• 締切済み

婚外子差別は違憲ですか??

本日のニュースにて、最高裁で婚外子の差別は違憲との判決が出ました。 >遺産相続の際、結婚していない男女の間に生まれた子(婚外子)の取り分を、結婚した男女の子(婚内子)の半分とする民法の規定について、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允〈ひろのぶ〉長官)は4日、「法の下の平等を定めた憲法に違反しており、無効」との判断を示した。 (URL:http://www.asahi.com/national/update/0904/TKY201309040219.htmlより引用) 私個人としては、とても違和感のある判決でした。 子供に罪はない。確かにもっともな意見です。 ですが、一人の母親として、妻として、そして娘として。この判決をとても不快に思う自分がいます。 もし、自分の夫に愛人がいて、その上子供までいたら。 もし、自分の父親に愛人がいて、その上子供までいたら。 当然心穏やかではいられないでしょう。 ですが、アンケート等を見ても、「婚外子差別は違憲である」という判決に圧倒的多数の賛成票が集まっています。 この賛成票を投じた人々は、自分が不倫の末、婚外子を産んでしまうかもしれない、と言う可能性があるからこそ、賛成票を投じたのでしょうか? それとも、ただ純粋に「子供には罪はない」と言う信念のもと、賛成票を投じたのでしょうか?? 自分が本妻だったら。自分が婚内子だったら。 はたして、本心から皆賛成票を投じているのでしょうか?? もし、私だったら。 建前として賛成票を投じるでしょう。 でも、本音は・・・・・・反対です。 皆さんの、率直なご意見をお聞かせください。

noname#192966
noname#192966

みんなの回答

回答No.14

はっきり言って、最高裁の裁判官は枝葉を見て幹を見ずの状態、ドツボの判決と考えます。例えるなら書物だけに通じた“学者??”ですか、日本の今後を欧米化し、秩序を崩す原因となります。婚姻の意味を無くし、一夫多妻・未婚化を推奨することが、「今後の日本」といっているものです。どんどん秩序が崩れ、犯罪も増加することのきっかけになります。もちろん、子どもには当然責任はありません。該当の未婚の親には当然の責任があります。重婚も不貞も罪ですよ。裁判官さんは知っていますか?その責任分が減額といえるのです。少しでももらえることが、法律での加護・配慮ではないか。極論は、未婚の母親は、男に離婚を求め、両方の子どもが同レベルの境遇になることを求めるべきであったといえます。この女性は盗人猛々しいと言えます。この様な不当な判決(嫌なら国会議員に考えさせ、先に法律を近代的に新しく変えさせなさい)をする前に、もっと現実を見た方がいいのではないでしょうか?裁判官さん。この判断は日本では違憲ですよ。日本人の国民全員にこの判決が正しい(正当)と考えるものがどれほどいるか調査してください。未婚者で子どもがいない人には、「婚姻」したとしての仮定で調査してください。半数以上が今回の判決を「支持する」であれば、やむを得ないと思いますが、半数以下であれば全員辞職した方がよいでしょう。検討を祈ります。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.13

質問者様の違和感は、良く分かります。 そのような価値観で育ったのですから。 非嫡子を差別する民法の規定が戦後にできたと誤解している人も いるようですが、この規定ができたのは、明治時代です。 では、どうして、こんな規定ができたのか? それは、当時の海外の法律を参考にしたからです。 では、それまでの日本はどうだったのか? 嫡子であるかどうかなんて、実は、どうでもよかった。 家長の血を継ぐ者で、一番、優秀なものが家の財産を すべて受け継いだのです。 だから、家督争いが絶えなかったというマイナスもあった。 つまり、基本的には、差別しないというのが、 日本の伝統なのですよ。 ちなみに、明治天皇と大正天皇は、側室の子ですよ。 質問者様が違和感を持っていても、何の不思議もありません。 そういう価値観を法律の中にも、認めていたのですから。 でも、日本の伝統は違うのですよ。 欧米の圧力、国連の勧告に屈服したという人もいますが、 そうではなくて、日本の伝統に戻ったと考えるべきでしょう。

回答No.11

今回の判決文はちゃんと読みましたか? そもそもあなたの思う社会ってどれ位の歴史なのでしょうか? 一夫一婦制と婚外子への遺産相続1/2ってのは昭和22年に出来た規程なんですよ 昭和22年と言えば日本がGHQ統治下にあった時代です。 欧米はキリスト教ですから一夫一婦制が基本で、婚外子は侮蔑対象という考えがあった訳で、それを無理矢理に日本に持ち込んだのが今回裁判になった規程です。 戦前の日本は多夫多妻が普通でした。 それをGHQが否定したのです。 1960年代、欧米で性革命が起こります。それまで教会の指導の下で一夫一婦制と正常位セックス(正常位の意味って知ってますか?教会が正しいHのやり方として法律で規程させたセックスだから正常なんです)が強要されていたのを否定し、性教育と自由なセックスを認めさせたのです。江戸時代の日本社会の様な大らかさになったんです。また、欧米では法律こそ一夫一婦ですが、現実には愛人がいる訳です。それらにも寛容になろうと社会が動いたのです。 フランスを中心に事実婚・愛人社会の容認が始まりました。その結果、人口が増え(シングルマザー出産60%)ているのです。一夫多妻社会の容認です。 長々となりましたが、あなたの受け入れている社会はたかだか60年の歴史しか無く、世界では既に否定が始まっています。世界は日本の古来の社会が正しいと考えています。 あなたは夫に愛人を作らせたくないならどんなに辛かろうが夫の相手をせねばなりません。それが一夫一婦制です。あなたが相手しないならば夫には去る権利があります。あなたには夫の性欲に応じる義務があるんです。 あなたの違和感と不快感は、あなたの独占欲がもたらしているものです。 私は素晴らしい判決が下されたと思ってますよ

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.10

憲法違反という判決は私も違和感があります。差別というなら、婚姻制度が差別そのものになります。婚姻するといろいろなメリットが伴います。サラリーマンなら扶養家族になれるとか、税制上の優遇措置を受けるとか。それと同じです。民法上相続権が婚外子に認められないのが憲法違反というなら、同じような違反はいくらでも出てきます。この判決は家族制度の否定でもあります。もし裁判所が婚外子に相続権を認めないのが違憲というなら、婚姻制度そのものを否定すべきであって、相続権だけを問題にするのは不合理です。日本の裁判所は、木を見て山を見ずと言うか、時々こういうおかしな判決を出します。

noname#194996
noname#194996
回答No.9

単純に、多数決で考えれば >この賛成票を投じた人々は、 1)自分が不倫の末、婚外子を産んでしまうかもしれない、と言う可能性があるからこそ、賛成票を投じたのでしょうか? 2)ただ純粋に「子供には罪はない」と言う信念のもと、賛成票を投じたのでしょうか?? 3) 自分が本妻だったら。自分が婚内子だったら。はたして、  2:1 で賛成多数 1)と 3) は単に自己中心主義、エゴからの感情論 ともいえます。分かりやすいですが。 2)は論理的です。 他に、違憲判断は 婚内子も婚外子も同じ人間だから差はつけられないという理屈からきているようです。   3:1 この決定が社会の安定性を弱くする、従来の人間倫理を変える、混乱へ向かわせる、という考えはあるかもしれませんが、まさしく結婚通念は先進国からこわれていっているようです。この流れを変えて逆にせねばならないでしょうか?何が人間の幸福なのでしょうかね。私には分かりません。

noname#194660
noname#194660
回答No.8

女性のガードが緩み、安易な浮気や不倫が増える可能性があるので、社会的に利益がある判決だとは思えません。 しかし、婚外子の人権があるので『やむを得ない判決』と解釈するべきではないでしょうか。

  • DOCTOR-OA
  • ベストアンサー率15% (298/1892)
回答No.7

違憲判断こそ違憲です。 違憲な状態を作って訴訟をした人が違憲でないとなると 全ての憲法を無視しても違憲にななら無いことになります。 今の憲法が時代にそぐあないのなら憲法を変える運動(行動) をするのが筋で、裁判での決着は社会通念を無視しています。 別の話で同性婚もOKになるような雰囲気があります。 先進国は人間性を悪い方に向かう事を良しとする可笑しな 社会現象ですね。

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.6

仕方ない。 長官は有名なジャパン・ハンドラーズの手先ですから、世界的=アメリカ的な司法判断をします。 CIA気取って小沢裁判で負けてしまったので、来年7月の人気までに何か実績を残したかったのでしょう。 この辺りは、批判の出難い法律なので、昨今の世界的多様化似合わせた解釈の変更と、こういうわけです。 いかにもずる賢い小役人の仕事ですね。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.5

逆でしょうね >自分が本妻だったら。自分が婚内子だったら。 ではなく もし、自分が婚外子だったら もし、自分に婚外子がいたら とも、考えるのが本筋です 「法の下の平等~」というのが命題なのですから 一方的な方向からの思案は間違いです

noname#185504
noname#185504
回答No.4

外に子供を作る連中が大反対しているらしいです。妾の子にも同じ財産を分けなければならないのかと、戦々恐々としているそうです。

関連するQ&A

  • 婚外子差別の違憲判決は安倍政権ぽくないのでは?

    最高裁で民法が婚外子の相続を差別してるのは 違憲と判断が出ましたが、これは安倍首相(+とりまきの文化人)が 大好きな「美しい国」路線に反してるんじゃないですか? なんでこんな判決が出ちゃったんでしょうか。 最高裁大法廷、婚外子差別は違憲  婚外子の相続分を嫡出子の半分とする民法の規定は 憲法に違反し、無効だとする決定。最高裁大法廷。 2013/09/04 15:10 【共同通信】

  • 婚外子の相続に対する違憲判決を読んで

    今週、最高裁が婚外子に対する相続の違憲判決を出しました。 なぜ、いままでこんな当たり前のことが認められていなかったのか? 自分では選べない子供(人間)の基本的人権がないがしろにされていたのか。 司法の有り方(立ち位置)をどう考えるべきか。 先駆的考え方を教えて下さい。

  • 婚外子の違憲について

    今回の婚外子の違憲について皆さんの感想を教えてください。 すみません、どうもすっきりしないので^^; まず私個人の感じた事なのですが、最高裁が婚外子の差別(正直、区別だと思っていますが)が違憲であるとするなら、”婚外子の認知”についての規定も改めるべきではないかと思いました。 結婚するのですから片親だけの認知で済ますのではなく、双方の合意が必要であるべきではないでしょうか? 例えば、 ◯法的に婚姻届に離婚歴と婚外子の有無を記載した物を使用する。   ⇒婚外子がいる事を認めた(認知)上で結婚。嫌なら結婚しないという選択ができる。 ◯すでに結婚しているにもかかわらず、不倫等により婚外子ができた場合。   ⇒片方の認知だけでなく、その配偶者にも認知をしてもらう必要。    配偶者の認知が得られなければ、当然、相続権は一切得られない。 としなければ、隠し子を作られた配偶者や嫡出子はいきなり現れた婚外子に財産を持って行かれますよね? 離婚歴や婚外子を隠そうとする方もいらっしゃいますし、相続権を公平にすると言うならその存在ももっとオープンにするべきではないでしょうか? また婚外子を持った方側については、 ◯レイプ等より妊娠・出産した場合 ⇒相手は犯人ですから逮捕・刑罰 ◯結婚していることを隠して(されていて)出産した場合 ⇒相手は詐欺行為で逮捕・刑罰 ◯相手に”妻子がいる事を知っていて出産”した(させた)場合  ⇒男女とも避妊が可能にも関らず怠った責任がある。その上、堕胎する選択があるにもかかわらず出産する(させた)のであれば、結婚できない事を知った上である為、相続権の放棄を覚悟の上での行為と判断する事ができる。 と、思うのですが。。。 昨今、離婚者が多い中で私は婚外子の差別をしたいとは思いません。 ですが、隠して婚外子がいた場合はどうでしょうか? 結婚相手が正直に言ってくれればいいのでしょうが、必ずそうなるとは限りません。 相続権を得るならば、まず存在をオープンにした上で得るべきではないかと思います。 また結婚は相手がありきでのことにも関らず、配偶者の理解も得ず、産んだ者勝ちのようなことはそれこそ公平性に欠けるのではないでしょうか? 皆さんはどう思われますか?

  • 婚外子は 差別されているのか?

     Q-1: 婚外子は 相続の問題よりも 一般に社会の中で生活じょう 何かと白い目で見られるとかというふうに 差別感をあじわっているのでしょうか?    2: その差別の目は 不当だと言うべきでしょうか?  3: その子に対しては 不当であって その親に対しては 不当ではない。でしょうか?  4: 婚外子をもうけることは 妻や子どもに辛い嫌な思いをさせるはずですが 何のむくいも受けないのでしょうか?         *     最近 婚外子に対する相続分が婚内子に対するものと差別されているのは 憲法違反であるという・すなわち 人間の社会的な交通(マジワリ)のあり方として マチガイであるという最高裁の判決が出されました。  このような相続分としての定量的な取り決めで ひとが差別されるというのなら その定量的な規定を変えればよいかと考えます。    問題は そこにはないのではないか。  つまりその心は ひとつに 法律で権利と義務の体系としてうたっているのでなければ もうそれに先立つ生活上の事実は 何もないのか? 法律の条文がすべて 法律以前の生活の内容をも規定してしまうということなのか? です。  違うであろうと自問自答したその中身としては こうです。  姦淫ないし不倫は もう法律では規定しません。法律の規定でどうにか交通形式をよくするという問題ではないと考えられているのだと思います。  ただしこのとき それでももし両性のあいだの特別の交通形態が 《婚姻をめぐる権利義務なる体系》よりも前に・つまり法律の規定には先立って ふつうに自然でかつ社会的=人間的なかたちを持ち得るとすれば 明らかにいまの婚外交渉および婚外子をもうけることは 《連れ合いや子どもへの裏切り行為》であると考えられます。  これは 人間どうしのマジワリ関係ないし倫理にかかわっているはずです。好いた惚れたの問題ではないと見られます。  言いかえると 婚外子は 裏切りという意志行為によって成った存在です。そのあたりをどう考えるのか。法律のくわしい問題は取り扱えませんが(よく知りませんが) 法の哲学として基礎的な議論は考えておくことが出来るかも知れません。  家庭をまもることと家庭をむしろ崩壊させることとが 婚外子を持った親には そのおのれ一人の心ないし意志に同居していることになります。  法律上の権利と義務の仕組みの以前に 人間の交通関係論として そのあり方が考えられてしかるべきだと思われますが いかがお考えになりましょうか。  ○ 婚外子の認知を 妻や子ども(成人)もが決定できるとするのは どうでしょう?

  • 婚外子の遺産相続を認める最高裁判決について

    婚外子の遺産相続を婚内子の半分にするのは違憲として最高裁が判決を下しました。 子供の権利を認めるのはわかりますが、外に家族をつくるという事の助長、またはそのような行為を正当化することにはならないでしょうか? 海外の凡例の影響を受けすぎなのでしょうか? 今の世の中にそぐわないということですが、家族のありかたが何なのか、家族法を根底からくつがえすような最高裁の判断に怒りを通り越して不安を覚えます。 皆さんはどのように考えていますか。

  • 婚外子問題について

    現在婚外子差別の撤廃が話題になっていて、海外では婚外子が主流だとよく語られていますが、その是非以前に、婚外子という言葉は誤解を招くのでは? 日本で想像する婚外子といえば、婚内子と対立する概念に思え、「既に法律婚している男性が、その妻以外の女性との間にもうけた子供」を連想します(女性が夫以外の男性との間に子供を生んだ場合、夫の子と偽るか離婚するかでしょうか)。いわゆる隠し子、愛人の子です。 けれどもフランスではPACS、スウェーデンではサムボという制度を用いた事実婚が一般的なのであり、おそらく一対一のカップルの同棲なのですよね? 読んだ限りでは、それは殆ど結婚しているのと変わらないのではないでしょうか。(別れる事は簡単なのかもしれませんが、日本でも離再婚は普通に行われていますし。) 重婚が可能ならば別ですが、そうでないならば、これらの制度の元で子供を産んだカップルの存在を持って「婚外子の増加」と語るのは、事実を歪曲した印象を持たせると思います。 もしそれらの国で不倫による出産も増えていたとしても、日本の状況とは全然違うと思います。日本の場合女性が不利益を蒙る事が目に見えています。 愛人の子への全面的な相続は、一夫多妻制や側室制の容認という女性差別に繋がるので反対ですが、一対一の男女の間に生まれた子供が、両親が法律婚していないというだけで不倫で生まれた子と同列扱いされるのは変だと思います。両者を婚外子と一括りにすべきではないと思います。 (『婚外子に生まれたのは本人の責任ではないのに、子供がかわいそう』と言いますが、それを言うならば相続というシステム自体が不合理で差別的なのです。親が金持ちか貧乏かで差がついてしまう方がよっぽどかわいそうです。) また、それらの制度は同性カップルの権利保障という点で素晴らしいと思います。日本は同性愛の軽視の方が問題だと思いますが、そちらはあまり語られないのは何故ですか?日本のリベラルは男女間の恋愛を前提として語る人が多い様子なのが不思議です。 不倫浮気をする異性愛者男女よりも、一途に付き合っている同性愛者の方が保護に値すると思います。

  • 婚外子の遺産相続について

    婚外婚子の遺産分割を婚内子と平等にするという判決が最高裁ででました。一方立法化については国会でも反対意見がかなりあるようで、立法化はまだ先のように思えます。この先、立法化されないという可能性もあるのでしょうか。また、立法化されないままだと当面の遺産分割はどうなるのでしょうか。教えてください。

  • しつこいようですが…婚外子の件

    婚外子について、様々ご意見を読み返していて思ったのですが…。 違憲判断に賛成の方の言う事は理解できるのですが… 結局の所、それは「相続」で争うべき内容ではない、という事を私は言いたいのだと思います。 また「産まれてくる子供に罪はない」かもしれませんが、平等ではないと思います。 産まれた瞬間の、スタートラインは不平等ですよね?(何に対する平等かも問われますが…) また、権利についても、憲法が言っている権利とは、「○○○しない限り」というように限定的…。 つまりは、私が「命」について説いてしまったように、「権利」についても一元的とはいえませんか? 制限される「権利」もあるという事です。 この辺りはどのように解釈すればよいのでしょうか?

  • 婚外子の相続分に関する民法規定の改正法案

     最近、大阪高裁で 『法的に未婚の男女間の子(婚外子=非嫡出子)の遺産相続は、夫婦間の子(嫡出子)の半分とした民法の規定について、大阪高裁(赤西芳文裁判長)が、遺産分割を巡る家事審判の抗告審で「法の下の平等を定めた憲法に違反し無効」との決定を出し、確定していた。』そうです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000558-yom-soci  この民法規定を合憲とした1995年の最高裁判例以後も、たびたびこの問題は最高裁で争われ、最高裁の判決は合憲との判断を続けているものの、「違憲である」との少数意見が付いている判決が出る状況でした。  2008年11月の国籍法改正など、人権に関する踏み込んだ法改正が続いている状況から見て、最高裁による違憲判決ではないものの、婚外子の相続分を二分の一から嫡出子と同じとする民法改正案が国会に提出されるのは時間の問題であろうと思われます。(その前に、最高裁で違憲判決が出るかもしれませんが。)  もし提出されるならば、可決はほぼ間違いないと思われますが、衆議院全会一致による可決になるでしょうか。もし反対する議員が出るとすれば、誰でしょうか。

  • 不倫の末の「婚外子」は平等でいいの?

    「婚外子」への相続の不平等が憲法違反だとされたそうですね。 婚外子には事実婚のカップルの子どもなどの他に、不倫の末に生まれた子どもも含まれます。 私は事実婚などには大賛成ですし、新しい結婚のかたちが認められたことはすごく喜ばしいことだと思います。 でも、何だかもやっとします。 正式な妻との子どもと、不倫相手との子どもが平等に遺産相続できるって、何か違うような気がするのです。もちろん子どもは悪くありませんが、正式な妻との子どもと、不倫相手との子どもにある程度の差があるのは当たり前ではないのでしょうか。正式な妻との子どもと変わりない教育・医療・行政サービスなどを受けることができるように制度などを整えていけば、遺産相続まで平等にする必要はないと思うのですが。 不倫をした人が責任を取るべき!子どもに罪はない!という人もいますが、子どもが遺産相続などで苦しんでからじゃないと、不倫をするような人は罪の重さはわからないと思います。いくら綺麗ごとを言っても、不倫は両方の家族が傷つきます。傷つかない人なんていないんです。婚外子も大事ですが、同じくらい正式な妻との子どもも苦しんでるはずなんです。自分の父が、自分の母じゃない女と不倫してたなんて、すごく辛いはずです。 また、こういうニュースになると決まって「日本が海外の制度を取り入れ始めた」と言われますが、海外では不倫は問題ないんでしょうか?日本と同じ感覚でしょうか?昔は姦淫の罪があり、石打ちの罰がある国もあったと聞きましたが。 同じ「婚外子」でも、不倫の末に生まれた子どもについてのみの質問です。事実婚の子どもと不倫の子どもを差別するな!と言われればそれまでです。また、子どもに罪はないのは十分分かっています。 質問をまとめます。 (1)「婚外子」(ここでは、不倫相手との子どものみを指します) についてどう思いますか? (2)海外では不倫は問題ないのですか? 気分を害された方すみません。 詳しい方、お願いします。 *差別するな~ などはお控えください。分かってますので。