• 締切済み

障害基礎年金+障害厚生年金

現在1級を受給中です。もうすぐ60歳定年です。 現在障害枠で勤務し約9年厚生年金支払い中の(嘱託社員)です。 1.60歳で退職した場合このまま障害基礎年金+障害厚生年金を受給  継続がいいのでしょうか。また老齢厚生年金の選択もあるのでしょう  か?又、退職の場合国民年金支払いはどうなりますか。 2.60歳からもう一年厚生年金を払い嘱託社員として勤務して今まで通 り障害基礎年金+障害厚生年金を継続受給したほうがベストなので  しょうか。  よろしく願いします。

みんなの回答

回答No.1

障害基礎年金・障害厚生年金の年金証書に記されている 診断書の種類欄の数字が「0」から始まっていない場合には、 その障害は「永久固定」ではないので、 いつでも額改定(増減)や支給停止の可能性があります。 ただ、過去のご発言などを拝見させていただいたかぎりでは、 中途失聴(診断書の種類欄は「4」から始まります)とのことですし、 1級(障害年金の級)であれば「100dB以上の聴力損失」なので、 90dBまで聴力損失が軽減されれば2級に落ちますが、 その可能性は、現実問題としてはまず考えられないでしょうから、 上述した額改定や支給停止は、あまり考えないでも良いと思います。 (余談ですが、私も、全く同じ障害です。) 以上のようなことを総合すると、 60歳から、および65歳以降についても、 「障害基礎年金 + 障害厚生年金」という方向を考えるのが 最も得策ではないかと思われます(但し、あくまでも私見です。)。 ※ 注  精神の障害の方(種類欄は「7」から始まります)や  3級14号の障害年金の受給者は、  額改定や支給停止の可能性が、  その他の障害年金の受給者と比べてきわめて高い、  という性質を持っていますので、  老後の経済生活のことを考えた場合には、  「老齢基礎年金 + 老齢厚生年金」を選択したほうが得策です。  (こちらも、あくまでも私見です。) 60歳からについては、60歳を迎えるときに退職した場合は、 「特別支給の老齢厚生年金」の受給を考えることができます。 これは、本来の老齢厚生年金(65歳以降~)とは似て異なるもので、 60~64歳の人に対して特例的に支給されるものですが、 非常に複雑なしくみになっており、 いわゆる定額の部分と、 報酬比例の部分(過去に受けた給与に比例)から成り、 それぞれの部分の支給開始年齢が異なる、という構成になっています。 そして、「障害者特例」というしくみによって、 障害者であれば、上述の「支給開始年齢の違い」を受けずに、 両部分を最初から受け取れる、という特例の適用を受けられます。 ※ 注  本来の老齢厚生年金、老齢基礎年金は、65歳以降の支給です。  (65歳にならないと、老齢基礎年金は受けられません。) ところが、「1人1年金」というしくみがあるため、 種類(老齢・障害・遺族)の異なる年金の受給を選択すると、 いままでに受給していた年金を受け取る権利が、消滅してしまいます。 そうすると、65歳以降を考えたとき、 質問者さんは「障害基礎年金 + 障害厚生年金」を考えることが できなくなってしまいます。 したがって、「特別支給の老齢厚生年金」の受給は、 望ましい選択肢とは言えないでしょう。 なお、60歳を迎える際に退職なさった場合は、 自ら国民年金保険料を納める必要のある者(国民年金第1号被保険者) は60歳未満であることから、 60歳以降、国民年金保険料の負担は要しません。 本来の老齢厚生年金は、65歳以降に受給できます。 このとき、前述した「特別支給の老齢厚生年金」を選ばなかった、 という前提で、65歳以降については、以下の選択肢があります。 (1)老齢基礎年金 + 老齢厚生年金 (2)障害基礎年金 + 老齢厚生年金 [注:特例的な組み合わせ] (3)障害基礎年金 + 障害厚生年金 このとき、まず(1)と(2)を比較すると、 老齢基礎年金(満額) = 障害基礎年金2級 ですから、 障害の程度が1級(障害年金)なら、必ず(2)を選ぶべきです。 すると、結果的に、65歳以降については、 以下の選択肢しかない、ということになります。 (2)障害基礎年金 + 老齢厚生年金 (3)障害基礎年金 + 障害厚生年金 まず、(3)については、 今後、どんなに厚生年金保険料を納めたとしても、 その額が変わることはありません。 初診日よりも前の給与の状況で厚生年金部分が出ているからです。 一方、(2)については、 被保険者だった期間の長さやその間の給与の状況が反映されますから、 今後も働き続ければ、その額が多くなることはあり得ます。 一般には、「障害厚生年金 ≦ 老齢厚生年金」となりますので、 65歳を迎えるときにこの部分の額を比較し、 受給額が多くなるほうを選択してゆけば良いと思います。 但し、障害基礎年金や障害厚生年金は全額非課税ですが、 老齢基礎年金や老齢厚生年金、特別支給の老齢厚生年金には課税、 ということになっています。 したがって、その選択次第では、 実際の手取りの年金額は、大きく目減りしてしまいます。 このようなことも頭に入れておかなければならないでしょう。 以上、まとめてみると、以下のような感じです。 A.60歳を迎えるとき  「障害基礎年金 + 障害厚生年金」を選択するのが得策かと思われる B.65歳を迎えるとき  以下で、受給額が多くなるほうを選択するのが得策かと思われる  <但し、老齢厚生年金は課税対象、ということを踏まえておくこと>  (イ)障害基礎年金 + 老齢厚生年金  (ロ)障害基礎年金 + 障害厚生年金 いずれにしても、専門職としての視点で申し上げれば、 こと質問者さんのような、きわめて重い障害者の場合に限っては、 私としては、60歳を迎える時点においては、 「障害基礎年金 + 障害厚生年金」がベストでは?、と考えています。 なお、この回答が唯一正しい、というわけではないので、 あくまでも「参考意見」にとどめて下さるように、お願いします。  

hayato19
質問者

お礼

いつもお世話になります。丁重にわかりやすく明確なご回答有難う ございます。今後大きな参考にさせて頂きます。 (余談ですが2年前進行性感音難聴と診断され現在左105dB・ 右113dBです。まだ悪化する可能性ありと言われています。) 10年前からとは生活環境等180度変わり残念ですが・・・ しかし元気に明るく働いています。 今後とも何かありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 老齢厚生年金と障害基礎年金について

    平成18年4月から開始された 老齢厚生年金と障害基礎年金を 受給できる場合の条件について教えて ください。 障害基礎年金を受け取っている以上 一生、定期的診断書(現在精神障害2級受給)が 必要であれば、精神的にも、老齢厚生年金 +老齢基礎年金のほうが良いと思われますが、 私の場合、現在いただいている精神障害2級 の年金の中から、国民年金を納めていますが、…… 病気ゆえ、散文になりましたことお許しください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 厚生年金保険料と障害年金

    現在、障害年金(基礎、厚生)1級を受給しています。 ねんきん定期便で65歳以降の老齢年金の見積額を見ると 老齢年金に移行するよりも、または障害基礎+老齢厚生年金に移行するよりも 現状の障害年金をそのまま受け取るほうが金額が高いようです そこで疑問です いま勤務先で厚生年金保険料を毎月13000円近くも収めているのですが 将来的に、老齢年金は選択せず障害年金をそのまま受給するなら この厚生年金保険料って確か老齢年金に反映されるものだったと思うので 毎月無駄な保険料を収めているのではないか?と思った次第です 毎月の厚生年金保険料も、障害厚生年金に反映されるのでしょうか? 障害基礎年金>老齢基礎年金

  • 障害年金と老齢年金障害者特例について

    私は、まもなく60歳の定年になる昭和29年8月生まれの59歳男性です。 現在、障害基礎厚生年金2級を受給しております。 61歳時から、老齢厚生年金部分(報酬比例部分)の受給権が発生しますが、その時点で、障害基礎厚生年金から老齢基礎厚生年金の障害者特例受給に変更しようかと考えています。 そこで、質問ですが、 現行の障害基礎厚生年金から、61歳で老齢基礎厚生年金障害者特例に切り替え、さらに、65歳で障害基礎年金+老齢厚生年金への切り替えは可能でしょうか? お教えください。

  • 障害厚生年金+障害基礎年金のダブルは65歳~?

    障害厚生年金の人は障害基礎年金とダブル受給出来るという事なのですが、これはすぐに受給出来るわけではなく、65歳以上になってからダブル受給という認識でよいのでしょうか? もしすぐにできるのあれば、明らかに障害基礎年金と差がありすぎですよね・・・。障害基礎年金も厚生年金に加入していれば、65歳になったら老齢障害厚生年金のダブル受給資格があったと思いますので、やっと平等といったところでしょうか。

  • 65歳以上での障害厚生年金の受給について

    障害厚生年金2級受給者です。現在まだ就業中のため、厚生年金(老齢基礎年金含む)を支払っています。 症状が重くなり通勤が厳しくなり退職を考えています。 ・老齢基礎年金は65歳まで支払う(収入により猶予・減免と思います)  そして65歳から老齢基礎年金として受給する ということは知っています。 そこでお教えいただきたいのは厚生年金部分についてです。 ・仕事を辞めた後、厚生年金を支払う事ができません。  通算300か月に達さない場合、65歳以上では厚生年金を  需給する事が出来なくなるのか と言うことです。 お教えの程よろしくお願いいたします。

  • 現在障害基礎年金2級。障害厚生年金3級に変更?

     よろしくお願いします。  現在障害基礎年金2級を受給させて頂いております。  先日、医師に今後とも年金を継続受給できますか?と御伺いしたところ、「できますよ」との回答でした。  ただ、「2級から3級に落ちることはあるかも」ともいわれました。  3級と言うのは、障害厚生年金にしかないのではないでしょうか。基礎年金にはないはずでは。  落ちるということは、基礎年金2級から、厚生年金の3級に変更になるということでしょうか?    そもそも、障害認定日の20歳のときは、親の厚生年金の扶養に入っていたはずですから、障害厚生年金がもらえるはずですが、何故私は基礎年金を受給しているかわかりません????

  • 障害基礎年金と障害厚生年金の併給???

    障害厚生年金について質問です。 知的障害が理由で障害基礎年金2級を受給しながら社会保険のある会社で働いて例えば鬱病になって精神病院通って障害厚生年金を社会保険事務所で申請したとします。 (1)年金のパンフレットには年金の仕組みが改正されてH18年から障害基礎年金と障害厚生年金を同時に併給できるとなっています。 しかし、障害厚生年金の1~2級に該当されたら障害基礎年金も併給とありますが、既に基礎を受給してるときはどうなるのですか? (2)もし障害厚生年金3級に該当したら最低保障額がありますが、障害基礎年金はそのまま受給できますか? (3)知的障害で障害基礎年金を受給したら障害厚生年金では知的障害以外の理由が必要ですか?(精神障害など) たぶん20歳すぎて知的障害はあまりないと思うので・・・(既に基礎受けてるのもありますし) (4)ようは障害基礎年金受給してる方が障害厚生年金を受けるには既存の病気以外に病名が必要ってことですか? (5)初診から1年半受診とありますが、そうなると最低1年半は働かないといけないという事ですか? 1年で退職したらどうなるのですか?(受診は継続と仮定) 他のサイトで回答がありました。 「2級の障害基礎年金を受給中に2級の障害厚生年金の受給権が発生した場合、2級の障害厚生年金と併合認定された1級または2級の障害基礎年金が併給されます。」 併給の基礎年金の額はどうなるのですか? そもそも「併給」ってなんですか? 日本語がわかりません・・・ 

  • 障害厚生年金について

    みなさんこんにちは。 今回質問させていただきましたのは、6月15日の中日新聞の朝刊にて障害厚生年金について初めて知りました。私は聴覚障害者で現在、障害基礎年金1級および子の加算1名を受給しております。この障害基礎年金の他にこの障害厚生年金を受ける事が可能なのでしょうか? 現況ですが私は現在39歳で既婚・子供が2人(10歳と7歳)います。障害基礎年金の事も平成5年頃まで知らず平成6年5月に受給権を取得しました。身体障害者として認定されたのは昭和44年12月ですが当時の障害の程度がだんだん重くなり現在に至っております。 家内(39歳)も聴覚障害者であり障害基礎年金1級を受けております。家内はパート(年収100万未満)ですが家内も障害厚生年金を受給する事が可能なのでしょうか? 障害厚生年金についていろいろネットでも調べているのですがいまいち(^^;)よくわからないのでご教授頂きたくお願い致します。 追伸 もし受給できる事であれば60歳以降の老齢年金について何か変化(今もらうと60歳以降の老齢年金支給額が減らされる?)があるのかも知りたいです。もしかして老齢年金か障害厚生年金のどちらかの選択??

  • 障害基礎年金と障害厚生年金の併用について

    18歳より現在の2*歳まで厚生年金を支払ってまして、 障害年金2級に認められている場合で質問があります。 現在受給資格がある障害厚生年金だけではなく 障害基礎年金の方も申請すれば受給資格が得られるのでしょうか? それとも現在は障害厚生年金のみで65歳から申請すれば、 障害基礎年金の受給資格が得られるという認識でよろしいでしょうか? その場合には何か特別な条件などありますでしょうか? 最後に質問です。 障害厚生年金をもらっている状況でも、 会社で厚生年金をずっと支払い続けてた方が良いのでしょうか? その場合のメリットも教えて頂けると助かります よろしくおねがいいたします

  • 繰上支給の老齢基礎年金と障害厚生年金について教えてください。

    繰上支給の老齢基礎年金の受給権者は障害厚生年金を支給することはできない→ (×)という問題について。 解説では、事後重症や基準障害等についての障害厚生年金は支給できないが、通常の障害厚生年金は支給できるのですべての障害厚生年金が支給できない訳ではないと書いてありました。 これは、繰上支給の老齢基礎年金を支給している時に、厚生年金の受給権が発生したら選択して受給できるということでしょうか。