• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子猫と子供(2歳と4歳)の同居)

子猫と子供の同居について

このQ&Aのポイント
  • 子猫と子供の同居については安全性は不明ですが、母親の心配もあります。
  • 猫と子供の同居に関しての情報は限られており、慎重に注意が必要です。
  • シェルターからの引き取りで、子猫は健康診断とワクチン済みであるため、基本的には安全だと考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

古い、昔の感覚だとおむつに猫の毛がつくとか、猫がいたら赤ちゃんに悪いとか いいますよね。確かに。あと、動物がいたら子供の成長がどうこうとか、 庭に実のなる木があったらだめとか、そういう迷信的なことからも、 江戸時代とか猫が子供のいるおうちや、未婚で適齢期の女性のうちから 避けられたという話は見たことがありますが。 しかし、今の感覚ですと、「それはない」というほうがメインかも。 大体、子供が生まれる前からずっと猫がいて、あとから赤ちゃんが生まれた友達が たくさんいますけど、なにか問題が起きたことはないです。 猫も、たまたまなのか、本能なのか?それはわかりませんが、 よっぽど問題がある猫で、子供を襲うとか、そういうことがない限り、 一緒にとても仲良くしていて、子供の扱い方を猫が知っているみたいに見えます。 乳児の時から猫がいると耐性ができやすいとか、自分のうちのネコに対する アレルギーは(たとえ猫アレルギーの方でも)でなくなった、というケースもききます。 (もちろん、アレルギーなどの問題がある場合はあるかもですが、 その場合も重篤でない場合、治療、お薬などもありますし そういうときはそのときに病院で相談したらいいと思います) あまりに清潔にしようとしすぎるとかえって耐性や免疫が落ちるという 研究もあります。(雑菌にある程度さらされていないと、あとから 体に異変が出やすいなど)猫の排泄物などに触ったりしたらては洗うべきでしょうが、 なでたりしただけでそういうのはちょっと行きすぎかも。 というか、猫の方に雑菌がつくという感覚はないのでしょうか、おかあさまは... 噛まれたり引っ掻かれたりした場合、また排泄物に接触したりした時に かかる病気、また人が媒介してしまう病気などもありますが、 ネットで調べて、知識としてもっておいて、あまりに普段から無菌生活みたいに 緊迫して育てる必要はないと思います。 私は物心ついた時から、生き物がなにかしらずっといて、 しかも川原から拾ったりした、病気の子とかもたくさんいましたけど、 精神的なことから言うと、そういう環境でよかった。って思っています。 小さい時から動物がそばにいてくれる環境は、情操教育や、 生死のこと、いろいろかんがえるきっかけにもなり、良いことだと... 末永く家族として、一緒に居られますように。

yukky_hana
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに猫の方が扱いを知っているのか、しょっちゅうちょっかいを出されているのに、子供をひっかいたりしたことはまだないです。 母は猫も飼ったことがないですし、犬も飼っていますが外です。どこかで、聞きかじったことを何倍にも話をふくらませているようです。 小さいときから動物がそばにいたということで、お話を伺えて安心しました。 最低限のことだけ気をつけて、生活したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Ziel1116
  • ベストアンサー率44% (370/832)
回答No.3

基本的に寄生虫駆除すれば猫が原因で起こる病気というものはありません。 (染色体数が違うので、論理的にあり得ない) 猫自身がかかる病気も人間に感染するというものはありません。 寄生虫も寄生された状態でも糞を直接触れるなどしなければまず大丈夫ですよ。 体表もちゃんとシャンプーして室内飼いであれば 猫自身が清潔にグルーミングしますので手を洗うなどしなくても平気です。 まれにひっかかれて腫れたという話もありますが原因は爪に付着していたバイ菌なので 室内が清潔で爪をちゃんと切ってあげていれば大丈夫です。 ちなみにうちでは引っかかれたり、流血(白バイのサイレンに驚いて全力で首に抱きつかれた) もありましたが、そういったことは起きてないです。 >どんなことに気をつければいいのでしょうか? 色々とありますが、お話が衛生的なことなのでその方向の話で言うと 猫は普通に嘔吐する生き物ですので吐瀉物は普通に片付けて大丈夫です。 お尻の毛に糞がひっついてトイレ外にあることもありますので、 長毛種は毛をカットするか構造的にすぐに出られないトイレにすると防げます。

yukky_hana
質問者

お礼

ありがとうございます お礼を書いたのですが、なぜか表示されず、遅くなってしまいすみません。 シャンプー、爪切りをがんばります。 実際に飼っている方にアドバイス頂け、安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aigo-go
  • ベストアンサー率30% (255/834)
回答No.2

うちも子供と猫多頭飼いですが、ぜーんぜん平気です。 子供と動物がいたら、普段から清潔に掃除するだろうし、猫ほど清潔好きな生き物はいないのに。 トイレ掃除と吐いた掃除後は手洗いしますが、触って都度洗うなんてしません。 普通に清潔に、空気清浄機でも置いておけば良いと思います。 トイレの除菌にはバイオチャレンジを使っています。 マメにトイレやその他拭き掃除をしています。 猫!ダメ!病気! って人間の勝手な固定観念ですよね。 逆に人間は、無菌室で温室育ちの方が免疫がつきません。 以下転載記事です。 子供のいる家庭に猫がいると猫アレルギーになる? これは大間違いです。猫がいるからアレルギーになる訳ではなく、猫のフケなどに異常反応するからアレルギーが起きるのですから、小さい頃から猫と一緒に暮らしていれば、むしろ免疫ができて猫アレルギーにはなりにくい、と言っていいと思います。 事実、2002年8月にアメリカで「1歳まで犬や猫を2匹以上飼っている家庭で育った子供は、6~7歳時にアトピー性疾患にかかっている確率が、他の子供の約半分である 」という調査結果がJournal of American Medical Association(JAMA)誌で発表されており、赤ちゃんの頃から動物がいる家庭ではむしろアレルギーになりにくい体質になると立証されています。

yukky_hana
質問者

お礼

なるほど!ありがとうございます。 やはりその都度手を洗うなんて、普通はやらないんですね。 トイレ、拭き掃除はまめにがんばります。 猫が来てから、掃除の回数も増えたので、以前より綺麗かもしれません^_^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masatsan
  • ベストアンサー率15% (179/1159)
回答No.1

長い間生きていますが、猫から病気が移ってどうにかなったという話は聞いたことありません。が http://allabout.co.jp/gm/gc/31834/ に猫から移る病気が記載されていて、防ぎ方もありました。 ちなみに我が家には2匹野良出身の子がいます。遊びに来る子がいますが猫起因の病気になったとは聞いていません。 注意するのに越したことはないですが、道も歩けなくなります。

yukky_hana
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに道も歩けなくなりますね。猫を飼って病気ばかりでは世の中で猫を飼う人がいなくなってしまいますし、考えすぎのような気がします。 定期的に病院で虫のチェックをしてもらおうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫の子

    うちの子(猫)に子供が欲しいんですが、他の猫をまったく寄せ付けないんです。 どうも、飼い主以外の動物が怖いらしくて・・・。 一緒に飼っているウサギは全然平気なんですが・・・。 オス・メスはもちろん、生後一ヶ月ほどの子猫にも唸る始末です。 これじゃ子供が出来てもちゃんと子育てするか心配です。 お子はあきらめるしかないでしょうか・・・。

    • ベストアンサー
  • 子猫のかかりつけ医について

    つい最近子猫を飼い始めました。 以前も預かりをしていたので1度近所の病院に連れて行ったことがあるのですが、 あまりいい対応ではなかった為、今回は他の病院で、健康診断をしてもらいました。 ただ、今回のところも、先生のお話に疑問を感じるところがあり、困惑しています。 生後2ヶ月の猫なんですが、キャリーケースにおもちゃを入れて行ったら「まだ早い、危険だから おもちゃは与えてはいけない」と怒られ、 鈴をつける為に紐をつけたら、それも「まだ早い、飲み込む危険があるから、つけてはいけない」と怒られました。 鈴は、あまりにも小さく動きも早く、ちょろちょろ足元に来たり、どこにいるかわからなくなるため、 踏み潰す危険を避けるためにつけたものです。 動物病院の先生は、どうも、1度来たお客は、今後一生、自動的に自分のところに通ってくると 思い込んでいるようで、ワクチンも避妊も当然、自分の病院で今後するような話し方をします。 近所で、いつも同じ病院で、しかも腕のいい先生で、話もやさしい、費用も妥当・・ というのが理想なのはわかるのですが、 それにしては、「あれは駄目、これは駄目」と怒ってばかりで嫌になってしまいました。 生後2ヶ月の子猫におもちゃを与えずに、いつ与えるのが妥当なのでしょうか。。 噛み切って飲み込む危険は、成猫のほうがよほど力も強いので大きいはずです。 飲み込む危険は重々承知しているので、小さなおもちゃではなく、ぬいぐるみを与えたのですが、 それを怒られたのです。 猫などの小動物の飼い方自体、医者によって考え方は相当違うと思うのですが、 1回目のワクチンを前に、病院をいま変えるか、もう少し様子を見るか、悩んでいます。。 (前の医者は、自分の病院から高いペット用フードを買え、と散々勧め、強制するような口ぶりだった、そしてかなり儲かってるようでした) 動物病院は近くにいくつもあるのですが、地方なので口コミがありません。 このままでは、かかりつけ医なしの、病院ジプシーになってしまいそうです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の白血病ワクチン(室内飼・外出自由猫と同居)

    「外出自由猫(5種ワクチン済)と生活空間をともにする」 「リードでお散歩」 の室内飼い猫に、白血病ワクチンを打つかどうか…判断したいのですが、 1.以下の状況で 「白血病ウイルス感染の可能性」 2.以下の体調で 「ワクチン接種による体への負担」 をお教えくださいますでしょうか。 【状況】 ・室内飼い ・外出猫3匹(5種ワクチン済)と同居 ・部屋(床)やおもちゃは共有 ・食器は別 ・直接舐め合いやケンカはない ・たまに甘噛みする ・リードで散歩する 【体調】 ・赤い目やに、くしゃみ、鼻水、呼吸困難のような発作が慢性化している ・昨年 (子猫のとき)、3種混合ワクチン(フェ○バックス3・不活化)を打った後 2日間、食事せず 寝たきりになって辛そうだった ・最終ワクチンは 昨年の10月2日(3種) ・子猫のとき(昨年)のワクチン1回目と2回目の間隔が2か月以上開けてしまった ・引っ越し直後 リードで散歩しますが、 外出自由猫に比べたら、感染の可能性は低いのではないかと思います。 引っ越し直後、ワクチンへの副作用、持病があります。 この状況は、白血病ウイルス感染の可能性が高い状況でしょうか? ワクチン接種の負担をかけてまでも、白血病ワクチンするべきでしょうか? 去勢済オス 1歳6か月です。 (※ 申し訳ありませんが「外猫を室内猫にする」という以外のご回答をお願いします。)

  • 子猫のワクチン注射と同居犬の面会時期について教えてください

    子猫のワクチン接種と同居犬の引き合わせ時期について知りたいのですが、来週、里親募集でご縁のあった方に生後2か月の子猫(アビシニアン♀)を頂くことになりました。 まずは健康診断も兼ねて1度目のワクチンを打ってもらおうと思いますが、再来週には実家に帰省しようと思っています。 実家には犬(ボーダーコリー4歳♀避妊済み)がおりますので、ワクチンを1回だけした子猫と引き合わせてもよいでしょうか? やはり2回目を打っていないと危険なのか、犬と猫の病気は違うのか、わからずに悩んでおります。 愛犬は昼は庭で走り回ったり散歩をしたり、夜は室内で寝るといった半屋外の生活です。 また、愛犬はやんちゃな性格なのですが実際に先住犬のところに子猫を飼われた方の体験談や仲良くさせるコツ、気をつけるべき点等あれば教えてください。 それとお迎えは車で行くのですがキャリーバックのような囲われたものの方がいいかダンボールにタオルなどの簡易なベッドでも代用可能か、自家用車で猫ちゃんを迎えた方はどうされましたか? ちなみに時間は3時間ほど、友人と2人で引き取りに伺う予定です。

    • 締切済み
  • FVRの子猫は我が家の猫と暮らせますか?

    二日前の夜、 ミーミー鳴く声をたどると子猫がぽつんといました。 恐らく生後3週ほどの小さな猫です。 目ヤニで目が開いていないようで 餌は食べず、水も飲みませんが、鳴き声だけはげんきです。 実家の母が猫を飼いたいといっていたので 相談後、子猫を保護しました。 目を湿ったタオルでふいて見たら 少し目は開いたものの、またすぐに戻ってしまうので 病変へつれていくと恐らくFVRだと聞かされました。 念のため、一日入院させることとなり、 昨日様子を伺いに病院へ行きました。 やかり疾患名にはFVRと書いてありました。 本人(本猫)の様子は、小さなゲージ(保温器のような?)のなかを トコトコあるき、人をみると跳ねたりして元気そのものです。 ご飯も食べるようになり、扉を開けさせてもらったら 元気よく鳴いて喉をゴロゴロ言わせながら手の上に乗って来ました。 目はうっすら開いていますが 結膜炎のような感じです。 先生は、今日連れてかえるなら こまめに水や餌やりと、点眼投薬をしてくださいね。 といいました。 実家は父と母がいますが、 日中外へ出てしまうので猫にかかりきりになれる ように思えません。 また、実家にいる猫たちに感染の恐れもあるため 連れて行っても隔離が必要とのこと。 ひとまず、現状を両親とも話し合った上で 受け入れる体勢が整ってから迎えに行こうと 病院に預けている状態です。 そこで質問なのですが、 実家の猫たち  三毛猫18歳 → ワクチン3年なし  サビ猫3歳 → ワクチン恐らく去年まで  室内犬ミニピン8歳 → ワクチン行ってますが体は強くない と一緒に暮らすことはできるのでしょうか? ワクチンで防げるという話を聞いたのですが、 事前に今の猫たちにワクチン接種してから 対面させるべきなんでしょうか? ちなみに、猫好きの友人に聞くと、  うちにもFVRの猫がきたことあるよ  鼻水くしゃみが出るうちは隔離して  別室で面倒をみてたけど、  鼻水くしゃみが収まってから  他の猫達と普通に暮らしている とのことでした。 我が家の三毛猫18歳は母性に溢れる猫です。 今まで、拾ってきた新参者の子猫たちに 出ないおっぱいを飲ませて育ててます(笑 この子猫にも、はやく安心できる環境をあげたいのですが 我が家の猫達と暮らすことはできるのでしょうか? もちろん、わたしを含め、両親にも協力してもらい できる限りのことはしてあげたいと思っています。 アドバイスお願い致しますm(__)m

    • ベストアンサー
  • 隣の子供にうちの猫と遊ぶのを止めさせる方法。

    昨年から今の家に夫婦2人で暮らしで、隣家には子供がいる家族が暮らしているのですが、この隣家の子供たち(小学生)について相談です。 我が家に猫が2匹いるのですが、先日3ヶ月の子猫の方をワクチン接種に連れて行くため、ペット用のキャリーケースに入れて車に乗りこもうとしていたら、たまたま玄関先に隣の子供たち(2人)がいて「どこ行くの?」と声をかけてきました。 猫を病院に連れて行くことを話したら「お隣さんちは猫が居るの~!?」って目をキラキラ輝かせて、一斉に「猫、触らせて~!」。 ここ(玄関先)でキャリーケースを開けたら猫が飛び出して危険かもと思ったので「また今度ね」と言ってしまったんです。 動物病院から帰ってくると、すぐに玄関のチャイムがピンポ~ン。 隣家の子供たちで猫を触りたいと言ってきましたが、猫はワクチンを打ったばかりだったので「注射の後だから、動物の先生に今日はよく寝なきゃいけないって言われたから…ごめんね~」と帰したんです。 それからというもの、毎日何度も何度もピンポ~ンピンポ~ンって来るようになってしまいましたorz(今日で3日目) 居留守使っていましたが、昨日夕方帰ってくる姿を目撃されて家に入れてと言われて… 「お客さんくるからごめんね」と誤魔化しましたが、今日もお昼12時から今までの間に何度もピンポ~ンって来ました…orz お隣さんとはこれまで特に交流もありませんでした。会ったら挨拶する程度。 子供が嫌いというわけではありませんが、うちの猫のせいでアレルギーが出ても困るし、ましてや臆病な猫たちとは言え、ビックリして子供たちを引っ掻いて怪我させたりでもしたら困るので、できれば子供たちを家にあげたくないです。 この子供たちを家にあげないで済む方法を思いつかれた方、ぜひご教示ください。 早く学校始まらないかな…orz 長文失礼しました。

  • ワクチン後、猫の様子がおかしいんです。

    母が今日の正午頃にワクチンを接種しに連れて行ったらしいのですが、様子がおかしく心配です。 頻りに注射箇所の背中を気にして引っ掻いたり舐めたりしていて、唸りながら走り回ったりしています。 心配なので大人しくしていて欲しいのですが、お気に入りの寝床に連れて行っても寝てくれません。 その子は去年受けたワクチン接種でアナフィラキシーショックを起こしているので摂取させるなと母には言っておいたのですが、医師が事前に薬を打てば大丈夫だと母を説得して昨年ショックを起こしたワクチンと同じかは分かりませんが、接種させたそうです。 ワクチンの種類は母がきちんと聞いていなかったようではっきりしないのですが、7種混合だと母が言っていました。 我が家の猫は完全室内飼いですが、飼い犬が散歩に行くので医師に勧められるままワクチン接種をしたらしいです。 長々と書きましたがお聞きしたいのは、 この子は休ませるだけで医師に連れて行かなくても大丈夫なのか、 飼い犬が散歩に行くというだけで室内飼いの猫に7種混合のワクチンなんて必要なのか その二点です。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫を飼いたいと思っています。

    猫を飼いたいと思っています。 ただ現在、同居している母が気管支に炎症をもっていて、ひどい咳を日に何度かくり返しているという状態で、耳鼻咽喉科の医者にかかってます。年も高齢の一歩手前なせいか、体力が若干落ちています。 救いとしては、かかっている医者が優秀な方らしいので、母の病気が少しずつですが快方に向っているということです。 しかし猫を飼うとなると、動物の毛(猫の抜け毛等)は、喉にあまり良くないのではと思うのです。それどころか、かえって悪化してしまうのではと、心配しています。もちろん、医者に飼っても良いか聞いてみるつもりです。 そこで世間ではそういう人でも、猫等の動物を飼っている人はいるのでしょうか、教えてほしいのです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫の噛み癖、ワクチン、エイズ

    先日子猫を保護しました。 偶然車庫のなかで鳴いているので発見できました。 脱水症状があり、動物病院で検査してもらいましたが、 健康の状態はまあまあでした。 現在は慣れてくれて、人間と遊ぶことを覚えてくれてます。 ちょっと手を噛むのが困ってます。 (1)噛み癖を直させる方法はあるんでしょうか?? 今はとりあえず、猫じゃらしで回避してます。 それと、野良ちゃんだったので、エイズが心配です。 すでに室内飼いのネコ3匹がいますので、 一緒に暮らさせてあげれるか、保留で、今は別室で飼ってます。 (2)エイズの血液検査は何か月くらいになったら受けさせればいいでしょうか?? そして、ワクチンや去勢手術も検討してます。 すでにいる3匹は、毎年ワクチン(3種)受けさせてます。 (3)ワクチンもいつころ打たせてあげればいいでしょうか?  また、5種とかを打たせるべきでしょうか?? 以上わからないことが多くてすいません。 どなたかアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫の育て方

    親戚の家に、野良猫が住み着き、子猫を生みました。 このままノラだと長生きできないと思うので、1匹だけでも家で引き取ろうと思っています。 前に飼っていた猫が亡くなってから、2年余り。。。未だに忘れずに毎日思っています。 あの子だけで十分という思いもあり、本当はもう猫を飼わないでおこうとも思ったのですが… チビちゃんたちを見ていると、やっぱりかわいくて…。 そこで皆様に教えていただきたいのですが、子猫はどれくらいで母猫と離しても良いものでしょうか? 2ヶ月くらいかな…と思っていたのですが、いかんせんノラなので、室外にいます。 事故などの心配もあります。 生後6週間ほどになるので、近々もらってこようかと思うのですが、早すぎるでしょうか? あと、もらったら家に連れて帰る前に動物病院に連れて行き、 ワクチンを接種させようと思っていますが、それもどうでしょうか? 接種の時期も早いですか?? 以前も猫を飼っていましたが、その子は拾った時はもう大人だったので… 子猫についてはよくわからないので、分かる方ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 *以前にも同じような質問をされた方もいるかもしれませんが、他の方からもいろいろなご意見を聞かせてもらいたいと思い、投稿させてもらいました。ご了承ください。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • QL-800でメディアの検出サイズと設定したサイズが異なる問題について質問です。
  • Windows10を使用していて、USBケーブルで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリやWi-Fiルーターの機種名について教えてください。
回答を見る