• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続人でない人間がお金をもらったらダメですか?)

非相続人が相続財産を受け取ることはできるのか?

ote11の回答

  • ote11
  • ベストアンサー率14% (17/119)
回答No.2

葬式等の死亡に伴う費用は領収証等をつければ、相続金に対する相続税の控除の対象になり 相続税が安くなります。連銀システムは税務当局も簡単に追跡できるので、死亡時の預貯金の相続税はごまかしようがありません。もしかして、払わないでよいと思っているのかもしれませんが、FXのお金と相続の預貯金は死ぬまで死んでも税務署は後から追いかけて必ず税金を払わされますから、そのときの相続税の控除にあなたの貢献は使えて、手取りが多くなります。 親族間の相続金の横領については横領罪は適用されずに刑事裁判ではなくて民事裁判の対象であることはよく知られたことでトラブルになる最大の点ですが、預貯金などの公的にいつでもいつまでも証明されて記録に載っていることはごまかしようがありません。 あなたのできることは、葬儀等死亡に伴って生じた費用の領収書をしっかり保存して、相続税の申告のときに控除すべき金額として書類添付することです。そこで、その義妹さんと相続金の税引き後の手取りの額が大幅に変わってくると思います。

関連するQ&A

  • 相続手続きについて

    先日、父が亡くなりました。 相続人は、私、妹、弟のみです。 父には預貯金が数十万、家と畑くらいです。 これらの相続をするにあたり、私達兄弟はとくにもめているわけでもなく、 家と畑は弟に、もし預貯金は葬儀費用にあてようと話しています。 このように話し合いでまとまっているのですが、 遺産相続で、どこかにこの分割を報告しないといけませんか? 司法書士等にお願いしなくてはいけませんか? 話し合いでうまくまとまったなら、もう何も必要ないのでしょうか? 土地等の名義換え等で、弟が手続きすれば済む話でしょうか?

  • 相続における司法書士の仕事について教えてください!

    相続においての司法書士の先生の仕事とはどんなものなのでしょうか? 被相続人名義の土地が借金の第三者の担保に入っていることなど、相続の時点では司法書士の先生は気づかないものなのでしょうか? もちろん第三者として担保提供しているのでその借金の保証人になっている訳です。 被相続人が亡くなって1年以上にもなるので、もっと早くわかっていれば何か策(相続放棄など)があったのかも?と悩んでいます。 預貯金、不動産等、すべてにおいて相続における司法書士の先生の仕事を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 遺産相続について教えて下さい。

    宜しくお願いします。 義父がなくなり、その子供3人で相続しなければなりませんが、田や畑宅地などの土地、家屋・預貯金などの遺産相続の手続きは、司法書士など必ずプロに依頼しなければ出来ないものでしょうか。 素人の個人では無理でしょうか。相続税はかからない程度のもので、土地の分筆などはしません。 (1)依頼するにしても聞くところによりますと、その司法書士の手数料というのはこれまた全く自由で、人によってかなりの差があるということですので、標準適正なものと判断できる方法、ぼられない方法や、参考サイトなどはないものでしょうか。 (2)またその手続きは、司法書士だけで全て法的に出来るものでしょうか。行政書士も使わないと出来ないものも あると聞いたのですが、これは本当でしょうか。 (3)税理士でもその手続き代行が出来ると聞いたまのですがこれも本当でしょうか。 (4)であれば依頼するとして司法書士と税理士どちらのほうが良いのでしょう 教えて下さい。

  • 相続について

    母が亡くなり、相続が発生したのですが相続に期限はありますか? 預貯金のみで金額・相続人の数からみても相続税はかかりません。 また、遺産分割協議書を作成するのは個人でもできますか? 専門の方にお願いするとなると、弁護士?司法書士?誰にお願いするものなのでしょうか? その際、費用はどのくらいかかりますか? 詳しい方がおりましたら、回答よろしくお願いします。

  • 相続手続きの費用

    義理の父が亡くなりました。義理の母と長女(私の妻)が義父の財産(預貯金と土地などの不動産)を相続することになりました。手続きを司法書士の依頼するつもりですが実際にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか?知識のある方、経験のある方教えて下さい。また、自分で手続きをすることは可能でしょうか?

  • 相続登記の相続人について

     亡き父の土地(自分の所在地と同じ県内の土地)を親戚に譲渡するため、相続登記を行うことになりました。  当初は、長女の息子(県外在住)が相続人になる方向で話が進んでいましたが、自分(三女)が登記手続を司法書士に依頼するため、登記手続が簡易であるとの理由から、三人姉妹(長女と次女:県外在住)の末っ子の自分が相続人となることになりそうです。  その土地は相続登記にあわせて、親戚に所有権移転(譲渡)するので、相続といっても一時的なものと思っているのですが、この相続登記により、相続人となる自分に何か不利益などないか心配しております。(登記費用などは均等割することで話はできています。)  そこで、次の点についてご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。 1 本来は長女の息子が相続人となるべきところ、遠距離ということで、今回この登記手続のためだけに、自分が相続人となっていいのか。 2 自分が相続人になることで、何かデメリットはありますか。 3 そのほか、何か注意しておくことはありますか。

  • 父が亡くなり相続について教えてください

    父が亡くなりまして、遺言書はありません。 相続人は私と母の2名です。 相続の対象は、土地、家屋、貯金です。 (1)この場合、遺産分割協議書は必要ですか? (父は生前から、自分の死後は、母と私で相続するように話しておりました) (2)まず、どこに相談すればよいですか? (預貯金は税理士、土地家屋は司法書士と聞きますが全てお願いできるところはないですか?) (3)母が入院中ですので事務処理は私が一人で行うため、素人考えですが母が遺産放棄したほうが事務的に楽ではないかと思うのですが、どうでしょうか。 なにぶん、初めてで、かつ、母が入院中で動けないため困っております。どうぞよろしくお願いします。

  • 相続について教えて下さい

    家族構成は、父、母、姉、私の4人です。 父と母は二人で暮らしており、その土地と家屋の名義は父になっています。 姉も私も結婚しており、それぞれ別の場所で暮らしています。 父は、今住んでいる家を私に譲りたいと思っています。 それは家を建てた際(約15年前)、400万円ほど私が援助したからです。 援助しなくても父の貯金で建てることはギリギリ可能でしたが(現金一括払いでした)、 手持ちの現金が少なくなってしまい不安があるということだったので 400万円私が援助しました。 そういう経緯もあって、土地と家屋に関しては私に譲りたいということです。 姉はこの話を知っており、私に譲ることを承諾しています。 そこで、私に譲る方法として、今の時点で私に名義変更して生前贈与とする形と、 亡くなった時点で私に相続させる、という方法があると思います。 前者について、父が行政書士に相談したところ、 手数料として25万円ほどかかると言われたそうです。 (内訳は印紙代が17~8万、行政書士に払う手数料が7~8万) お聞きしたいのは、後者の場合です。 父(または母)の死後、土地と家屋は私が相続し、そのほかの財産(預貯金など)は 姉と私で半分ずつ相続するためには、どのようにしたらよいのでしょうか? 今のうちにやっておくべきこと、父(または母)の死後にやるべきことを教えてください。 尚、父が母より先に亡くなった場合は、 母がすべて(土地、家屋、預貯金など)を相続し、 のち(母の死後)に、私が土地と家屋を、預貯金を姉と私で相続することとします。 借金はありません。

  • 相続手続きで専門の方に相談したいのですが…

    先月、父親が亡くなりました。 親戚の方と話していると、実は10年近く前に亡くなった祖父と祖母の相続手続きが全くできていないらしいのです。 相続人は、祖父と祖母に子供5人(その中のそれぞれ1名は前配偶者の間に生まれた子供で、養子縁組はしてないらしいです。)私の父親以外の4人は健在です。 私の父親の子供は私を含めて3人です。3人とも健在です。 相続人は以上です。(ただ、祖父のほうの前配偶者の子供が連絡が取れない状態でもしかしたら死亡されていて代襲相続となる可能性もあります。) 遺産の内容は… 祖父名義で土地及び預貯金(どこにいくら預けているかは不明) 祖母名義で預貯金(どこにいくら預けているかは不明)というぐらいで、ほとんど把握できない状態です。 おそらく借金等はないと思います。 父親の葬儀後に祖父の前配偶者の子供以外で話し合った結果、遺産内容等でもめることはなさそうだが手続等で複雑になりそうなので専門の方(弁護士や司法書士など…)にお願いしようということになりました。 そこで質問なのですが以上のような場合でしたら、どの専門の方(弁護士?司法書士?またはそれ以外の方?)に相談すればよいのですか?

  • 相続登記を自分でやる場合

    相続登記を専門家に依頼するか自分でやるかを検討しています。 当初は司法書士さんに全て依頼するつもりではいたのですが、ご近所のお婆さんは「言われた書類用意して何度も足を運んだけど自分でできた」と言っていました。 依頼料は10万以上と聞いてますが、時間さえあれば自分でも出来てそのお金が浮くならやってみようかな?というところです。 日常生活で時間が取れなくて司法書士に依頼することは考えていたのですが、現在は時間がたくさんあります。 それらを踏まえて、司法書士に頼むにしろ自分でやるにしろ具体的にどのような工程を踏めばいいのか教えて欲しいです。 --- 以下は私の相続に関する情報です。 3年前に親が亡くなり私が遺産の全て(銀行口座、家)を相続しました。 銀行口座は死後直後に相続手続きを済ませておりあとは一軒家の不動産のみです。 現在もその家に住んでいます。 兄弟もいますが相続登記に必要な書類が必要であればすぐに用意してくれます。 ---