• ベストアンサー

シベリア抑留はOK?

nacamの回答

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.2

日本軍のシベリア出兵に対しての賠償という扱いになっています。

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドイツ軍のシベリア抑留の実態

    戦後、日本軍は60万人もの兵士がシベリアに抑留され、強制重労働に従事させられました。 一方でドイツ軍は200万人もの兵士がシベリアに抑留されたそうです。 ドイツ人の抑留生活はどうだったでしょうか? 予想では日本人よりも憎まれていたので、より悲惨だったと思いますが。 何人くらいが生還できたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • シベリア抑留からいつ日本に戻ってきたかを知りたい

    わたしの父は、シベリア帰りです。 満州鉄道に勤め、そこで応招。 戦後 カザフスタン共和国で強制労働させられました。 父は今から14年前に他界しました。 当時のことは、父から直接聞いたことが殆どありません。 最近になって父の歩んできた人生がどうだったのかを知りたいとねがうようになり、 今調べていますが、母も他界しており、親戚との付き合いも途絶えて、 周りに父のことを知っている人がいません。 それで自力で父が遺したシベリア抑留関連の書籍や、 折々に僅かに聞いたことのある戦中の思い出話などから、 所属していた部隊とどういう経緯で抑留されたかまではつきとめましたが、 部隊への入隊時期やどの引き揚げ船でいつ日本に帰還したかが分かりません。 どこか、こういうことを調べることが出来る機関や方法はありませんでしょうか?

  • シベリア抑留の国家賠償訴訟を巡る報道について

    シベリア抑留を巡る国家賠償訴訟の原告敗訴の判決が、このほど京都地裁で出されました。これについて、新聞はどこも大きく取り上げていましたが、テレビでは、一部の関西のテレビ局が、ローカルニュースとして取り上げたのみでした。重大な戦後補償問題ですし、国際問題でもありますし、テレビニュースでももっと全国的に大々的に取り上げて然るべきだったと思いますが、全国報道とするには、何か、タブーとかが存在するんでしょうか?

  • ドイツ軍捕虜の強制労働とシベリア抑留

    ソ連の日本軍捕虜に対する強制労働は、シベリア抑留として有名ですが、 一方で、ドイツ軍捕虜も沢山いたはずです。 スターリングラードの捕虜10万人のうち無事帰国できたのは5千人と聞きました。 ソ連のドイツ軍捕虜に対する強制労働は、日本軍のそれに対して過酷だったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 祖父の戦時期の経歴を参照したいのですが(出兵~シベリア抑留まで)

    質問させていただきます。 平和祈念事業特別基金という独立行政法人があるのですが、その機関が戦後強制抑留者に対して特別慰労品を贈呈していることを知りました。 私の祖父は現在90歳ですが、過去にシベリアに抑留された経験があります。 そこで、これも何かの縁として、この制度に応募してみようとしてみた所、書き込むのに必要な情報がかなり欠落していることに気づきました。しかし、私の祖父の記憶では細かい所まで網羅できず、困っております。 必要な情報としては、 (1)何年何月に何という部隊に召集され、(2)どのような履歴を経て、軍人として戦い、(3)どの時点でソビエトに抑留され、(4)シベリアに抑留されている時はどの収容所にいたのか(5)外地に出向する際にはどの港からどの船にのって帰ってきたのか、(6)日本に帰国した日付けと港名 です。 最も必要な情報は、シベリア抑留時の情報で、「収容の日付」「収容場所」「引き上げ日付」等です。 この行政機関は過去にも様々な贈呈品(書状・銀杯等)を抑留者に対して送ってきていたようなのですが、私の家族は誰もそれに気づいておらず、今回が初めての応募になります。 「このような場所で参照できるよ」「こういったことろで教えてもらえば?」など、どんな情報でもかまいませんので、ご教授下さい。 また、祖父の履歴は私自身興味があることなので教えていただければ幸いです。

  • 強制収用所・・・

     第二次大戦後にシベリアやその他の極寒の地に日本人が抑留され強制労働を強いられた事を題材にした小説を読んでみたいと思うのですが・・。 不毛地帯という企業小説を読んでみてそう思ったのですが・・。何かお勧めの本があれば教えて下さい。

  • ロシア(ソ連)のセミオノフカという地名

    祖父が戦後、シベリア抑留で捕虜としてロシア(ソ連)のウラジオストクから北東あたりのセミオノフカというところで強制労働させられていたそうですが セミオノフカという地名をネットで検索しても全くヒットしません。 このセミオノフカは現在のどこなのでしょうか?

  • 日本はロシアに勝てるか

    日本はロシアに勝てるか 歴史を辿ると、日露戦争では日本は勝利しましたが、 賠償金が取れなかったり、シベリア出兵、第二次世界大戦 のシベリア抑留などロシア尽く手痛い敗北をして 勝てていません。ロシアに勝つにはどうしたら、 よいでしょうか?

  • 陸軍姫路39師団もしくは第10師団で

    終戦後にシベリア抑留された部隊を教えて下さい 私の亡き祖父は父が言うには39連隊にいたと言いますが39連隊は南方で終戦を迎えたとwikiにあり違うと思いました 39師団も一部連隊がwikiでは南方に出撃したとあり最後まで満州に残り終戦後にシベリア抑留された部隊が把握できませんでした 父の記憶も曖昧で詳しい情報が解らず困ってます でも確かに祖父は抑留されたと平成3年に慰労彰状が届いて今も認知症を患った祖母の暮らす家にあり一体どの文献が正しいのか解りません 今年で戦後69年当時を知る人が身近におらず誰から聞いていいのかも解りません まだ私は30歳で語り継ぎ部として未来に伝えたくせめて祖父の経験した戦争だけでも知っておきたいです 詳細が解る人は是非教えて下さい、よろしくお願いします

  • ソ連抑留

    私の祖父は第2次世界大戦の時、満州で兵役についておりました。 祖父が終戦を知ったのは、日本が無条件降伏してから2,3日経った後だったといいます。 祖父は戦争当時のことをあまり話さない人でした。 しかし一度だけ話を聞く機会がありました。 満州で兵役に就いていると時に、いきなりソ連軍が攻めてきて、上層部との連絡はほとんどとれない状態だったといいます。 「夜になるとソ連の飛行機が飛んできた。 轟音を響かせ、暗闇の中を飛んでいた。 こちらは飛行機が何処を飛んでいるのか解らず、解ったとしてもまともに反撃でできなかったため、ただその飛行機が通り過ぎるのを祈るだけだった。 夜は何日もまともに寝ることができず、朝になれば猛烈な攻撃が始まり、地獄だった。」 その後祖父はソ連軍に捕まり強制連行され、強制労働に従事しましたが、運良く数年で日本に帰ることができました。 話が終わり思ったことを質問すると、続きを話してくれることはありませんでした。 大戦当時の話を聞けたのはこの時だけでした。 その後祖父は他界し2度とこのような話を聞く機会を得ることができなくなりました。 私は話を聞いた時、ショックを受けました。 日本人がソ連に抑留されたことは知っていましたが、祖父も強制連行させられたことも、当時の”生”の話を聞けたのもこの時が初めてだったからです。 当時の満州、日本、ソ連の国内の状態や国際情勢。さらには何故突然ソ連は侵攻したのか?現地はどんな状況だったのか?抑留された人々がその後どんな人生を送ったのか?その後の日本とソ連の態様。日本は抑留者を知っていたのか? 等どんな些細な事でもかまいません。情報提供をお待ちしております。 皆様のご尽力を賜りたくおねがいしたします。