世帯にになるしかないでしょうか。

  • 元夫からの養育費について・・・

    離婚後、元夫より毎月養育費を振り込んでもらっていました。 今年4月に幼稚園に入ったのですが、集団生活で子供が毎月熱を出す様になり、月1回元夫に会わせると言う事だったのですが、なかなか実行出来ずにいると、元夫より連絡が来て私が故意に子供に会わせないのでは?と言われました。 上記の事情を良く説明したつもりではいますが、元夫は私が会わせたくないからと言い張り、養育費を振り込まなくなってしまいました。 もめるのが嫌なので、振込の確認が取れなくてもまだ連絡はしていません。 ちなみに、調停離婚しました。 調停の際の取り決めで、月1回養育費を振り込むと言う事と、子供の環境に配慮し、月1回会わせると書いてあります。 具合が悪くても月1回の約束は守らなくてはならないのでしょうか? この様な事情でも養育費を払う義務はありますよね? この様な場合どうすればいいのでしょうか? 同じ様な環境にあわれた方、この様な話に詳しい方がいらしたら教えて下さい。

  • 離婚後の元夫の対応(養育費など)

    3年前に離婚しました。原因は元夫のキレ安い性格に子供や私がおびえてくらしていたことから、私の方から離婚を切り出しました。 いままで月7万弱の養育費を(子供2人に対して)もらっていましたが 今年の1月に私が再婚したことで態度が急変。「俺が払う義務はないんやないのか」と言い出したり「離婚前から付き合ってたのか」とかあらぬ疑いをかけられたり。たとえ相手が再婚しても養育費を支払う義務はあるのではないでしょうか?しかも今の夫と子供たちは養子縁組をしていません。娘と息子なのですが将来的に跡取りとして元夫のほうが息子をひきとりたいという希望ももっています。 私が再婚したことによって元夫は養育費を拒否できるのでしょうか? もしできないとしたら今後、毎回このようないやみをいわれたくはないので文書かなにかかいてもらったほうがよいのでしょうか。 とりあえず今回は「減額しろ」といってきたので6万になりました。

  • 元夫と会う彼女

    離婚歴があり子供がいる女性と同棲して2年目です。 元夫は同性の僕から見ても立派な人で、きちんと養育費を払い、 子供達との関係も良好で月一度面会しています。 僕が理解できないのは離婚後何年も経つのに彼女が定期的に元夫と 会うことです。 彼女は「子供の教育方針を話し合ったり、近況報告をしている。」と言います。 そういうものですか?

  • 元夫の再婚 養育費について

    元夫からメールで 再婚したため養育費の減額を来月からしてくれないか・・・ (元夫側に子供ができたかは不明) 子供二人で月2万にしてくれないか っとのメールが来ました。現在子供5歳と3歳の女の子です。 離婚の際の取決めは公正証書に残してあり (1)子供の養育費は20歳になるまで二人で月4万 (2)私が再婚した時は養育費なし 元夫は離婚した時と同じ手取り20万ほど とりあえずすぐには考えられないっと伝え結婚の証明書のみ送付してもらうことにしました。 伺いたいことは (1)元夫の源泉徴収は送付してもらうようにお願いしてもいいのか (2)結婚した時点で「生活が成り立たないから」っと減額請求され、今後相手側に 子供ができた場合また減額請求されて養育費なしになるのか (3)結婚のみで減額請求できるのか を教えてほしいのですが、よろしくお願いします。

  • 離婚した元夫より子どもの監護権を取りたい

    2年前に離婚し、親権者は元夫で、現在中1、小5の男の子がいます。 私の不貞が原因で離婚し、ひとまず私が出ていくことになりましたが、元夫の養育が不十分で、家事が出来ない、食事を十分与えない、病院に連れて行かないなどがあり、心配で私が家に戻るようになり、現在は同居しています。私の収入は夫より多く、勤務も時間的に融通が利きます。子どもの面倒を私も精一杯見ていますが、私の悪口を吹き込んだり、夫が私を無視するように子どもに言ったり、私に会話に入ってこないようにさせたり、上手に手なずけているため、夫が居るときは子どもは私から離れ気味です。現在監護権について調停中ですが、夫は出ていくつもりはありません。監護権を取れる可能性はありますか?

  • 元夫に資産分与と養育費を変更の相談に応じてくれません

    元夫に資産分与と養育費を変更の相談に応じてくれません はじめまして、よろしくお願いします。5年前に離婚しましたが、争って娘の親権、監護権を可成り強引にとりました。 早く離婚をしたかったので慰謝料を払い、養育費と共有資産は放棄しました。 離婚1年後に離婚の原因となった相手と再婚しましたが、彼の会社が倒産し、就活しましたが難しく生活も乱れたので離婚しました。その後は私がパート代と生活保護で暮らしておりますが、娘が小学校3年になりまして人並の教育や教養をつけさせてやりたいのですが、今の収入ではとても無理です。 そのため、元夫に共有資産の分与と娘の養育費について考えて欲しいと相談しましたが、不倫した揚句に、娘奪って、一回も面会なく、金に困ったからと言って今更何だ、と取り合ってくれません。 この離婚の経緯で自分の娘に対する愛情もなくなるのでしょうか。法的に再度調停することはでき無いでしょうか。 離婚から5年も経っても恨んでいるのは普通でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 元夫から養育費を減額すると言われました

    今年の春、調停離婚で養育費を決めました。 元夫の年収は1000万円。私は専業主婦でした。 中学生の息子は私立に通っておりますので算定表の金額にプラスアルファで15万円と決めました。 今まではきちんと払ってくれていました。 しかし、息子が9月頃より不登校になり来年より地元の公立中に転校することになりました。 不登校の原因はいじめとかではなく離婚が大きく関係していると思います。 そのことを元夫に話したら、公立に行くなら養育費は10万円に減らすと言って来ました。 今までも塾に通ってやっと学校の授業についていける状態だったのに不登校になったため家庭教師もつけたりしてかなりの赤字でした。 公立に転校したら私立中の授業料はいらなくなりますが、家庭教師などの出費は変わりません。 現在私は派遣で働いていますが、息子が不登校なので遅刻やお休みをいただくことが多く収入は月13万円位です。 元夫は調停で話し合う気はなく、減らすのが常識だからと一方的に減らすつもりです。 元夫からの減額要求に応じるしかないでしょうか?