• 締切済み

通帳解約について。

先日.独り身(子供ナシで夫は既に死亡)で長く施設に世話になっていた伯母さんが亡くなり財産の公的な預かり機関より通帳とその銀行印の返還を多くの甥姪の中から私がそれを受けました。このような他人の通帳の解約をするにはどのようにしたらいいのかアドバイスを宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.2

銀行に行き、窓口で事情を話せば、手続きを教えてくれます。 市役所で戸籍謄本などいろんな書類を取得するのにお金がかかりますから、そういう経費もきちんと分かるように管理して遺産を分けるときにもめないようにしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

銀行に行って手続きを聞いてください。 相続者全員の認めが要りますので、その用紙があるかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平成11年当時の普通口座の解約は第三者でも簡単にできましたか?

    認知症になった1人暮らしの叔母の財産管理をしてる者です。 ひとつだけ腑に落ちない点があります。 平成11年12月に某地方銀行の普通口座を解約した事が、取引履歴照会(有料)でわかったのですが、 その当時は通帳と銀行のお届け印を持参すれば、誰でも解約できたのでしょうか? それとも家族であれ、解約には委任状が必要だったでしょうか? 手元に通帳と銀行のお届け印鑑が見あたらないので、誰が解約したのか わからなく、スッキリしないのです。 叔母は認知症になってしまったので、当時の事は全く思い出せません。

  • 死亡した家族の通帳の解約

    5年前に死亡した家族の普通預金の通帳を解約したいのですが、、何か特別な事をしなければならないのでしょうか。 金額はそんなに入っておりません。 又、通帳を作った銀行でなければ解約はできませんか。 その銀行の支店とかではダメでしょうか。 引っ越しが多かったので、銀行は同じでもいくつかの支店でそれぞれにつくっているのですが…。 印鑑を紛失している支店のもあるのですが、そういった場合はどうすればよいのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 古い預金通帳

    古い通帳を発見しました。学生時代の上京中に作った(武蔵野銀行)の通帳です。通帳には解約したようなしるしもなく、残高が少しですがあるので解約して払い戻しをしたいのですが、この場合今住んでいる周辺の銀行で払い戻しはしてもらえるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • あたらしい通帳

    通帳に余白が残っていて、新しい通帳を作れますか? 叔母が、定期を解約したのですが、総合通帳でおろしてなくなってしまった定期を見るのがいやだという、実にわがままな理由なんですが、新しい通帳にしたいといいます。 歳をとっているので、なかなか言い出したら聞きません。 毎日のように言われるのですが、銀行に言うのも言いづらく、まずはここで聞いてみようと思いました。 お願いします。

  • 代襲相続について

    私には高齢の叔母がいます 叔母は独身です、両親は死亡・兄弟姉妹も全員死亡、甥姪も私しかいません、そのために 叔母の兄の子供である私一人が代襲相続人となっています 現在、叔母は介護施設に入所しています 施設の支払等は私が叔母の預金を管理して、そこから払っています 代襲相続の権利は甥・姪までと聞きましたが もし、私が叔母より先に死亡することがあれば、叔母の資産はどうなるのでしょうか? 叔母が自分で判断のできるうちに遺言書を書いてもらっておけば 私の子供たちに相続できるようにすることができるのでしょうか?

  • 満期を迎えていてもさかのぼって中途解約扱い?

    SBIネット銀行の仕組預金の規約は 1.中途解約を申し出た場合は、弊社が中途解約を承認した日 2.口座名義人が死亡した場合は、死亡日 3.日本国内に住所を有しなくなった場合は転出した日 4.刑事施設に収容された場合は、判決が確定した日 5.財産の差し押さえがあった場合はその日 となっており、たとえ満期を迎えていても2~4に該当していればさかのぼって中途解約扱いにできるそうです、届け出を怠り、満期を迎えてしまうというずるい方法はできないってことでしょうか? 4は正直に話せば満期日を迎えた後でも、さかのぼって解約となり返還金が発生します。 2は死亡診断書を見せれば、死亡日がわかりますから、死亡日に定期預金の契約期間があったということが銀行側が確認できれば当然さかのぼって解約となります。 刑事施設に収容されたことなど事実を話さなかった場合は詐欺罪になりますか

  • 「義理の子供と戸籍上、親子の縁を切る」の手続き

    私の叔母は高齢(80歳)で近くに一人で住んでいます。 叔母は、もし自分が亡くなったら、自分の財産はすべて私たち5人の甥と姪にあげる!と言っています。 叔母には血のつながった親族が私たち5人の甥と姪以外にはなく、亡くなった夫の子供(血のつながりのな い=義理の子)が1人います。 その義理の子が、しょっちゅう叔母の家に勝手に上がり込んでは、さまざまな問題を引き起こします。 叔母の財布の中から無理やり現金を持っていったり、無理やり銀行預金を下ろさせたり・・・ これまで何百万と言うお金を借りているのに、一度も返したことがありません。 これ以上義理の子にお金をむしりとられたくないと言うのが叔母の本音です。 現時点の叔母の所有する財産は、亡くなった夫といっしょに築き上げたものではなく、単に自分の親族から 相続したものです。 今後は、叔母の銀行通帳や印鑑を私が預かるように頼まれています。しかし、私が通帳や印鑑を私が預かっ たにしても、名義が叔母である以上、自分が子供であることを理由に、必要なお金をガンガン要求してくる と思います。 何か良い方法はないでしょうか? 義理の子供と戸籍上、親子の縁を切る。ということは可能でしょうか?

  • 使ってない銀行の通帳が出てきた

    昔使ってたんですけど、ここ7~8年全く取引のない銀行の預金通帳が出てきました。 解約したかどうかさえ覚えてないのですが、これって窓口に持っていったら使えるかどうか確認出来ますか? もしまだ生きてるなら解約したいのですが、銀行印を一度紛失した為登録されてる物とは違うと思います。

  • 銀行・郵便局の口座解約について

     平日時間がなく銀行に行くことが不可能なのですが、解約したいのです。(悪いことに銀行印も紛失しました。探せばあるのかもしれませんが・・)  振込をして残額を減らして、あとは通帳を鋏で切って破棄したいのですが、よいでしょうか?  破棄したつもりがあとでトラブルになってもいやなので、通帳は金融機関にでも送って事実上の解約ができるとかないでしょうか。(または紛失届けでもして、口座を凍結してしまうとか)  経験者の方いましたら教えてください。

  • 簡易保険を2口にし受取人を2人の名義にした理由は?

    郵便局が民営化される前に、一人暮らしの伯母(配偶者他界・子供なし)が、郵便局員の すすめで、簡易保険(特別終身保険?)を2口に分け、死亡保険金の受取人を甥と姪に して契約した話を聞いてますが、現在、施設入居中。しかも認知症なので伯母に聞けません。 私は伯母の推定相続人ですが、保険金は相続財産になりませんし、このままだと甥と姪の 固有財産になってしまいます。 甥と姪の親は「ただ名義を貸しただけ」と言ってますが、後で相続人に分配してくれるか未定。 なお、甥と姪の父親は推定相続人です。 推定相続人(傍系卑属)が多数いるので、私は伯母の預貯金を含めた相続争いを心配してます。 当時の郵便局員に聞くと、甥と姪の親にバレる可能性があるので質問します。 【契約1】契約者=被保険人=伯母  死亡時の保険金100万円受取人=甥(1口) 【契約2】契約者=被保険人=伯母  死亡時の保険金100万円受取人=姪(1口) 以上のように、500万円契約×2口=合計1,000万円だと思いました。 もし、1,000万円契約(1口)だと生存保険金が受取れる特別終身保険(ながいきくん おたのし み型)で、受取人が伯母以外なら生存保険金(200万円)となり、110万円以上で贈与税対象になりますから。 おそらく、1,000万円の定期預金が満期になったので、簡易保険の勧誘があったと思います。 よく、郵便局員が出入りしていたようですし、「ふるさと小包」も契約してるようですし・・・ 郵便局員がおすすめするそれ以外の保険の種類と理由は考えられますか?

テンキーの入力について
このQ&Aのポイント
  • 会社でリモート時に使用しているTK-TCM012BKのテンキーの入力がおかしくなります。使用前は正常に動作していたが、使用後は十字キーの動きになり、NumLockのボタンを押すとテンキーの数字は入力できますが、キーボードのローマ字入力がおかしくなります。再起動すると元に戻ります。転勤により異動した先でこの現象が発生しました。
  • TK-TCM012BKのテンキーの入力がおかしい問題について、使用前は正常に動作していたが、使用後は十字キーの動きになり、NumLockのボタンを押すとテンキーの数字は入力できますが、キーボードのローマ字入力がおかしくなります。再起動すると元に戻ります。転勤により異動した先でこの現象が発生しました。
  • TK-TCM012BKのテンキーの入力不具合について質問です。会社でリモート時に使用していますが、使用後にテンキーの入力がおかしくなります。NumLockのボタンを押すとテンキーの数字は入力できますが、キーボードのローマ字入力がおかしくなります。再起動すると元に戻ります。転勤により異動した先でこの現象が発生しました。
回答を見る

専門家に質問してみよう