• 締切済み

ずさんな運営で花火事故が起きたか?

papapa0427の回答

  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.4

そんな意見は結果論でしょう。 事故が起きたから >露天商が100店申請して170店出展したから そんな話は聞いてません。というのがお役所の意見ですね。お役所は絶対に間違いを認める機関ではありませんから、何らかの理由をつけて役所は悪くありませんでした~。みたいな言い訳をするのですよ。馬鹿とうより責任逃れの巣窟ですから。もし役所が非を認めると誰かが贖罪しないといけないでしょ。そうすると誰かが犯罪人になるわけで誰もなりたがるわけがないですよね。 市長が認めたら市長交代ってなるかもですね。役所は失敗が取り戻せない機関です。民間企業みたいに1億円失敗して損失をしたけど、後で3億円稼いだとなれば失点は取り返せますよね。 お役所は一度失敗したらそれまでです。うまくやってもそれが当たりまですから。だからお役人は自分が責任をもってなんて絶対に言わないですよね。陳情をたらい回しにするのがあたりまですから。失敗を恐れていますのでそんなもんでしょ。 事故に関しては、起きるべくして起こったような気がします。誰も携行缶の使い方なんて説明してましたか?事故の後にメディアがしたり顔でこのような使い方しないとまずいです。っていってただけでしょ。 警察もメディアも露天商協会も役所も、この点に関しては何も注意指導はしていないと思いますよ。 だから事故は起こるべくして起こったと思います。

fjdksla
質問者

補足

罰則がないから・・・とか 素人でも扱える・・・とか いろいろあります。 扱えるから知らなくても扱ってよい。と言うことではないです。 扱う人は確認して扱う必要があります。 法律の勉強なんて誰もしないです。 知らなかったから・・・は通用しません。 今回は携行缶の扱いを確認していなかった、露天商個人の責任だと思いますが・・・

関連するQ&A