• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害基礎年金でリタイア生活)

障害基礎年金でリタイア生活

このQ&Aのポイント
  • 障害基礎年金を受給している僕は、リタイア後の自由な生活を実現するための計画を立てたいと考えています。
  • 実家で暮らしていることから、10年働けば1千万円の貯金を目指し、年金と貯金で生活し週2日くらい気楽に働く計画を立てています。
  • ただし、車の維持費がかかるため、引っ越しを考える必要があります。障害を持っているからこそ、人より自由に楽しく生活するための知恵を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

> 僕は20歳(男)ですが、生まれつきの障害で障害基礎年金二級 > (永久判定でもらえる金額は、月に確か6万5千円くらいです)を受給しており、 文面からの推測ですが、現在受給している障害基礎年金は「20歳前傷病」を給付原因とする『20歳前障害』と呼ばれる物。 この給付を受けている場合、ご存知とは思いますが、ご質問者本人を含めた世帯の収入合計額に応じた2段階で給付制限が行われます。  ⇒つまり働くと、翌年度の年金額が減る危険性がある。 [20歳前障害]  http://www.geocities.jp/sakura_first_syougai/contents3.htm  http://www.shougaiv.com/syurui5.html  http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3226 > 僕としては、実家で暮らしているので10年働けば確実に1千万円は貯金でき、 > 後は年金と貯金で基本的に暮らし、小遣い稼ぎや気晴らしに週2日くらい気楽に働こうと思うのです。 1 30歳で1千万円の財産では、ご希望するレベルによっては無理です。  年金収入は約80万円で固定し、預金の利息を無視したといたします。  現在、平均寿命は80歳代なので、失礼ながら80歳ちょうどで死亡するとすると、50年間で1千万円を均等に使う事となりますから、1年間に取り崩せる金額は1,000万円÷50年=20万円。これに年金収入80万円を加えると100万円。  仮に食費や光熱費などは親が負担していたとすると、親が何年後に死亡しているのかは判りませんが、ご両親が死亡した後は月額8万円で「食費」「家賃・地代・修繕費」「光熱費」「NHK受信料」「税金【注】」「町会費の類」「ガソリン代」「交際費」「嗜好品(アルコール類、タバコなど)や遊興費」などを賄わなければなりません。勿論、多少は働かれるとのことですから、ある程度の年齢までは月額8万を超えた金額で生活を送れますが、一度経験した生活レベルを落とすのは容易ではないです。そして、年齢を重ねるごとに働くのは心身面から行っても困難となりますので、やはり月額8万円をベースにして生活を組みたい無ければ何れは破綻[生活保護へ移行するからいいというのであれば別ですが]。  【注】   障害者に対する減免があるので、的外れかもしれませんが、次のような税金が発生すると考えます    ・家や土地に対する固定資産税    ・車両に対する自動車税 2 悠々自適に暮らすためには、大凡、40年間で1億円~1.5億円/人が必要  10数年前から最近まで、何度となく出てくる「老後の20年間を夫婦二人で悠々自適に生活するために必要とする支出額合計」は『1億円~1.5億円』【注】です。    ⇒単純に考えると、この金額は40年間独身で生活するための金額。  先ほどと同じく30歳からの50年間で斯様な生活を送るとした場合に必要となる資産は、『1億円~1.5億円』×50年÷40年≒1.25億円~1.875億円となります。  必ず入ると考えられる年金収入50年分は4,000万円(=80万円×50年)なので、30歳までに貯めておくべき資産は8,500万円~1億4,750万円と言う計算となります。  【注】   小生がこの数値を知る前に自分の生活レベルから考えた独身者のままで40年間それなりに生活するのに必要な支出額予想は1億円      月額18万円×12月+予備費=250万円      年250万円×40年=1億円 3 結局、財産が足りない  そうなると、1番で繰言のように書きました「月額8万円」で自立した生活を送れるかどうかを確認し、  ・可能であれば今から生活レベルをそこに合わせる。  ・無理であれば、他人に依存した生活を送れるように行動する  ・親又はご質問者様が自己責任で財テクに努め、1億円を超える財産[贈与税とか配当等に対する利子税のことを考えるから]を10年以内に作り上げる。

noname#187771
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一番具体的な回答ですのでベストアンサーに選ばせていただきます。 なんだかんだ言ってこれからも頑張って働いていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

楽って何? 1千万くらいの貯金で、優雅には?? 年間どれ位かかるかを考えれば、そのお金で暮らせる年月は、小学生でも分かる算数の問題。 基本的には65000円しか保証されていないのです。

noname#187771
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問したときは仕事が疲れている時でつい楽することを考えていました。 これからも仕事をがんばっていい将来を目指します。

noname#187771
質問者

補足

足りなければ働けば良いし、年金と合わせてちょうど無駄遣いしなければ生活出来るくらいに楽な生活をしたいです。 そうすれば週5日働かなくて良いし楽かなあと。 ちなみに今は精一杯頑張って働いています。 完全なリタイアとはいえませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aok5277
  • ベストアンサー率18% (42/228)
回答No.1

結婚は視野にないのですか?? 恋は??

noname#187771
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問したときは仕事が疲れている時でつい楽することを考えて楽しんでました。 不快な質問をしてすいません。 これからも仕事をがんばって恋や結婚をしたりいい将来を目指します。

noname#187771
質問者

補足

そうですね。 結婚か楽な人生。 結婚しても面倒なことも幸せなこともあるし正直わからないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害基礎年金+障害厚生年金

    現在1級を受給中です。もうすぐ60歳定年です。 現在障害枠で勤務し約9年厚生年金支払い中の(嘱託社員)です。 1.60歳で退職した場合このまま障害基礎年金+障害厚生年金を受給  継続がいいのでしょうか。また老齢厚生年金の選択もあるのでしょう  か?又、退職の場合国民年金支払いはどうなりますか。 2.60歳からもう一年厚生年金を払い嘱託社員として勤務して今まで通 り障害基礎年金+障害厚生年金を継続受給したほうがベストなので  しょうか。  よろしく願いします。

  • 早期リタイアって可能なんでしょうか

    19歳女性です。 今目指している仕事の年収が400万~500万なのですが、 貯金に専念すれば早期リタイアも可能でしょうか? リタイアするとしたら何歳ぐらいになるでしょうか。 わりと田舎の方のアパートに一人暮らしとして、年いくらぐらい貯金できるでしょう。 車はおそらく持つことになると思います。 生活は最低限で良いです。 私が年を取った頃には年金受給開始年齢は70歳くらいですか? 雇用形態は自営業なのですが、国民年金基金に加入したいと思っています。 生涯独身で子供を持たないと仮定すると、 介護が必要な状態になったら施設に入ることになると思います。 特別養護老人ホームは待機者が多いそうですが、身寄りがなければすぐ入れてもらえるのでしょうか。 有料老人ホームに入るとしたら早期リタイアは難しいでしょうか。 浅はかな考えだと思われるかもしれませんが、 ご回答いただけますでしょうか。

  • 障害基礎年金がもらえません。

    私の兄は31歳の統合失調症です。20歳で発病しました。 障害2級の認定を受けています。 症状がひどいので仕事も出来ません。 無年金です。その理由が年金を払ってなかったからです。 それで過去の保険料をさかのぼって支払いました。 しかし、障害年金は出ません。 年に一回は入院するので障害年金をもらえれば少しは楽になると思うんです。 父は保健所や、いろんな場所に行って相談しました。 20歳過ぎても年金を払ってなかったのもいけませんが、さかのぼって払ったのに支払われないというのはおかしいと思うんです。 精神病はまだ世間の理解が薄いです。 何度も足を運んだ父の苦労が報われない。兄の将来(親が亡くなった後)どうやって生きていくのか私も不安です。 何かアドバイスないでしょうか。こういう経験した方いらっしゃいませんか? 無年金障害者は全国で多いそうです・・・。

  • 障害基礎年金について

    現在22歳です。 16歳のころから「1型糖尿病」で通院しています。 先日、障害基礎年金2級を受け取る資格があることを知りました。 役所から診断書と自分自身で書く書類を貰ったのですが、自分自身で書く書類の書き方が分かりません。この病気になったのが年金を支払う以前だったもので、書類には勤務についての事項等があり、学生の私には書くことができません。 また、再来年就職ですがもし、厚生年金を支払うようになったとしたら障害年金も受け取ることができるのでしょうか? 障害基礎年金には所得制限があることは知っていますが、分かりやすく書いてある本等を見つけることができません。 もし、分かりやすいHPを知っている方がいらっしゃいましたら併せてお願いいたします。

  • 障害年金と生活福祉について

    障害年金と生活福祉について この度祖母が他界し、田舎で一緒に住んでいた 母が神奈川県の私のところに引っ越してきます。 といっても一緒に住むわけではありません。 母は今現在2ヶ月で10数万円。1月あたり5,6万円の ゛障害年金゛を受け取っています。 しかしそれで生活をしていくのは かなり苦しいので 生活福祉の申請をするといっています。 しかし母は一応貯金があります。 こういった貯蓄のある場合はやはり 生活福祉を受諾してもらうのは やはり難しいのでしょうか? たとえ貯金を切り崩しても 生活していくのは数年が限界です。 よろしくお願いします

  • 障害者年金について

    生まれつき障がいがある子がいます。 自分では歩けず、移動は車いす。 食事、排泄は介助がないと無理。 このような状態の子は、20歳になると障害年金は必ずもらえますか? 年間いくらくらいもらえるのでしょうか。 また、施設に入所した場合、費用はどのくらいかかるものなのですか? 障害年金でまかなえる程度なのでしょうか?

  • 障害基礎年金について教えて下さい

    私は、脳性麻痺による体幹機能障害1級です。 今は就労継続支援事業者A型で、生活支援員さんにケアして頂きながら 勤務して、もうすぐ7年目になります。 障害基礎年金について教えて欲しいのですが、給料が年間いくらでしたら 基礎年金が停止になりますか? 年間90万~100万でしたら、まだ大丈夫ですよね? 宜しくお願いします

  • 現在、20歳前障害で知的障害での障害基礎年金2級(

    現在、20歳前障害で知的障害での障害基礎年金2級(永久認定)を受給しています。 30代です。 厚生年金のある会社に就職して現在鬱状態で休職中で傷病手当金を受給中です。 ここで質問なのですが、併合認定か併合改定について私もいろいろ調べたのですが、 1. 後発の精神障害が2級に該当したとした場合、前発の知的障害は取り消され精神での障害厚生年金2級となる。 この場合、知的障害での永久認定も取り消され、何年かに一回の診断書の提出が復活するのでしょうか? ネットではそれを嫌悪して後発の障害での申請は控えられる傾向があると書いてありました。 2. 後発の精神障害が知的障害との因果関係が認められた場合はどうなるのでしょうか? 3. そもそもの問題として、現在休職中の厚生年金のある会社は5年前に入社して、それ以前は厚生年金適用しての就労はしたことがなく社会保険には入らず国民年金のみでした。(障害基礎年金受給中でしたので法定免除) そして初診日は10年以上前。 私は障害厚生年金の受給資格はないのでしょうか? 現在の鬱状態が初診日と今の会社が原因とで分けることは不可能でしょうか? 診断書の書き方によるのでしょうか。 今の会社に入社した時に「社会的治癒」になり、休職と同時に初診日にならないのか… と素人ながら思いました。 特に私が知りたいのは「永久認定」が取り消されるか取り消されないかと、障害厚生年金の受給資格があるかどうかです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 障害基礎年金について

    いくつか同じような質問があったのですが、私のは微妙に違うので改めて質問させていたたきます。 母が57歳の平成16年7月に脳梗塞で倒れました。右半身麻痺、言語障害(軽度)が残り、障害者手帳2級が発行されました。受け取りの際市役所の方に「国民年金加入なら障害基礎年金が受け取れるはずだから」との事で社会保険事務所に行ってみたのですが、25年以上納めていなかったので初診日の前月から1年間滞納が無ければ・・・というほうに賭けてみたのですがちょうど平成15年6月分が未納になってました。 ちょっと無理ですね~。と言われたのですが、家に年金の振込み用紙があって15年6月分の保険料の最終期限が今年の7月29日までなんですが、これを払ったら未納じゃなくなるので障害基礎年金の申請できるでしょうか?? 母一人子一人の身なので母の介護で思うように仕事が出来ず障害基礎年金がおりれば母も私も随分楽になるのですがやはり障害者になってからの遡り振込みは無駄なのでしょうか・・・・

  • 障害基礎年金を受給したいのですが...

    現在、28歳で就労しており共済年金に加入していますが、 小学生の時に障害者手帳をもらっています。 最近、障害年金について知りました。 一人暮らしをしていると、何かとできないことがいろいろあって、 もし障害年金をもらえたらその分でサービスを利用したいと考えてます。 教えてgooで検索していろいろと過去のQ&Aも読ませていただいたのですが、何点か質問させていただきたいので、ご回答よろしくお願いします。 1.生まれつきの障害で初診日がよくわかりません 2.大学時代に国民年金の免除を申請していて未納があります 3.障害者手帳をもらってから、手術を受けており等級があがるのでは?  と思っています。 4.障害者手帳の等級と障害年金でいう等級は違うようですが、仮に手帳の4級や3級でも障害基礎年金を受給できる可能性はありますか? (障害年金サポートセンターのHPをみてみると、1級や2級の要件はかなり厳しい気がしました。上肢下肢ともに不自由ですが、歩行可能でなんとか日常生活ができる程度なら申請しても受給は困難でしょうか?) 5.現在の障害者手帳に記載されていない障害があり、手帳の見直しや 書換をする場合、初診の病院や手術を受けた病院で書類を記載してもらう 必要があるのでしょうか?もし、特に制限がないなら、そういった書類作成に慣れた医師のいる病院にお願いしたいのですが、関西エリアでそういう病院はありますか? 6.もし、障害年金を受給できることになった場合、年末調整などの関係で 職場に報告する必要はありますか?

専門家に質問してみよう