• 締切済み

転職してもいいのか悩んでます

mahiro7880の回答

回答No.4

お気持ち、お察し致します。 拘束時間の長さや仕事量の多さももちろんでしょうが、何より上司がどうしても好きになれない、人として尊敬できない、私の経験上もそれは非常に大きなストレスになりますよね。 では、どうするか。もちろん最終的にお決めになるのは質問者様ですが、私見を言えば今すぐにお辞めになるのは得策ではないと思います。 貯金が少なく車のローンもあるなら、退職すると遠からず生活に行き詰まるのは目に見えているからです。次の転職先が決まっているとか、逆にホームレスになる覚悟でもあるなら別ですが、いくら質問者様がお若くても、今後の見通しもなく会社を飛び出すのはやはり無謀です。 そこで提案ですが、当面は折り合いをつけて今の仕事を続けつつ、ご自身の中で「これが達成されたらすぐにでも辞めてやる」という条件を何か決めて、そこへ向けて具体的に動き始めてみてはいかがですか。 例えば転職先のメドがついたらとか、貯金がいくらになったら、転職に役立ちそうな資格が取れたら、頼りになる恋人ができたら、もし独り暮らしなら実家に戻れるメドがついたら……等々、「この条件が満たされたらとりあえず何とかなる」というご自分なりのゴールを決めて、歩き出してみては。頭の中で考えているだけでなく、実際に行動に移すことがポイントです。 そのゴールに近づくごとに、会社とサヨナラできる瞬間が近づいているんだと思えば励みになるし、いくらか気持ちも軽くなるはずです。嫌な上司から無理難題を言われても、「もうすぐ退職届を突きつけてやる。待ってろよ」と、心の中で黒い炎を燃やしていればいいのです。 今の職場からの収入が質問者様の生活を支えているなら、それはいわば命綱。握った命綱は、離すタイミングが何よりも重要です。早すぎると谷底へ落ちてしまうし、遅れると着地したい場所にたどり着けない。機が熟すまで我慢強く待って、ここぞというタイミングが来たら躊躇なく手を離す。難しいですが、質問者様の納得のいく選択ができるようお祈りします。

関連するQ&A

  • 転職について。

    私は新卒の大学生で来年度就職するのですが、 ある国家資格を取得し、もう一つ民間の資格も取得しました。 私は最初民間資格の方に興味があり、それに関する仕事を探していたところ、かなり求人が少なく本命の1社も残念ながら落ちてしまい諦めていたところに、親から紹介してもらいなんとか就職が決まりました。 しかし、給料の話は紹介の場ではありませんでした。私は、紹介してくれた親の手前給料を聞いて断ることはしたくなかったし、あんまり低いと思っていませんでした。 しかし、後日給料の話などを1人で職場に向かったところ、契約社員、時給制ということを告げられました。 正直驚きましたがここを逃したら就職できないと思いとどまりましたが、彼女との結婚も考えており予想では色々支払い引いたら手元に残るのは3万程度。これじゃ貯金もできません。 もちろん頑張り次第では来年正社員になれると思いますので精一杯頑張りますが、 もし来年転職するとなったら国家資格(医療系)関係の仕事を探そうと思いますが、 1年目の転職じゃ国家資格を取得してても難しいですか? 長々とすいません。 すごい不安です。

  • 転職について

    マンションの管理会社へ10年勤めていましたが、仕事がきつく2年前に退職しました。円満退職ではなく、会社に行かなくなりそのまま上司と電話で退職の意向を伝えて、退職しました。もともと、異業種から37歳で転職して入社し、管理業務主任者の資格もないため、資格試験も何度も挑戦しましたが受からず、仕事ばかりが増え、精神的につらかったです。現在、派遣社員として就業しておりますが、住宅ローンなどがあり収入と支出が追い付かず貯金を切り崩して生活してます。転職活動は、ネットの転職サイトから応募し続けており、前職と同業種の企業を何社か面接しましたが、受かりません。資格試験も今年も受けるつもりです。貯金も少なくなり、当面は、年金保険を解約し返戻金と家を売ろうと思います。この先、やるべきことが何んなのか全く考えが浮かばす何か良いアドアイスがあれば教えて頂きたいです。

  • 転職のタイミングについて

    夏までに転職しようと考えています。 今の給料では生活が苦しいというのが一番の理由です。 家族は妻と0才の子供一人です。 子供の将来のために貯金をしてあげたいですし、 妻の実家がかなり遠方で義父母に孫を見せてあげたいので 帰省したいのですが出来ない状況です。 妻はお金のことで不安になり眠れないこともあるみたいです。 このような気持ちの中、会社の体制が変わり上司が受け持っている 大きな顧客の担当を私に引き継ごうという動きになってきています。 今月、引継ぎの打合せを行うという話になっています。 それによって給料など変化があるならいいのですが、 絶対にないと言い切れる会社なのです。 引継ぎ直後に辞めますというのは、あまりいいことではないと 認識はしています。 皆様はどのように思われますか? 同じような経験をして転職された方がいましたらご意見お願いします。

  • 平均的に・・・

    25歳の群馬県在住の女性です。 私は、同年代のお金事情が気になってなりません。 給料は幾らで、貯金は幾らで・・・とぉ・・・。 友達は、結構、おしゃれをしていてお金に困っている様子はないです。聞きたいのですが、お金のことだけあって、なかなか聞けません。 同年代のマネー事情を是非詳しく知りたいので教えてください。ちなみに、群馬県はやっぱり都内と違って物価は安いので、給料も安いと思います。

  • 転職したいのに…

    働いて3年目になります。 お給料が少なく貯金ができないことや、 人間関係のストレスで突発性難聴に なってしまった(後遺症はありますが完治しています)ことをきっかけに 来年の3月で転職しようと決心しました。 しかし先輩が退職したばかりなので 言いづらくなってしまいました。 5人しかいない職場なので1人に任される担務が多く、退職した先輩の担務も3人でこなしている状況です。(1人は新入社員のため、できる範囲でやってもらっています) 同期も1年前に体調不良で退職しました。 なにかきっかけがあればいいのですが、 なかなか言い出せずに困っています。 また、今はほとんど症状がない突発性難聴を 理由に辞めることはできるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 21歳一人暮らし男の貯金額

    私は会社入社2年目の21歳会社員です。 1年目はまったく貯金できず4月から貯金を始め現在は25万程です。給料は家賃を差し引くと15万くらいです。 この額は同年代でいうと低いんですかね?それと20代前半の人ってどのくらい貯金あるんですか? 気になるので教えてください!

  • 一人暮らしをしてまでの転職・・・・

    転職を考え昨年末に退職しました。理由としては・・ *上司とうまくいかず過呼吸になった事 *希望の部署を外された事 *時間が不規則で体調をよく崩したことなどです。  次の職は将来につながる仕事をと考えてましたが、田舎の町にはない職でした。 しかし昨日見た求人で隣の県での求人を見つけました。ここ辺りでは名の知れたところです。 しかし通勤には時間がかかりすぎるので、地元を離れなければなりません。 地元には私が精神的にドン底だったのを助けてくれた、彼(いつは一緒になりたいと思う人)友達が居ます。 一人暮らしをしたら給料的に貯金は厳しく、結婚は何年先になるかわかりません(私23歳、彼25歳) しかし今は何もしない毎日。職安に行ってもいいと思う職もなく、 これだ!と思う仕事ではあります。 精神的に弱いと自身感じる私は、地元でそれなりに楽しい仕事にするべきでしょうか。  長くなりましたがご意見いただけたら嬉しいです。

  • 給料が安すぎるので転職したいのですが・・・やりたい事がハッキリしない

    今年で入社5年目で27歳になる男性社員です。東証2部上場の運輸会社にて、入社以来経理部の管財課(不動産や固定資産等、償却金といった内容)に所属しています。 タイトルにも書かせていただいた通り、同年代の友人たちより給料が安いと思います。ちなみに、先月の給料は・・・ 本給    134,420円 地域手当   500円 住宅手当    500円 成果手当   3,500円 時間外手当 45,261円  食事補助   5,300円  合計   189,481円 このうち、時間外手当は見込額で、決算で遅くなったからと言って変わる額ではありません。そんなに能力が高いワケではないので、めちゃくちゃ良い給料が欲しいとは思いませんが、最低でも基本給23万~25万くらいは欲しいです。 そこで、貯金がもう少し貯まれば転職活動をしようかと思っているのですが、やりたい事がハッキリ分かりません 別に今の仕事がどうにもならないぐらい嫌いってワケじゃないです。でも、土地や建物の図面を見たりするのはあまり好きじゃないし、黙々とお金の計算ばかりしている事に、正直面白みはあまり感じません。 給料も給料なんですが、どうやって自分がやりたい事、それが達成できそうな職種を探していけば良いのかが分かりません。

  • 転職するべきか

    転職をするか、続けるか。 転職して1年ちょっとが経ちました。 今の会社はM&Aにより再スタートを切った会社で、第二の創業といったような形で入社当時は私と同時期入社の同期と社長の3人でした。 正直私も未経験の業界、業種で分からないことだらけの中OJTもなく、業務をやって慣れるといった感じでした。前社長が1人で会社を切り盛りしていたのですが、碌に引き継ぎもありませんでした。 そのため何をやっていいのかもわからず、前の体制の時から続いていた取引先から請求書が届いてないと言われ、初めてそこでやるべき仕事を知ると言ったような状況でした。社長も前取締役からあらかた引き継ぎは受けているものの、具体的な業務についてはまだまだ知らないことも多く、これまでトラブルの連続で、仕事についてはとにかくやってみるしかありませんでした。 加えて社長はパワハラ気質で、何かミスがあればネチネチ叱られ、嫌味を言われます。機嫌が悪いと顰めっ面であからさまな態度を取り、上司に相談ごとがある際も機嫌を伺わなければならずそれがストレスで、最近は話しかける時に声が出づらかったり、震えてしまいます。 私が1番最初に入ったことで、いろんな業務を引き受けることとなり、わからないなりにやってきました。ですが大きなトラブルが次から次へとやってきて、社長にも気軽に相談はできず、同期もやっている仕事が違うので分担もできず...1人で抱え込んでしまい最近とてもストレスを感じてしまいます。せめて中間管理職など、気軽に相談できる人がいればいいのですが... 昨日なんかは突発的なストレスで、無意識にストレスを感じると体を傷つける癖があるようで、腕に引っ掻き傷を無数に残してしまいました。指も無意識に掻いてしまい湿疹みたいになりました、、、 私の後に後輩が何人か入ったのですが、たった半年しか違わないのにただ与えられた仕事をこななすだけでほとんどストレスがなさそうで羨ましいっておもってしまいます。ほぼ給料は変わりません。 このような状況なので、転職しようかなと考えることもありますが、このまま辞めるのは後輩たちに対して無責任かなって思ったり、会社としてはほとんど残業しない、在宅がある、同僚はいい人ってところはいいので、留まっています。転職したところで、うまくいくかもわかりません。 今28で、今後結婚出産もしたいと考えています。(今年夏に結婚予定です)そうなるといずれ転職するなら今のタイミングかな話という感じです。(30、1くらいには子供が欲しいのでそうなると転職後1年は働く必要がある) 同棲している彼氏からは私が悩んでいるのを見て、辞めてもいいんじゃない?と言ってます。 ただ、辛いのは今だけで耐えていれば会社の体制も整い、また変わってくるのかなとも思います。 もうちょっと続けてみるか、転職を検討か悩み続けています。何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 無職になる

    私は50代前半独身女です。 甘いかもしれませんが、辛いので仕事を来年早々に退職をしようと考えています。 辞めたいと思いながら四年です。本当に限界です。 どこかで道を間違ってしまったようです。 年齢的に無職を覚悟してますが、年金支給まで老後の資金としての貯めた僅かな貯金で、やり繰りをしたいと考えています 本当に情けない人生ですよね。 正に負け犬とは 私みたいな生き方だと 思います。 同年代方々はどう思われますか? 同じように生きてる方もご意見聞かせて下さい。