• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:我が家にばかり遊びに来る子供)

我が家にばかり遊びに来る子供

fukudenの回答

  • fukuden
  • ベストアンサー率10% (15/143)
回答No.2

 文面からもよさそうな方です。 あなたのおうちはいこごちいから。 集まる。よく考えて。

関連するQ&A

  • 我が家が子供のたまり場になりかけている

    愚痴のような質問ですがお願いします。 小4の息子の友だちが週に2,3回我が家に遊びに来ます。私は家で内職の仕事をしていて、子供が家に友だちを呼ぶのは全然構わないのですが、それが子供たちの間で当たり前のようになっているので困っています。 遊びに来る子供たちの両親は共働きで、親の留守中に家に呼ばないように言われているのかもしれませんし、私も親がいないのをわかっていて、その子の家に行けばいいとは言いません。学校の行事などでその子のお母さんに会うと「いつもお邪魔してしてすみません」と気にしてくているにもわかっています。 でも、子供たちが当たり前のように我が家に来て、当たり前のように上がっていって、当たり前のようにエアコンをつけて、当たり前のようにゲームの充電をして、当たり前のように息子が出すお菓子を食べてるのが毎回で時々イラっときていまいます。これが他の家にも息子が同じような頻度でお邪魔しているのなら「お互い様」と諦めもします。でもここ何カ月か息子がその子たちの家に行ったことはありません。 猛暑の中、外で遊べとは言いませんが、少し暑さがマシだった時、外で遊ぶように言うと、息子は「外であそぼう」と友だちを誘うのですが、友だちが「暑いから嫌」と家の中でゲームをしたがります。それで、息子が一人で出ていっても当たり前のようにゲームを続けていました。もちろん、外に追い出しました。それでも、外でゲームをしていたようで30分もすると戻ってきました。息子一人が不満顔でした。 息子と友だちには我が家のルールとして以下のことを伝えています。  (1)息子がいないときに友だちだけをあげることはしない  (2)息子が外に出るときは一緒に出ていく  (3)帰るときは片づけていく あまりにも家の中で大騒ぎしたり、ルールを守らないときに「今週は家に上がるの禁止」と言うと、誰も来ません。息子に聞くと「家に上がれないなら遊ばない」と言われたそうです。一体我が家を何だと思っているのか? 友だちのお母さんには今度会ったとき(たぶん夏休み明けの授業参観になると思います)に「外で待ち合わせて外で遊ぶように言ってもらえますか」と言おうと思っていますが・・・家に上げることを許しているのだから諦めないといけないのでしょうか?夏休みを前にして、このことでちょっと憂鬱で相談させてもらいました。よろしくお願いします。

  • いつも遊ぶのは我が家・・・

    小学2年生の女児がいます。 毎日お友達と約束してくるのですがいつもみんなで我が家に集まります。 下の子たちのお迎えがあるので家にいるときは鍵をしめて外で遊んでもらいます。 お迎えの後、下の子たちと公園で遊んで帰ってくるのですが 帰って見るとたいていみんなで我が家の庭にいます。 いつもお友達の家に行くときは「相手のおうちばかりじゃ悪いからうちにも呼んでおいで」といって出すのですが 相手の親御さんはそうではないようで・・・。 子供に聞くと「家で遊べないというと何で何でとうるさいから結局うちになる・・」といいます。 強くいえない我が子が悪いとは思うのですが皆さんの周りはどうですか? 相手の家ばかりじゃ悪いから・・・なんて言うからいけませんか?。 最近お友達が一人二人と増え、なぜかイライラは募るばかりなのです・・・。

  • 子供が友達の家に遊びに行く時

    小学生のお子さんをお持ちのお母様方に質問します。 子供が友達の家に遊びに行く時は『おやつ』をもたせますか? 又、お友達が家に遊びに来た時は『おかし』や『ジュース』などは出しますか? 前々から疑問に感じていたのですが、我が家に遊びに来る子は、おかしを持って来る子と一度も持ってきたことが無い子がハッキリしています。多分持って来る子は、親が持たせてくれるのだと思います。我が家も、外に行く時は袋菓子1つ(100円程度の物ですが)持って行かせてます。 それから、お礼の電話やメールなどはしてますか? 子供から、今日は何処で誰と遊んだとか報告はありますか?

  • 子供の友達のこのような行動は普通なのでしょうか?

    小学1年生の子供の友達のことで相談させていただきます。 子供の友達が我が家に遊びに来たときの態度、行動がひどいのですが、2~3人同じような行動をする子を見ているので、最近の子供はこういうことをするのが常識なのだろうか?と悩んでいます。(もちろん違う子もいますが)具体的には ・冷蔵庫を勝手に開ける ・入ってはいけないと言っている部屋に勝手に入る ・お菓子やジュースを要求し、お菓子が気に入らないと違うものを要求し、「用意しておいて」と言う ・あまりにもうるさいので注意すると反抗する。謝らない。そしてヒソヒソ話(うちの子供はしません。一人で必死に謝っています。) ・うちの子供の失敗や些細なことをいちいち私に報告に来る ・家に入ってこちらが挨拶してもあからさまに嫌な顔をして返事もしないまま部屋に入る ・うちとは何の関係もない用件の内容の電話をその子の友達の家にするように要求してくる 他にもありますが、これって普通なんでしょうか?限界です。

  • 子供の友人を喜んで我家にむかえるにはどうしたらいい

    私はどうしてか、家族以外の誰かが自分の家に遊びに来ることが苦手です。 主人もそうだと思います。 また、友人などの家に自分が行く事もあまり好きではありません。 けれど、我家の子供たちは社交的なほうで、友達をたくさん我家に呼びたがります。 昨日も上の子が3人友達を連れてきました。 自分の部屋で遊ぶように言いましたが、狭いだとか、なんだとか、見せたいDVDがあるだとか言うので、しぶしぶリビングをあけました。我家は狭い小さな家なので、子供たちがリビングにいると、私の居場所はなく、私は子供の部屋にいることにしました。 子供の大事な友達ですから、楽しく一緒に会話でもして、その場にいればいいと思うのですが、その場にいる事が苦痛でしょうがありません。 また、夏休みには、我家でみんなの合同の誕生日会のようなものを開きたいと言いますが、正直、勘弁してほしいです。こんな狭い家で、しかも、裕福でもない家で、なぜしなければならないのかと思ってしまいます。 毎年、夏休みなど、一日中、インターホンはなり、子供達の友達が、入れ替わりやってきます。 外で遊ぶように言いますが、夏など、とても暑かったりすると、部屋で遊ばせてあげたい気もして、結局、10時から12時、13時から18時、誰かが我家に居るような状態です。 友達がたくさん来てくれて喜ぶべきことですが、それができず、私のストレスはたまるばかりです。 なぜだか不思議なのですが、裕福で家も大きく、そこのお母さんもいろいろと話をしてくださるような家には、あまり行きません。行っても、すぐに外で遊んだりしているようです。 なぜ、我家にはずっとたむろするのでしょうか。 おやつも出しますが、たいしたものではなく、何も出さない時もあります。 私は他人の子供に少しは遠慮もしますが、割に悪いことをすると怒りますし、子供たちの相手を進んでしたりもしません。 子供とはどういうものなのでしょう。 どうしたら、子供たちの友達を喜んで我家にむかえられるようになるでしょうか。

  • 子供がお友達のお宅へ招かれた時・招く時の常識

    子供がお友達のお宅へ招かれた時と、我が家へ招くときについてご意見ください。 学校帰宅後夕方の時間、わが子がお友達のうちへ招かれて遊びに行く時、 自宅でしっかりおやつを食べさせてからお邪魔するようにし、「お腹すいた~」とか「のどが渇いた~」などなどは言わないよう言い聞かせ、お菓子は持たせず水筒持参で遊びに行かせます。 もちろん宿題も済ませて遊ばせるようにしています。 お友達が我が家に来てもらうときも思いは同じです。 ・自宅で宿題をすませて、おやつも自宅で食べてきてほしい。 ・水筒は持参で来てほしい。 なので遊びに来た子供へお茶出しもお菓子も出しません。時折、何かあった時は出すこともあります。 時々、休みの日など長い時間遊ぶ時は、お菓子を持たせたりもしますが、水筒は持たせます。 もちろんこれもお友達が我が家に来てもらうときの思いは同じです。 ・お菓子は持たせるならぼろぼろ菓子クズがこぼれやすいお菓子は避けてほしい。 ・ポテトチップスなど油で手が汚れるお菓子は避けてほしい。 ・水筒は持参で来てほしい。 ・できればなにも持たせず、長い時間遊ぶならば公園などで遊ぶよう言い聞かせてほしい。 私の常識としてはこんな思いなのですが、子供がお友達のお宅へお邪魔するときはお菓子を持たせるのが常識とか、来たときはお茶出しもしてあげるとか、皆さんそういうことされてますか? 散らかるようなお菓子を持たせたり、水筒も持たせてなかったり、よその家で「お腹すいたからお菓子なんかない?」と平気でいう子の方が常識ないような気がするのですが、いかがでしょう?

  • 近所の子供の対処

    近所の子供に手を焼いていますが、どの程度我慢したらよいものかと思いまして相談です。 引っ越して2ヶ月ほどで、近所の子供とうちの子供が仲良くなりました。 ところが、こちらの都合もわきまえずうちに来たがり、『今日はダメだよ、ごめんね』と断ったら『じゃあ明日は開けておいて!』と言ってきます。その時母親は『遊べないんだって、ごめんね』と自分の子供に謝っています、何故か 家に入りたがり、うちの子と外で遊んでいてもうちの子に『家にいきたい』と言っているようなのですが、うちの子が私に聞きに玄関を開けて私を呼んでいるうちに、その子は勝手に靴を脱いで家に入ってきています。ここまで、お邪魔しますも言われておらず、こちらも許可をしていません。(この時はさすがにすぐに出しました) 家の中を窓から覗くので、とても嫌です。チャイムも何回も鳴らします。 うちに入ると、子供の部屋だけで遊ぶことを言い聞かせますが、他の部屋を勝手にあけてかくれんぼを始めたり、するなと言っておいてあるベッドの上でのジャンプ、階段でふざける、貴重品のある場所や風呂場にまで勝手に入り込みます。その子が帰ってから、床に目新しい傷がついておりました。幸い美装ができるので自分で補修しましたが、とにかくドスン!バタン!と体育館のように暴れます。おもちゃも床に放り投げ、ソファーの上で飛びはね、ソファーからわざとずり落ちたりします。 お菓子も我が家ではテーブルについて食べることをお友だちにもルールとして守ってもらっていますが、その子は立ちながら食べ歩き、きちんと座らないと下げると言うとようやく座りますが、非常に行儀が悪く、うちの子のジュース等も飲んでしまいます。 ソファーにふんぞり返り、『ジュースとかないの?』と横柄に聞かれ、水しかないと言うと、勝手に冷蔵庫も開けます。 使ったゴミなども総じて出しっぱなし、もしくは私に『ゴミ!』と言って差し出してきます。 帰り時間だから片付けしなさいと言っても、片付けることはありません。 時間なので帰れと言っても、ふてくされたり『帰りの時間は自分で決めていいと言われた』と嘘をついてまで居座ろうとします。(実際はそのような約束にはなっていないようで、親が常識内の範囲で迎えにきます。) 外で遊ばせていても、仮病を使ってまで家に入りたがり、歩いてすぐの距離に自分のうちがあるのに、絆創膏等を要求してきます。 最近は家に入れておらず、こちらも怒るときはきちんと怒り、線引きをしていますが、覗いてきたりするのでプライバシーもへったくれもありません。 いくら子供のお友だちでも我慢ができなくなってきました。 その子は小学校低学年です。 今日は家の庭に大きな穴を掘っていきました。 皆さんはどこまで我慢されますか? と言うか、これは通常の事なのでしょうか? 近所にもう一人お友だちがいるようですが、そのお宅には入っていっている様子はないみたいです。

  • 子供のお友達に言いたいこと言えますか?

    家に遊びに来る子供の友達の中に 「お菓子ちょうだい!」 「ジュース おかわり!」 「プリン無いの?」などなど おやつの要求が尋常じゃない子が何人かいるんです。 「無いよ」って言ってしまえば済むことかもしれませんが 自分の子どもは冷蔵庫にジュースが入ってることを知っているのに その目の前で「無い」と嘘をつくことに 後ろめたさを感じてなかなか言い出せません。 みなさん、子供のお友達には、はっきりと言いたいこと言ってますか?

  • 近所付き合いについて(子供のこと)

    ちょうど一年前に20戸ある新興住宅に引っ越してきました。 そこでの近所付き合いが最近になってつらくなってきました。というかどうしていいか分からなくなってきました。。。。 我が家にはかなりわんぱくな4歳(現在保育所に通ってます)の男の子がいます。主人も私も共働きで保育所に行ってます。 そして、近所には子供たちもかなり多く、赤ちゃんから小学生、中学生の子供たちがいます。 もちろん子供が居ない家庭、もしくは子供がもう成人になっている家庭もあり、(4世帯くらい)その家の方はあまり近所付き合いもしてないみたいです。 我が家の子はかなりわんぱくで、うるさい子供です(汗) そして、いつも保育所の帰り(毎日6時くらいです)車で帰ってくると、道路(家と家に挟まれた私道です)で、小学生の子供たちがみんなで遊んでいるので、ウチの子もすかさず、「行ってくる!!!」といい車を飛び出して行ってしまいます。 引っ越して来たときは、みんな元気でいいなぁ、ウチの子も楽しそうだし。。。と思っていましたが。 ウチの真隣の子供(小1、小2の男の子)たちがどうやら近所の子供たちのボス?的な感じらしく、ウチの子はとにかくやんちゃで動きも激しく、いつも叫んでいるような感じで遊んでいるので、うるさいと思ったのか、「こっちくんなよ!」とか私にも「○○くん(ウチの子)悪いことしたらすぐ言うから!」言ってきたりして、どうやらウチの子と遊びたくないようなんです。 他の子もそれに促されたのかウチの子が近寄ると逃げる(?)ようにして、「きゃ~こっちこないで~」とか言ってます。 親としては子供の関係に口出ししたくないので、ほっといてますが。 確かにウチの子、すごくうるさくってすぐに飛びつくし危なっかしいとこもありますが、なんか嫌煙されてるようで親としては、とても寂しく思ってきました。 また、周りはみんな専業主婦の方ばかりで、フルタイムで働いているのはかなり少ないです。 そんな専業主婦の方たちは頻繁に近所付き合いもしてるのか、毎朝小学生の送りのときに井戸端していて、夕方も井戸端してます。みんな同じ小学校なのでそうなるとは思いますが。 私も、みなさんと仲良くなりたいのでうが、会う時間もなく挨拶程度。 はっきり言って寂しいし、ウチの子が仲間外れになってしまうのではないかと、すごく心配です。今もちょっとそんな感じなので。 しかも反対側の真隣の方には同じ4歳の子がいるのですが、すご~~~~くいい子でおとなしく、近所の小学生の子にとても人気。ウチの子とは正反対です。 そんな子を見てると、いいなぁ。とも思ったりします。 ウチの子はなんで、こんなに手がかかるんだ?!と。 最近は子供にも「あんまりうるさくしてると、ほんとにみんな遊んでくれなくなるよ。」と言ってしまいます(汗) しかも、今日、たったいま、また私道でみんな集まっているので、何かなぁ~と思ったら、「花火をやる」と。みなさん食事まで持ち寄ってました。 ウチの子が行ってしまったので、私も参加させてもらいましたが、誘われてなかったので、すごく入りづらかったです(汗) もうほんとに近所付き合いもどうしていいか分からなくなりました。 どうかアドバイスをいただきたく。 ほんとに長くなり分かりづらい文章ですみません。 同じような境遇の方、どう近所付き合いしてますか?

  • 友達の子どもが我が家で大騒ぎ・・・叱ってもOK?

    友達が子どもを連れて遊びに来ることがあるのですが、毎回その子が家の中で大騒ぎすることにほとほと手を焼いています。3歳の男の子なのである程度は仕方がないとは思うのですが… 大切にしているソファーの上でジュースをこぼしたり、飛び跳ねたり、ギャッベの絨毯の毛をむしったり、触られたくないものは来る前にしまっておいたり、動かせないソファーやカーペットは汚されないようにカバーをかけているのですが、それでも目に余る騒ぎようです。 友達はもちろん汚したり壊したりした時には叱ってはいるのですが、毎日のことなので慣れているようで、「ほんとしょうがないのよ、ごめんなさいね」という感じです。 うちの子は小学生なのですが、女の子で小さいころもわりと大人しい方だったのでこんなのはほぼ初めての経験で・・・>< 友だちは許容していても、家主である私は我慢できないことなどもいろいろあるのですよね。そんな時、他人の子を叱ってもいいものなのでしょうか?みなさんどうされていますか?