• ベストアンサー

退職日について

logitakakumaの回答

回答No.2

 こんにちは  社会保険は、あまり損得の問題にならないものなのですが…  ちなみに、「どの社会保険に保険料を払うか」は、その月の末日に どの社会保険だったかによります。  ですので8月20日に会社を辞め、すぐに次の仕事につかない場合は 8月分の保険料は国民健康保険や国民年金に払います。  逆に8月31日に会社を辞めた場合は、国民健康保険や国民年金は 9月分から払います。  また、国民健康保険や国民年金を払う前の月までは、健康保険や厚生 年金を払います。  国民健康保険や国民年金と、健康保険や厚生年金と比較して保険料が 高いほうが「損」と考えがちになりますが、保険の内容や将来の給付が 異なりますので一概に言えません。

ruitan1106
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職日&社会保険料

    いろいろ質問をみてるのですが、いまいちピンとこないので、教えてください。 ウチの会社は31日締め当月の25払い(末締めまでの5日分は先払いです) 退職者がいる場合、会社側からすると末日に辞められるのと それ以外の日に辞められる場合のメリット、デメリットが わかりません。 なぜ末日以外の日に辞めてもらったほうがいいのでしょうか?

  • こんな時の退職届

    派遣で仕事をしています。 2月末に登録会社がトラブって、2月分の給与を払い込めない状況になりました。 このままの会社の状態では働いたところで3月分の給与も未払いになるだろう、 と、言うことで派遣先の人の口添えもあり、2月末日付けでの退職をすることになりました。 そのことについては、登録会社も承諾済みで、 「退職届を出してくれたらいい」と言われてるのですが、 こんな時でも「一身上の都合で」という文章形態で退職届は提出しないといけないのでしょうか?

  • 解雇の場合の退職届の書き方は?

     先日、会社側から「辞めて欲しい」と言われ、だからと言って自分の意思での退社ではないという事はハッキリさせておかないと今後が困るので、どのような処置を会社側は取ってくれるのか(雇用保険や退職金等)話し合いをした結果『会社都合の解雇』という形をとり、手続きはすべて会社側できちんとする、という話しはつきました。でも普通は退職届を書く際に「一身上の都合の為」と書きますよね?解雇された場合も同じように「一身上の都合・・・」と書くのでしょうか?このような書き方をした退職届を出すことによって、自己都合の退社という形にされたりするという事はあるのでしょうか?やっぱりこういう場合にも退職届というのは提出するものなんですか?どのような退職届を提出すればいいか教えて頂きたいのでよろしくお願いします。  

  • 退職する場合

    退職届を提出する場合、「一身上の都合により」と書いてしまうと、失業手当てが不利になるのですか? また、会社に従わずに一身上の都合によりの文を記載しなかった場合は、退職金がもらえないとかありますか?

  • 退職届の書き方

    昨日22日づけで会社を退職しました。 会社から退職届を提出するように言われ今、 色々なサイトを見て調べています。 私は3月で辞めたい言ったのですが、言った次の日に メールにてもう上がってくださいと言われ、至急退職届を 提出してくださいと連絡ありました。 この場合退職届には一身上の都合と書くべきなんでしょうか? 確かに初め私から言い始めたのですが急に解雇されたので 会社の都合にもなるのかと思い質問しました。 私の会社は個人のお店で一般の企業とは違うかも知れませんが ご意見お願いします。

  • 退職届の書き方

    退職勧奨を受け、退職する事になりましたが、 退職届には「一身上の都合」と書くように 言われています。 この場合、退職届には「一身上の都合」と書かずに 「退職勧奨があり、これに応じる事にしました ので、退職致します」と書いて提出しても よいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職日と入籍日について

    今年の12/23に入籍・結婚します。その後は彼の扶養に入り、落ち着いたらパー トをする予定です。 会社の退職日のことで相談なのですが、式の準備や引越しがあるので12/20ごろ までの出社にしたいと思うのですが、退職日を12/20にするのと、12/31にするの とでは保険や税金のことで違いが出るのでしょうか? 給与締めは実働3日目締め(?)の当月25日払いだと思います。 また、もしも、12/20に退職すると入籍日まで数日間があきますが、年金とか健 康保険なんかで面倒や不都合がありますか? よく分からないので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください!!

  • 退職予定日の前倒し

    夫が予定日を6/30、内容は『一身上の都合により…』とした退職届を4月半ば~5月前半くらいに提出しました。 本日会社から5/31で退職して欲しいと言われたようなのですが、法的に問題はないのでしょうか? 予定より1ヶ月も退職が早まってしまっては様々な計画が狂ってしまい、生活できません。 会社の都合での解雇なら、1ヶ月前の通告になるので問題がないようにも思えるのですが、退職届を提出後なので少し事情が違うのではないかと思うのですが… これは労働基準監督署に届け出るべきでしょうか?

  • 退職届の書き方

    この度会社を退職することになりました20代女性です。7人の従業員の会社です。転職先も決まっており12日から出勤予定です。そこで退職届の書き方で悩んでます。社長に退職を申し出たのが8月29日です。法律上は2週間前までに言わなければいけないということだったので転職先に迷惑がかかるけど9月12日を退職日にしました。ですが次の日に社長から10日にしてほしいと言われ、私も了承し退職届を10日付で提出しました。それがまた今週には新しい人が決まったから8日にしてくれ退職届も書き直してほしいとのことです。一応返事はしましたが社長から退職日を前倒しにされて疑問点が出てきました。前回提出した退職届には、一身上の都合と書きましたが今回8日付で出す退職届にも一身上の都合と書くべきなのでしょうか。また他に書き方があれば教えていただけないでしょうか。自分から退職を申し出ましたが前倒しにされて納得できないのです。

  • 転籍後の退職届

    会社から転籍を命じられ、新会社に転籍をしました。 納得の上、転籍をしましたが、前の会社から退職届を提出して欲しいといわれ、提出しなければならないのか疑問を感じます。 前の会社からの退職届の用紙をもらったのですが、 そこには一身上の都合となってます。 それもおかしいと感じます。 会社の都合による転籍だと思うので 退職届をだすとしたら、どのように書いたらいいのでしょうか?