• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続放棄と銀行預金解約)

相続放棄と銀行預金解約

このQ&Aのポイント
  • 父の他界により相続放棄の手続きをしている最中ですが、銀行預金の解約手続きが必要になりました。
  • 甥によると、遺産は銀行預金のみで負債はないようです。
  • 銀行は手続きが煩雑でないため、解約して甥に手渡すことを提案していますが、相続放棄と預金解約は関係ないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jixyoji
  • ベストアンサー率46% (2840/6109)
回答No.1

こんばんわ、jixyoji-ですσ(^^)。 民法第940条規定から考えると相続放棄手続き中はkaosann615さんが管理し,相続放棄が受理されればその\50,000-を民法第840条規定に基づいて引き渡せば宜しいのではないでしょうか?そのお金を甥に渡した際には証拠となる"領収証"を貰わないといけません。それには行政書士,司法書士などを仲介にして証書を記載してもらいましょう。 「日本行政書士会連合会」 http://www.gyosei.or.jp/ 「全国司法書士会一覧」 http://www.shiho-shoshi.or.jp/data/zenkoku.htm ちなみに最寄の公証人役場で【公正証書】という形で色々な公式文書を作成する方法があることも覚えておきましょう。相談は無料です。 「日本公証人連合会」 http://www.koshonin.gr.jp/ 適用される法律は下記になります。参考にして下さい。 「第5編 相続」 http://www.houko.com/00/01/M31/009A.HTM ====抜粋==== 第3節 放棄 第938条  相続の放棄をしようとする者は、その旨を家庭裁判所に申述しなければならない。  第939条  相続の放棄をした者は、その相続に関しては、初から相続人とならなかつたものとみなす。  第940条  相続の放棄をした者は、その放棄によつて相続人となつた者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけると同一の注意を以て、その財産の管理を継続しなければならない。 2 第645条、第646条、第650条第1項、第2項及び第918条第2項、第3項の規定は、前項の場合にこれを準用する。 第645条 受任者ハ委任者ノ請求アルトキハ何時ニテモ委任事務処理ノ状況ヲ報告シ又委任終了ノ後ハ遅滞ナク其顛末ヲ報告スルコトヲ要ス  第646条  受任者ハ委任事務ヲ処理スルニ当リテ受取リタル金銭其他ノ物ヲ委任者ニ引渡スコトヲ要ス 其収取シタル果実亦同シ 2 受任者カ委任者ノ為メニ自己ノ名ヲ以テ取得シタル権利ハ之ヲ委任者ニ移転スルコトヲ要ス 第650条  受任者カ委任事務ヲ処理スルニ必要ト認ムヘキ費用ヲ出タシタルトキハ委任者ニ対シテ其費用及ヒ支出ノ日以後ニ於ケル其利息ノ償還ヲ請求スルコトヲ得 2 受任者カ委任事務ヲ処理スルニ必要ト認ムヘキ債務ヲ負担シタルトキハ委任者ヲシテ自己ニ代ハリテ其弁済ヲ為サシメ又其債務カ弁済期ニ在ラサルトキハ相当ノ担保ヲ供セシムルコトヲ得 3 受任者カ委任事務ヲ処理スル為メ自己ニ過失ナクシテ損害ヲ受ケタルトキハ委任者ニ対シテ其賠償ヲ請求スルコトヲ得 第918条  相続人は、その固有財産におけると同一の注意を以て、相続財産を管理しなければならない。但し、承認又は放棄をしたときは、この限りでない。 2 家庭裁判所は、利害関係人又は検察官の請求によつて、何時でも、相続財産の保存に必要な処分を命ずることができる。 3 家庭裁判所が管理人を選任した場合には、第27条乃至第29条の規定を準用する。 ======== それではよりよい法律環境をm(._.)m。

kaosann615
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません。大変丁寧なご説明わかりやすかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう