• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:将来的に人を雇わないとならないが不安です)

将来的に人を雇わないとならないが不安です

このQ&Aのポイント
  • 将来的に人を雇わないとならないが不安です。
  • 労働基準法に違反している可能性や労働条件について不安があります。
  • 人を雇うことになった場合、労働基準法を遵守し、従業員の快適な働き方を考えたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

零細企業の経営者です。 私も跡継ぎで、今は先代などはすべて引退し、私の下に従業員4人で営業しています。 まあーーーー、しんどいですね。 まず、質問者様の場合、会社自体にどの程度の収入があるかご存知なのでしょうか?損益計算書は読めますか? お父様が社長ということですが、経費と個人のお小遣いをごっちゃにして飲み歩いていないでしょうか? 従業員を雇う場合には、最低賃金があります。都心部で850/1時間、地方で700/1時間ぐらいです。 つまり週40時間、月4週で12万円以上それに住宅手当・通勤手当・社会保険料などもろもろかかって20万ぐらいは最低でも払うことになるでしょう。それで働けるのは月160時間程度です。それ以上は残業代が発生します。 ただ、実際は30万ぐらい払わないとまともな人は来ませんけどね。。 今後のことを考えるなら、まず会社の売り上げと経費のバランスシートが分かるようになることです。利益があるなら、一人雇ってもすぐにつぶれることはないでしょう。 しかし、経営がぎりぎりとかあやふやなら、まずお金の流れをきちんと把握することです。 その上で、一人雇った場合の生産性というのを考えましょう。従業員はどんなによくても自分の80%程度の能力で働いてくれるなら儲けものです。実際には従業員2人で自分ひとりよりも少しはかどる、程度に考えたほうがいいでしょう。もちろん、特殊技能の持ち主は別ですが、そういう人でも作業効率は思ったほどよくないと考えてください。 後は、同業で相談できる人がいるなら話を聞いてみてください。同業会に行くと、みんな人材には困っていますよ。

sachi2316
質問者

お礼

お忙しい中、会社を経営されている方に具体的なご意見を頂き恐縮です。 父は私に経理的な仕事にまだ首を突っ込まれたくないようで、会社の収入と家賃収入があるのですが大雑把にしか分かりません。 経理的な知識はほぼなく、すべて母まかせで、損益計算書すら読めません‥‥勉強不足ですみません。 父は経理にあまり関わっておらず、母が仕切っていることもあり、経費と個人のお小遣いをごっちゃにはしていないと思います。 錠前関係の自営業なのですが、最低1人は店にいて販売と電話番をし、1人が出張できればいいのですが、覚えてもらわないとならないことが多い上、家で働く人が犯罪を犯そうと思えば簡単にできてしまうため、誰でもいいとか、コンビニのように誰か辞めたらすぐ代わりの人を見つけるということも難しいです。 ご意見頂き大変参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • f_kinko
  • ベストアンサー率29% (126/424)
回答No.5

私も自営でした。同業者で作る組合の役員もしていました。まず、あなたの場合は、専従者でしょうから、労働基準法などの労働者としての法令は適用されません。従って、長時間労働や最低賃金なんてのは関係ありません。 昇給、賞与、それと、退職金何かの就業条件は、雇う時等の契約等で決めなければ、別になくたっていいんですよ。最も、それならの昇給何かが無ければ辞めちゃうけどね。その時に、どうするかって決めればいいんですよ。 就業規則は、労働時間、賃金等をあらかじめ決めておくんだけど、労働者を10人雇わなければ義務はありません。まぁ、相当気にいった人を雇いたいなら、労働条件を良くするってことなら、契約書とか、覚書何かで、双方が納得してればいいかもしれません。 厚生年金とか、健康保険は、有限や株式何かの法人なら、一人でも雇うと加入しないといけません。しかし、個人事業者だと、5人以上でないと義務はありません。まぁ、希望すれば、自営だって、任意加入ってことで、一人でも従業員がいれば加入することはできますけどね。 労災は、加入義務はあります。たかが知れた額なんですけどね、加入してないとこは多くあります。仕事で怪我なんかしないって思うでしょう。出勤なんかの時に駅の階段から落ちて怪我しちゃったとか、就業時に自動車事故にあっちゃったなんてことで、労災ってことがあります。労災保険に入ってなくても、その分は、雇い主が払う必要があるから、はいっておいたほうがいいでしょう。 一人雇ったとしても、労働基準法等の労働者の基本となる法令は適用されます。それを守ればいいんだけど、賃金にしたって、生活保護よりも低くなるってことで、最低賃金を引き上げたでしょう。その程度の世界です。でも、あなたの勤めている賃金では、長く勤めてくれる人はいないでしょう。 労働基準法っても、あなたの働き方を例にすれば、休日は一週間に一度あればいいよね。それだって働くが側の遺志はあるしね。労働時間は、昼休みはあるんでしょうし、皆でおやつとか、夕方は飯を食うなりの休みはあるんでしょう。それなら問題ないけど、一か月等の総労働時間の問題は残るね。 本当に、自営なのかな。広義では、小規模な法人も自営とは言います。本当に自営だと、普通は社長とは言いません。自営だと代表とかが普通です。まず、それが解かっていないんじゃないかな。私は、サラリーマンから自営になったんだけど、経理、会計関係の本は読んだね。その辺の本は一杯あるけど、自分の仕事の事ってのは無かったね。小売とか、不動産管理とか多くてね。自分の仕事に置き換えるのが大変でした。 同業で、経理士に頼んでるのがいます。つき合いが長いってのもあるけど、申告だけで7万/年まで下がったって言ってました。領収書だけため取れば、すべて終わるのは楽だよね。また、それ位の仕事はしてくれるっててってました。私は、貸倒まで控除対象にしてたけど、それ程踏み込んでいないから、プロの仕事とは思いません。申告なんて会計ソフトがいっぱいあるけど、勉強するのは当然です。でも、道具と運用するのは、全く違います。 私は、こういう質問の時に思う事があます。私の親父はギャンブルに狂って財産をなくしたけど、サラリーマンを続けてまし。90歳ちょっと生きたけど子供に経済的な負担をさせていません。一方、私が組合の仕事をした時、いい歳をしたのが組合費も払えなくてってことで関わることがありました。後を継ぐ気なら、資産のだいたいの額は知らないと問題です。親に遠慮何て事なら、事業何て引き継げませんよ、もうちょっと踏み込まないといけないってことです。

sachi2316
質問者

お礼

私よりはるかに場数を踏んだ経験者様からのご回答大変勉強になり、何度も読み返させて頂きました。 自分の未熟さを痛感し、この気持ちを忘れずに、一人になってもやっていける程度には成長しなくてはと思いました。 仕事では技術の勉強がメインではありますが、お金周りの勉強もそろそろしないとと思い、取りあえず簿記3級を勉強中です。 大変貴重なご意見を頂き、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.4

 私も中小企業の代取です。  そもそも論として会社に「就業規則」はありますか?  「定款」も読んだことがありますか?  無ければ作っておく必要があります。自営業でも家族以外を雇い入れる場合には雇用条件として契約を提示しなければなりません。その際に現在のご自身のことを踏まえて、労基と照らして取り決めをすればいいだけです。  従業員と役員や経営者の待遇を一緒にしてはいけません。  どこでも労働基準法は守っていますよ。守っていないのは今流行りのブラック企業だけ。その他は監査が入りますし、税務署も国税監査などが入ることもあります。その際にいろいろ指摘されますから。  決算書を読んで御社の経営状況を把握しましょう。その地位にないのであれば、その時が来るのを待つだけです。  よって、会社法と労働基準法をよく読み、現在の就業規則と定款を変える必要があるのかどうかを判断し、将来的に必要であれば、改訂するのが良いでしょう。  私は現在の会社に入って11年で代取に昇りました。はっきりって貧乏くじ引かされた感じです。火中の栗を拾うことをしたからです。でも会社を守る為と現在は奮闘中。罹災し従業員も少なくなり、仕事量も減り・・・でも現在の社員の生活は守ってあげなければと所長クラスよりも低い報酬で我慢です。雇用保険にも入れないので、将来どうなるんだか・・・・・。  

sachi2316
質問者

お礼

経営者の方から大変深いご意見を頂き心から感謝致します。 「就業規則」や「定款」というものが今まで家族のみで経営していたため家にはありません。 労働基準法は守らなくても当然のような風潮があるのではないかと少し思っていたのですが、経営する側になったら規則に則って経営しようと思います。 今は仕事で苦労も多いようですが、お優しく能力が高い方だと感じました。私も将来は壮絶に不安だらけですが、貴方様がうまくいくように祈っております。 大変参考になるお言葉を頂きどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_rl2
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.3

だったら就職活動すればよいだけでは。 より好みはダメですよ。 ただ単に働く場所が変わるだけのことです。

sachi2316
質問者

お礼

意外な発想ですね。今年や来年に両親が急に引退し、私の力では経営できなかったら畳むより他ないですし、それが絶対ダメってものでもないですね。 少し気が楽になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sh10
  • ベストアンサー率22% (71/310)
回答No.1

大きい図書館で労働法関係のものを探し、読まれてはいかがでしょう。そこから幅を拡げてみては。

sachi2316
質問者

お礼

ご回答頂きどうもありがとうございます。 図書館にもそういった本があるとは気付きませんでした。今度探してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将来の不安

    安定した生活が送りたく転職を考えていますが 30歳手前で転職した方がいいでしょうか? 高校卒業後、地元の小さな書店に就職しました。 県内で3店舗、正社員は5名+アルバイトで経営している会社です。 正社員で初任給は17万・・手取りで15万くらい、 昇給はあってないようなもの、ボーナス年2回も最高で20万程。 ゆいつ昼の弁当は無料支給くらいしか福利厚生もないです。 18歳から勤務して現在27歳、勤続10年 それでも給料は初任給17万+店長手当て3万です。 お店は年中無休で休日は週休2日です バイトではないので10時の開店から夜9時の閉店まで11時間 働いても残業代も出ません。 まあ暇な時は座っている事も多いので体力的に限界などはありません。 自分も経営に関わり、店舗での売り上げなども把握しているので 給料が上がらない理由も分かっております。 今の状態で倒産などはありませんが利益はそこまで見込めません。 今年28歳、10年勤務しても手取り20万を切ってこの先に心配があるので転職を 考えました。 資格は1つ古物の免許は持っております。 早いうちに転職した方がいいでしょうか? 28歳で手取り18万の給料とか少ないと思いませんか? 夏、冬のボーナスも20万づつ・・

  • 厚生年金加入

    こんにちは。 私は最近転職しました。 正社員5人他3人ほどの診療所です。 試用期間もそろそろ終わるころです。 最近知ったのですが、会社が厚生年金に加入しておらず、他の職員は自分で国民年金を払っているそうです。 健康保険と雇用保険は入れるようです。 面接のとき保険は入れます。と言っていたのですっかり4大保険のつもりでした。 確かに厚生年金は入れますか? と訊いたわけではないですが、なんだかだまされた気分です。 以前アルバイトのときですら、厚生年金は、 「社員なみに働くとどうしてもはいらなきゃいけないだよ」といわれ、加入していたので、まさか、加入できないとはおもいませんでした。 これは違法ではないのですか? 医療法人社団です。 個人経営では当たり前のことでしょうか? 匿名で労働基準監督署に相談し、加入するようにしてもらうことなどはできますか?(すぐ私だってバレそうですが) いやなら辞めるしかないのでしょうか?

  • 厚生年金の支給される?

    7月で60才になります。現在厚生年金を引かれる会社にアルバイトで働いています。会社の経営状況が良くないので時間短縮で働いて欲しいと言われました。 この場合、正規の労働時間(社員の労働時間)に対して3/4以下の労働時間の 契約で8月から変更すれば、厚生年金の支給対象になるでしょうか? 又、会社に対してどのような対応をお願いすれば良いでしょうか?

  • 労働基準法は机上の空論

    現在、労働基準法について勉強をしているものですが、勉強を進めれば進めるほど、この法律の存在価値があってないようなものに思えてきます。 一応、憲法上の建前として労働者を守るべくできた根拠法みたいな感じはするのですが、この法律をくそ真面目に全部守っている企業っていったいいくつあるんだろうって思います。 というのも、結局労働者が自ら労働基準監督所に出向いて訴えるというのは事実上到底不可能であるし、労働基準監督署も会社の体質を変更する権限はほとんど持ち合わせておらず、「必要な助言又は指導」なんて易しい言いかたなんて優しい言い方しかできないのだから。 結局は資本主義における企業間競争、利益の追求を妨げるわけにはいかず、建前としての法律としか体をなしていないのでしょうか。 この先、労働基準法が各企業に遵守されるべく厳しくなることはあるのでしょうか。 質問が明瞭ではありませんが、私の個人的な意見に率直に答えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 【転職先】福利厚生について。困ってます。

    現在手取り”350~380万”の会社員です。 友人の家族経営をしている個人事業に誘われていますが、迷っています。 アドバイス、ご教授ください。 ●現職 人数:400人 月収:手取り20万 ボーナス:トータル100万程 残業:裁量労働制の為なし 福利厚生:社会保険あり、家族手当あり、住宅手当あり ●転職先 人数:4名ほどの家族経営 月収:手取り22万とのこと ボーナス:不明です 残業:働いた分だけ出ます 福利厚生:なし ※三年ほどで、年収600万になるそうです。 付き合っている相手はあまり乗り気じゃありません。 雇用保険、厚生年金、健康保険がないのは 今の会社より確実に手元に入るお金は少なくなると言っています。 私は、年収が増えると友人に聞いて転職を考えています。 彼女と友人、どちらが正しいのでしょうか? 現在22歳です。

  • 就業日数が月25日の設定は合法でしょうか?

    小さな会社に正社員として働いています。お給料の明細を見ていて疑問がわきました。お給料は月給制で、勤務時間は1日8時間、日曜祭日と1・3・5週土曜がお休みです。給料明細の就業日数が25日になっており、残業の時給は月給を25x8で割った時給が基になっているようです。でも実際は月に25日間も就業日はないし、もし25日が所定労働日数だというなら、労働基準法に定められた週40時間を超えてしまいます。これってもしかして違法でしょうか?

  • 週休1日で一日8時間以上は働いているように見える会社、就業規則は

    実際の必要性から、世間では表記のような会社が多く存在していると思います。 こうした会社のほとんどは、労働基準法が守られていないということなのでしょうか。 週休1日が限界で、現場の要請から通常時間での労働が必要な職場の場合、どのような工夫がありうるのでしょうか。交代制、一日の労働時間を短くする、などでしょうか。 法を遵守しつつ、現場の要請にこたえる場合、どのようにしたらよいのでしょうか。 実際、どのようにされているのでしょうか。 過重労働は問題ですが、一方労働基準法の時間短縮は、国力への影響があると思いますが、それは別として、お教えください。

  • 違法?会社が厚生年金に加入させてくれません

    知人が困っているので質問させてください。 知人は6年程前に建設業関係の株式会社に入社しましたが、知人も含め一般の社員は厚生年金に加入しておらず、各自で国民年金に加入しています。(会社が厚生年金の加入手続きをとってくれないため) ですが、同じ社員でも経営者の家族だけは厚生年金に加入しているようなのです。 株式会社が厚生年金に加入しないのは違法だと思うのですが、こういう場合(社員によって扱いが異なる)も違法ですよね? 会社が家族社員だけ厚生年金に加入する理由として、 ・家族なんだから会社が保険料を半額負担しようが国民年金を払おうが大差ない(あるいは節税になるかも?) ・社員全員分の保険料を半額負担するのが苦しい。 ・一応会社としては厚生年金に加入しているから社会保険庁からの指導を逃れられる。 とでも思っているのではないかと勘繰ってしまいます。 社員全員が厚生年金に加入できるようにしてほしいのですが、どのようにすればよいでしょうか? 最善と思われる対策を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金の加入について

    小さな会社を経営しています 家族だけで経営していますが厚生年金に入ってしまいました 健康保険や厚生年金などの社会保険がとても高いのですが やめることはできないでしょうか わけのわからない厚生年金に不安も多いので・・・・

  • 違法経営による障害年金の受給に関して

    困っています、どなたか助けて下さい。 過去に勤めていた特許事務所は、30人ほどで数年経営しておりましたが、厚生年金に入っておらず、所員は個々に国民年金に入っておりました。何度も厚生年金に入ってくれと所長に頼みましたが、何時も誤魔化されて入ってくれませんでした。当然ながら違法です。 このような状態で私は鬱病となり解雇されました。上記のような次第で発病したとき国民年金しか入っていなかったため、現在は障害厚生年金ではなく障害基礎年金を受給しております。 事務所の違法経営のために、本来なら受給できる障害厚生年金ではなく障害基礎年金しか受給できていないわけですが、障害厚生年金を受給する手立てはないのでしょうか。どなたか情報を御存知の方、助けて下さい。