• ベストアンサー

始業1分前に来るけど遅刻をしない人

jejejeblueの回答

回答No.6

私の職場では、一般社員は始業5分前まで事務室に入れません。ですので、始業ギリギリまでフロアにはマネージャーだけがいる状況です。 みんな近くで始業時間まで時間潰してるみたいです。 その人も、職場の側までは来てるんじゃないですかね?

ZMYZZBQUAB
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 始業前、何分に出社???

    サラリーマンの方に、質問させて下さい。 会社に到着するのは、 始業時間の何分くらい前ですか? 始業時間より、早い時間に出社してる方に、 更にお聞きしたいのですが、 始業時間までの間は、どんな時間の過ごし方をしていますか? 事業主の方に、質問させて下さい。 従業員が、出社するのは、 始業時間の何分前が、妥当だと思われますか? ちなみに、私は、25分前に出社します。 始業時間前に、朝の清掃をする為なんですが、 掛かってきた電話に出たりしてるので、 始業時間に、掃除が終わらない事も有ります。 男性従業員は、早く出社しても、特に何をするでもなく ノンビリしていて、こちらに話しかけて来たりして過ごしてるので、 ちょっと掃除の邪魔だなぁ、 私、喋ってる暇、無いんだよなぁ、、、、(ゴメンナサイ) ・・って思ってしまう事があります。 でも、それ以上早く出社するのは、ちょっと負担に思っています。 女の朝は、自宅の仕事が忙しいからです。 残業は「サービス残業」を、毎日30分~1時間くらいしてますが、 こんな ご時世なので、その事には負担は感じていません。 ・・・が、朝はこの位が限度のように思ってしまいます。 皆さんは、どうしていますか?

  • 遅刻者が多い同僚にどういえばいいか・・・

    派遣社員で働いている者です。 派遣先の正社員と、私と同じ派遣元の 他の派遣社員のなかには、 始業時間が過ぎているにも かかわらず、遅刻する人が多いです。 (それも毎日誰かが遅刻をしている) 派遣先の正社員はわかりませんが、 私と同じ派遣元の他の派遣社員は、 遅刻を毎日しているにもかかわらず タイムシート(タイムカード)には 定時の始業時間で書いてました。 そんなのをみると、毎日ちゃんと 始業時間に来ている自分にとっては なんか仕事をやる気がなくなってきてます。 (かなり仕事に対してのモチベーションが 下がってきてます・・・。) 何とか改善する方法はないものでしょうか? 教えてください。。。

  • 公共交通機関の遅延による遅刻の考え方について

    その日は前日から暴風雨の予報が出ており、ダイヤの乱れが予想されたので、 私は始業1時間30分前に会社に着くように家を出ました。 案の定、電車は大幅に遅延。 始業に3分遅刻してしまったのですが、 ほかにも出社できていない社員がほかにも数名いたのでひと安心。 3分とはいえ遅刻に変わりはないので、遅延証明書を提出しました。 後日、給与明細を見ると、その日の遅刻が免除されていませんでした。 遅刻は査定に影響するので、一体どういうことなのか、 上司と管理部にそれぞれ話を聞いて愕然としました。 要するに「3分なら頑張れば間に合った」「もう5分家を早く出るべきだった」 そのように判断されたのです。 同日、1時間以上遅刻した人はきっちり遅延を認められていました。 普段より1時間以上早く家を出たから3分の遅刻ですんだのに、 という思いがあり、大変悔しい思いをしました。 それなら思いっきり遅刻するべきだったと後悔しています。 小さなことかもしれませんが、どうしても納得できません。 このような会社の対応、公共交通機関の遅延による遅刻に対する考え方は、一般的なものなのでしょうか。

  • 遅刻について

    遅刻はダメです。という前提で聞いてください。遅刻を正当化する気はございません。 ただ、どうするべきか?を考えています。 私は、車通勤をしています。通常1時間弱で会社につきます。 ただし、遠方のため、何が起こるかわからないので、8時45分始業のところ、 8時前には会社につくように家を出ており、少々何があっても間に合うように心がけています。 雨の日は、さらに早く出ています。渋滞が予測されるので。 ただ、そんな中でも、事故、天候、原因不明による大渋滞が年に1~2回ほど発生し、 数分程度の遅刻をしたことが18年間で、2回ほどあります。 そして、今日も原因不明の大渋滞で、5分遅刻してしまいました。 申し訳ないなと思いながら会社に入り、遅刻届を提出しましたが、 上司から一言・・・ 「何遅刻してるの?早めに出るなどの対策をとりなさい。ほかの社員に示しがつかない。」 と、説教を受けました。 その上司は、私がいつも早く会社についているのを知っている人です。 それでも、まだ対策が足りないという指摘だと認識しています。 確かに遅刻はダメです。それはゆるぎない事実です。 ただ、私としてはしっかり対策をとっていると思っています。 是が非でも遅刻しないために、あと30分ほど早く家を出るべきなんですかね? そうすると、通常なら始業1時間半以上前に会社についてしまいますが、遅刻しないための 策としてはとるべき対策なんでしょうか。 ただ、もう30分早く出ても、遅刻しない保証はないと思いますが、過去に起きた、数分の遅刻は 防げると思います。 電車通勤に切り替えれば、こういうケースはなくなりますが、最寄りの駅まで歩いて40分、 かつ、ローカル線なので、1時間に1本程度なので、とても不便なのです。 帰りが遅い職業なので、終電を気にしなくてはいけないですし。 もっと早く出て、遅刻の確率を減らすというのが現実的でしょうか。 みなさんなら、この場合、どのような対策をされますか?

  • 残業が30分単位+始業20分前出社

    お世話になります。よろしくお願いします 勤める会社が ・残業代が30分単位(29分までは切り捨て) ・"自主的"な始業20分前の出社+終業後5分程度の掃除がある ・年間休日102日 なのですが、1日25分のタダ働き×263日だと年間109.58時間(13.7日分) もタダ働きしている計算になります。この分は残業代として請求できる+ 会社に1分単位の残業代の支払いを求められるのでしょうか? また、「始業1分前にタイムカードを打って、始業後に準備を始めて、終業のベルが鳴る前に片づけ・日報記入を終わらせてベルが鳴ると同時にタイムカードを打ってさっさと帰る」でも 法律上は1日分の給料がちゃんと出る+会社から前述の給料が出ない早出を求められても拒否 できるのでしょうか?

  • 少しの時間遅刻する人・・5分とか

    いますよね、題名どおりです。 その人たちの神経がわかりません。だらしないのでしょうか? ちなみに、友達との待ち合わせなどでは5人集まれば1人はいます。 会社でも毎日5分きっかり遅刻する人がいます(5人しかいないのですが その人が店では一番上なので皆何も言わない)。 辞めた前の会社でも同じ人いました。 一番分からないのは、30分も遅れるというのなら電話なりして 遅れる旨連絡来るけど、5分ほどの遅れだから悪びれる様子はないんです。 5分位だったら走って来いよ!と思うんですが・・・。 やっぱダラシナイだけなんでしょうか。 それにイチイチ腹をたてていらいらする私は小さい奴なんでしょうか。

  • ◆始業前の朝礼 強制参加◆給料は支払わなくてOK?

    始業10分前の朝礼への参加が義務付けられています。 しかし朝礼に遅刻し、始業5分前にタイムカードを押しても減給はありません。 でも、みんなちゃんと10分前に来ていて、遅刻する人はほとんどいません。 朝礼が絶対参加なのでしたら、給料を支払ってもらいたい気分です。 このような場合、どちらが一般的なのでしょうか?

  • 朝礼を始業5分前にすることは合法?

    細かい話なのですが、10時始業の会社で9時55分から朝礼を始めるので、それまでに出社してくださいと言われました。細かい話ですが、これって、9時55分から仕事を始めるということなので、5分に対する給料は請求できるのでしょうか? たとえば、毎日5分早めに出勤して200日/年として2年後に退職=残業代の時効は2年なので400日=2,000分=33時間=5万円(時給2,000円くらいとして)になりますか?

  • 反省するのに遅刻がいっこうに治らない人

    2か月ほど前に、アルバイトの方で新しい女性が来ました。 歳は20代後半くらいと思われます。 その女性は、毎日3~10分遅刻をしてきます。 勤務し始めて1か月経った頃、人事担当者がみかねて注意しました。 本人はすごく反省したようで、業務でよくかかわる私にも謝りに来ました。 翌週の月曜日は、始業時刻の3分前に出勤しました。 しかしその次の日から、また元通り、毎日遅刻しています。 この2か月間、私の知る限り、始業時刻までに出勤してきていたことは、上述の月曜日のみです。 この部署は、社員の勤務開始時刻はあってないようなもので、外で仕事をしてから出勤してきたりもするので、出勤時刻は皆マチマチです。 特に朝は皆不在がちなので、遅刻が目立ちづらい状況といえます。 しかしこの部署の部長は、その女性の定時の出勤時刻よりもいつも早く出勤する人です。 彼女が部長に合わせて早く出勤する必要はないのですが、現在のところ、毎日遅刻してくる様を部長に見られている形です。 部長がどう思っているかは不明ですが、部長に丸わかりの状況でよく毎日遅刻ができるなあと、驚いています。 私は不思議でならないのですが、注意されたら素直に反省はできるのに、いっこうに改まらない。 こんな人は、私はこれまで出会ったことないです。 本人は、癖のない、さわやかな性格のようで、私は長くいて頂きたいですが・・ もうそろそろその女性の試用期間が終わり、継続雇用するか判断されます。 私の意見も一応きいてくださるようです。 この遅刻の点を除いては、彼女はいていただきたい人です。 が、遅刻が今後も改まらないなら、いわゆる「実害」はなくても、・・どこか違うような気もします。 どうしたら彼女の遅刻癖を直せますか? なおその女性は、これまでフリーランスで仕事をしており、「お勤め人」スタイルの勤務ははじめてのようです。

  • パートの始業時間について

    時給制でパート勤務している者です。 始業時間はAM9時からで、自分は毎日8時55分~59分に タイムカードを押しています。遅刻は1回もしていません。 それなのに先日上司から「9時始業でも、その15分ぐらい前に来て雑用を済ますのが常識」と言われました。でも早く出た分の賃金は支払われません。暗に「15分はただ働きしなさい」と言われているようなものです。 これが常識なのでしょうか? 言われた通り早く来て勤務しなければならないのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ願います。

専門家に質問してみよう